• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろーのブログ一覧

2009年02月03日 イイね!

2月3日 今日は何の日?

今日は何の日?

節分
雑節 節分 「季節を分ける」ことから節分という。
本来は春夏秋冬全てに節分があるが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようになった。かつては大晦日的な意味合いもあり、「鬼やらい」の行事が行われ、「節分の豆まき」として現在にも伝わっている。

のり巻きの日
1987年(昭和62年)に、海苔業者が制定した。
節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれた。
太巻きはひとりで1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか。
その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東となる。

大岡越前の日
1717(享保2)年、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名だが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけ。
8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力。
後に寺社奉行等を経て、大名(一万石)にまでなった。

という日らしいですね。

Posted at 2009/02/03 21:19:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2009年02月02日 イイね!

2月2日 今日は何の日?

今日は何の日?

聖燭節(キャンドルマス・聖母マリアの清めの日)
聖母マリアが天使ガブリエルから受胎告知を受けた日。
教会でミサの始めに蝋燭を持った行列を行うため、「キャンドルマス」と呼ばれています。
この日でクリスマスシーズンが終わり、クリスマスツリー等を燃やす。

交番設置記念日
1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。
町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に
東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のもの。
当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。
1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、
国際的にも通用する言葉になっているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。

二日灸,如月灸
この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。
もとは旧暦2月2日の行事。

頭痛の日
慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」が2001(平成13)年に制定。
「ず(2)つう(2)」(頭痛)の語呂合せ。
慢性頭痛に悩む「頭痛持ち」の存在をアピールし、社会に理解の輪を広げる日。
これとは別に、頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソンも2001(平成13)年に制定。

夫婦の日
姫路市の特定非営利活動法人コムサロン21(http://www.com21.or.jp/)が1997(平成9)年に制定。
「ふう(2)ふ(2)」の語呂合せ。

国際航空業務再開の日
1954年(昭和29年)のこの日、戦後禁止されていた日本の航空機が再び世界の空を飛び始めた。

バスガールの日
1920(大正9)年、東京の乗合自動車に初めてバスガールがお目見えした。
初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。

という日らしいですね。


Posted at 2009/02/02 21:44:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2009年02月01日 イイね!

2月1日 今日は何の日?

今日は何の日?

人日の節句(旧暦)
旧暦の正月七日。七草の節句とも呼ばれる。
新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。

二月礼者
正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。

重ね正月,一夜正月
数え年では正月に年令がかわりますが、この日は正月後最初の朔日であることから2度目の正月として、厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。

テレビ放送記念日
1953(昭和28)年、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。
1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。
当時の受信契約数は866台、受信料は月200円。その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。

みかんの日
毎月第1日曜日

ニオイの日
P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。
「に(2)お(0)い(1)」の語呂合せ。

生活習慣病予防週間
がん、高血圧、心臓病などは生活習慣との関連が深く、予防を重視していこうという目的で設けられた。
1959年(昭和34年)から厚生省(現在の厚生労働省)が成人病予防週間という名称で実施していたものを1997年(平成9年)から「成人病」を「生活習慣病」と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更。
平成14年(平成13年度)の標語は「確かめよう、からだがくれるメッセージ」。

省資源・省エネルギー月間
2月は暖房など家庭のエネルギー消費がピークになる時期のため、1976年(昭和51年)3月に経済企画庁と「資源とエネルギーを大切にする運動本部」(現在の省資源省エネルギー対策推進会議)が決定。
1977年(昭和52年)からキャンペーンを展開。

という日らしいですね。

では、今月もよろしくお願いします。
Posted at 2009/02/01 20:51:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2009年01月31日 イイね!

1月31日 今日は何の日?

今日は何の日?

晦日正月,晦日節
正月最後の日。 この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。

生命保険の日
1882年(明治15年)のこの日、受取人第一号が現れたことによる。
当時の保険料は30円支払われた保険金は
1,000円だった。
日本最初の生命保険会社が設立はこの年の前年1881年(明治14年)であった。
11月1日の生命保険の日とは別のもの。

京都市電開業記念日
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。
通称は「チンチン電車」。

という日らしいですね。

Posted at 2009/02/01 20:54:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2009年01月30日 イイね!

1月30日 今日は何の日?

今日は何の日?

孝明天皇祭
1874(明治7)年から1912(明治45)年まで実施。
1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。

3分間電話の日
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。

という日らしいですね。

今日で1週間も終わり、週末の休みになります。
でも今週末は天気はよくない様子…(汗
天気はよくなくてもやることがあるので、天気がよかった方が気分的にもよかったのですけどね。

週末は雨や雪のところが多いようなので事故等に気を付けていきましょう。
Posted at 2009/01/31 00:52:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記

プロフィール

いろいろな情報交換ができればと思いますのでよろしくお願いします。 タイトルは譲り受けたものです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

某四輪駆動車・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/04 07:56:00
【日産応援団 Nジャン】 2012 FUJI SPRINT CUP 2012 ~まえがき~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/22 18:29:32
慌ただしい時間潰し^_^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/07 07:31:49

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
17万キロを超えましたがまだまだ乗っていきたいと思います。
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
1月10日納車になりました。 プレサージュオーナの方よろしくお願いします。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
私が免許を取得して初の車です。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家にあるZ32です。 今は弟が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation