• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろーのブログ一覧

2007年10月18日 イイね!

10月18日 おはようございます。

今日は晴れの朝を迎えました。
天気予報によると今日の天気は晴れのち曇りとのことです。

全国的にも晴れのち曇りになるところが多いようですね。

今日は何の日?

「統計の日」
国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。1870年(明治3年)に今の生産統計の起源となった「府県物産表」についての太政官布告が公布されたのが、旧暦の9月24日(新暦の
10月18日)だったことから。

「マージャンの日」
(毎月第3木曜)

「世界メノポーズデー」
「メノポーズ」とは「閉経」「更年期」のことで、更年期前後の女性がどう生きるかを考える日。

「冷凍食品の日」
1986年(昭和61年)に日本冷凍食品協会が制定した日で、便利な冷凍食品をもっと食べてもらおうとPRする
のが目的。
冷凍のトウ(10)とマイナス18度が冷凍食品の品質を保持するのに最適な温度のため10月18日とした。

「ミニスカートの日」
1967(昭和42)年、イギリスから「ミニの女王」ツィギーが来日し、ミニスカートブームが起こりました。

「フラフープ記念日」
1958(昭和33)年、フラフープが日本で初めて発売されました。
1本270円で、一か月で約80万本という爆発的な売り上げを記録する大ブームになりましたが、「腸捻転になる」等の噂がたち、急速に売れ行きが落ちました。

という日らしいですね。

今日は朝から晴れていますが、これからまた曇ってしまうようですね。
でもこのところ朝は寒いですよね。
体調を崩さないように気をつけようと思います。

では、今日もよろしくお願いします。

Posted at 2007/10/18 07:27:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2007年10月17日 イイね!

10月17日 おはようございます。

今日も曇りの朝を迎えました。
天気予報によると今日の天気は曇りとのことです。

全国的に晴れのところが多いようですね。

今日は何の日?
「神嘗祭」
1947(昭和22)年までの祝日。
天皇が、その年の新穀を伊勢神宮に奉納する祭。
1871年に定められた時点では9月17日であったが、1879年にこの日に改められた。

「貧困撲滅のための国際デー」
1999(平成11)年の国連総会で制定。
国際デーの一つ。
International Day for the Eradication of Poverty

「貯蓄の日」
1952年(昭和27年)に貯蓄増強中央委員会の提唱で制定された日で、貯蓄に対する関心を深め、貯蓄の増進を図ることを目的としている。
10月17日は戦前、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉納した神嘗祭にあたり、貯蓄の日も勤労の実りを大切にとの意味合いを持っている。

「上水道の日」
1887(明治20)年、横浜の市街地へ日本初の近代的上水道による給水が開始されました。
イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により、相模川から野毛山の貯水地へ引水し、市街地へ給水していました。

「沖縄そばの日」
1978(昭和53)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された。

「カラオケ文化の日」
全国カラオケ事業者協会が設立されたこの日を同協会が申請し、日本記念日協会により認定された。
カラオケを通じた文化活動、国際文化交流イベントがおこなわれる。

という日らしいですね。

今日は水曜日で週の半ばですね。
今週も残り半分頑張っていきましょう。

では、今日もよろしくお願いします。
Posted at 2007/10/17 07:24:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2007年10月16日 イイね!

10月16日 おはようございます。

今日も曇りの朝を迎えました。
天気予報によると今日の天気は曇りとのことです。

全国的に晴れのところが多いようですね。

今日は何の日?

「ボスデー」
1958年(昭和33年)10月、アメリカのパトリシア・ベイ・ハロキスが会社を経営していた父親のために、経営者と部下の関係を円滑にしようとボスの日を提唱。
アメリカ商業会議所に登録したことが始まり。
この日は仕事上のボスをランチに招待したり、プレゼントを贈ったりする。
日本でも4月のセクレタリーデーのお返しとして次第に知られるようになった。

「世界食糧デー」
1945年(昭和20年)のこの日に、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、1981年(昭和56年)に制定されたもの。

という日らしいですね。

ボスデーは最初コーヒーかと思いましたが、違うようでした(汗
会社での関係はいい方が仕事も円滑にできていいですよね。

では、今日もよろしくお願いします。
Posted at 2007/10/16 07:21:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2007年10月15日 イイね!

10月15日 おはようございます。

今日も曇りの朝を迎えました。
天気予報によると今日の天気は曇りとのことです。

全国的に曇りのところが多いようですね。

今日は何の日?

「下元」(新暦)
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わった
もの。

「グレゴリオ暦制定記念日」
1582年のこの日、ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦に代わってグレゴリオ暦を制定した。

「たすけあいの日」
1965年(昭和40年)12月に開かれた全国社会福祉会議で決められた日で、日常生活での助け合いや、地域
社会へのボランティア活動を積極的に進めることを呼びかける日。

「新聞週間」
アメリカで1930年代から行われていた新聞の重要性、必要性を多くの人々に知らせる運動が1940年には全米に拡大。日本では新聞の普及と教育のためにGHQが新聞週間を提唱し、1947年(昭和22年)に愛媛新聞が初めて実施し、日本新聞協会が翌年から実施。
当初は10月1日からの1週間だったが、台風シーズンと重なってしまうために1962年(昭和37年)から現在の
日程に変更。

「新聞少年の日」
日本新聞協会が1962年(昭和37年)に制定。10月15日からの新聞週間内の日曜日を「新聞少年の日」「新聞
配達の日」と、日本新聞協会が定めている。
新聞の宅配制度の基盤となる新聞を配達する人々の労に感謝する日。

「女人禁制破りの日」
婦人運動家が提唱。
1867(慶応3)年、イギリス公使ハリー・S.パークが、夫人同伴で、当時女人禁制だった富士山に登りました。

「人形の日」
日本人形協会と日本玩具及び人形連盟が1965(昭和40)年に制定しましたが、1972(昭和47)年に「抜本的な
検討を加える必要がある」として、積極的な活動を休止しました。
しかし、一般には普及し、この日に因んで全国各地で人形供養や人形感謝祭等が開催されます。

「きのこの日」
日本特用林産振興会が1995年(平成7年)5月の総会で制定。
10月はきのこ類の需要が高まる月で、その月中の15日を中心に椎茸をはじめとするきのこ類の消費のピーアールを目的として。

という日らしいですね。

もう最近は朝晩が寒く感じます。
あれだけ暑かった日がウソのようですね。
気温差せいか風邪をひく人が多いようですが、体調を崩さないよう気を付けたいですね。

今週もよろしくお願いします。
Posted at 2007/10/15 07:25:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2007年10月14日 イイね!

スカイラインクーペ試乗

スカイラインクーペ試乗今日は朝から忙しかったですが、隙を見てスカイラインクーペの試乗に行ってきました。

試乗車は370GTのTypeSPの5ATでした。
色は画像にも載せましたがバイブランドレッドでした。
バイブランドレッドは鮮やかな赤でインパクトも強くキレイでした。
私にはとても似合う色だとは思いませんけどね(汗
私的にですが実際に見たことがある色の中では…
ファウンテンブルー
ホワイトパール
ブリリアントシルバー
の順でいいと思います。

私の個人的な主観ですが、見た目にも運転していても大きいと感じました。
片側二車線以上の道路なら特に問題はないでしょうけど、センターラインのない道路ですれ違いをするのは少々怖いと思います(汗
ミニバンではないですがサイドブラインドモニターがあってもいいかと思います。

内装は…残念ですがもう少し頑張って欲しいと感じました(汗
部分、部分で見るといい素材を使っていてこだわりがあるのは分かりますが、全体で見るとあまり高級車の
内装としは少々弱いと思いました。
でも悪いというワケではなかったですよ。

内装は少々残念でしたが、運転して好感がもてました。
エンジンはVQ37VHRはパワーもあって高回転は気持ちよく回ってくれました。
高速道路で長距離を移動してもいいでしょうね。
でも低回転時は少々重たい感じがしました。
よく解釈するなら気を使わずにゆっくり走ることができて、その気になれば速く走れる。と言った感じでしょうか?
私的には5ATなのが惜しいと思いました。
恐らく6MTならこのあたりは自分で調整はできると思うので問題はないと思いますが、この車でMTに乗る人はあまりいないでしょうから改善して欲しい部分だと思います。
機会があれば6MTにも試乗してみたいですね。
マニュアルモードは減速時しか使いませんでしたが、ギクシャクしないでシフトダウンできるのはよかったです。
加速時は…使っていないので分かりません(汗

ブレーキは効きもよく、細かな調整もできてとても扱いやすかったです。
とても初めて運転する車だとは思えませんでしたw
ブレンボでなくてもこのようなブレーキがあれば問題はないと思いました。

CMの「車が移動するだけの道具ならクーペはいらない」…私もそう思います。
試乗してきた感想としてはムダにどこへでも行きたくなるような、運転をしていて楽しく気持ちがいい車だと思います。
Posted at 2007/10/14 23:45:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

いろいろな情報交換ができればと思いますのでよろしくお願いします。 タイトルは譲り受けたものです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

某四輪駆動車・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/04 07:56:00
【日産応援団 Nジャン】 2012 FUJI SPRINT CUP 2012 ~まえがき~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/22 18:29:32
慌ただしい時間潰し^_^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/07 07:31:49

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
17万キロを超えましたがまだまだ乗っていきたいと思います。
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
1月10日納車になりました。 プレサージュオーナの方よろしくお願いします。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
私が免許を取得して初の車です。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家にあるZ32です。 今は弟が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation