2009年01月19日
今日は何の日?
のど自慢の日
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
家庭消火器点検の日
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。
「119」にちなんだもの。
消防庁が制定した「119番の日」が11/9であることから、この日を避け1/19とした。
という日らしいですね。
では今週もよろしくお願いします。
Posted at 2009/01/19 22:10:08 | |
トラックバック(0) |
朝の挨拶 | 日記
2009年01月18日
今日は何の日?
振袖火事の日
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。
この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。
ナンバー2の悲劇の日
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点登頂をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。
しかしノルウェーのアムンゼン隊につぐ、2番手に終わった。
その後、スコット隊は帰還できず、南極大陸で全滅した。
都バス開業の日
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。
という日らしいですね。
Posted at 2009/01/18 21:40:53 | |
トラックバック(0) |
朝の挨拶 | 日記
2009年01月17日
今日は何の日?
阪神淡路大震災記念日
1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心にM7.2の地震が発生。
この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、30万人以上の方が避難所で生活を行なった。
現在もこの日、震災で亡くなった人々を偲び、震災で得た教訓を忘れないために神戸市他で式典が行われている。
防災とボランティアの日
阪神・淡路大震災をきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、この年の12月15に防災を呼びかけ、
ボランティア精神を普及するため1月17日を「防災とボランティアの日」に1月15~21日を「防災とボランティア
週間」とすることが閣議了解された。
湾岸戦争開戦の日
1991(平成3)年、アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発した。この日に設定されていた撤退期限が過ぎてもイラク軍がクウェートから撤退しなかったため、攻撃に踏み切った。
明治大学創立記念日
1881年(明治14年)のこの日、明治大学の前身である明治法律学校が現在の有楽町数寄屋橋、旧島原藩邸内にて開校された。
宮城浩蔵、岸本辰雄、矢代操によって創設。
おむすびの日
米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に
制定し、2001(平成13)年から実施。
日附は公募で選ばれ、阪神大震災ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、いつまでもこの善意を忘れない為、1月17日を記念日とした。
今月今夜の月の日
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で主人公の寛一が熱海の海岸で貫一を裏切った恋人のお宮に「いいか、宮さん、一月の十七日だ。
来年の今月今夜になつたらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せる」からと言い放ったことから。
この日の夜の曇り空を「貫一曇り」という。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり
寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。
日付はいなりのい~なで毎月17日に。
国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。
同窓会の日
懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもらおうと、Web同窓会「この指とまれ!」
などを運営する「株式会社ゆびとま」が制定。
日付は連休になる確率の高いことから毎月第3土曜日とした。
という日らしいですね。
おむすびと言えばロータリーエンジンを思い浮かべてしまいますw
FDの最終型は中古でも400万円近くのものがあるのには驚きました(汗
私の34はもう13万kmも走っていますから値打ちもないでしょうけどね(汗
Posted at 2009/01/18 21:39:26 | |
トラックバック(0) |
朝の挨拶 | 日記
2009年01月16日
今日は何の日?
籔入り
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつある。
その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。
この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。
正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされています。
禁酒の日
1920年(大正9年)にアメリカで禁酒法が施行された。
清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があった。
晴れの特異日
晴れる確率の高い日。
初閻魔,閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。
という日らしいですね。
Posted at 2009/01/16 21:58:12 | |
トラックバック(0) |
朝の挨拶 | 日記
2009年01月15日
今日は何の日?
小正月
7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。
上元(新暦)
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われる。
7月15日を中元、10月15日を下元という。
マージャンの日
(毎月第3木曜)
半襟の日
京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。
襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから和装に縁のあるこの日を記念日としました。
アダルトの日
1947(昭和22)年、日本初のヌードショーが開演されました。
東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼びました。
裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけでした。
警視庁創設記念日
1881年(明治14年)のこの日、それまで内務省の一部局であった東京警視本署が警視庁として設置された。
成人の日(Coming of Age Day)
祝日法の改正により、2000(平成12)年から1月の第2月曜日に変更されました。
いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が制定。
「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
という日らしいですね。
Posted at 2009/01/16 21:54:32 | |
トラックバック(0) |
朝の挨拶 | 日記