• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろーのブログ一覧

2007年10月03日 イイね!

10月3日 おはようございます。

今日も曇りの朝を迎えました。
天気予報によると今日の天気も1日曇りのことです。
降水確率があるので雨になるかもしれませんが

全国的に曇りになるところが多いようですね。

今日は何の日?

「登山の日」
1991年(平成3年)に日本アルパインガイド協会が制定。
「と(10)ざん(3)」の語呂合わせ。

という日らしいです。

あとは国内ではありませんが、ドイツが統一された日が1990年10月3日のようです。
それから17年も経ったのですね。
早いものです。

では、今日もよろしくお願いします。
Posted at 2007/10/03 07:19:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2007年10月02日 イイね!

10月2日 おはようございます。

今日も曇りの朝を迎えました。
天気予報によると今日の天気も曇りのことです。
降水確率があるので雨になるかもしれませんが

全国的に晴れのマークが多いようですね。

今日は何の日?

「スヌーピーの誕生日」
1950(昭和25)年、チャールズ・シュルツ作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始しました。
飼い主のチャーリー・ブラウンもこの日が誕生日となります。
ただし、スヌーピーが登場するのは2日後の10月4日号からです。

「望遠鏡の日」
1608年、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示しました。
しかし、原理があまりにも単純で誰にでも作れそうだという理由で、特許は受理されませんでした。

「関越自動車道全通記念日」
1985(昭和60)年、関越トンネルが開通し、東京~新潟間の関越自動車道が全線開通しました。

「豆腐の日」
10月2日の語呂合わせで「とうふ」の日。
季節を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業者らが中心となって設けられた日。

という日らしいですね。

昨日から肌寒い日が続いていますね。
このくらいがいつもの気温と言われればそうかもしれませんが、今までが暑かった分寒く感じますね。
風邪などで体調を崩さないように気を付けたいですね。

では、今日もよろしくお願いします。
Posted at 2007/10/02 07:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2007年10月01日 イイね!

10月1日 おはようございます。

今日は曇りの朝を迎えました。
天気予報によると今日の天気は曇りのことです。
降水確率があるので雨になるかもしれませんが

全国的に曇りのマークが多いようですね。

今日は何の日?


「衣更え」(更衣・衣替え)
気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると
定め、これを「更衣」と言いました。
しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになりました。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従い現在に至っている。

「印章の日」
1873年(明治6年)のこの日、太政官布告で公式の書類に実印を押すように定められたのを記念して全日本印章業組合連合会が制定した。

「法の日」
1960年(昭和35年)に政府が制定した日で、1910年(明治43年)の10月1日に裁判所、1950年(昭和25年)の10月
1日に最高裁判所が開設されたことに由来。

「浄化槽の日」
1985年(昭和60年)のこの日、浄化槽法が施行されたことを記念して1987年(昭和62年)に環境庁が制定。

「世界ハビタット・デー」
都市化や都市の貧困化。
住居の普及、生活環境の問題に取り組むためのイベントが催される。
国連が制定。

「国際高齢者の日」
1990(平成2)年の国連総会で制定。
国際デーの一つ。(International Day of Older Persons)

「香水の日」
香水と化粧品の専門店・セフォラ・エーエーピー・ジャパンが2000(平成12)年に制定。
フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日ごろであることから。

「コーヒーの日」
全日本コーヒー協会が1983年(昭和58年)に設けた日。
10月1日がコーヒー年度のスタートにあたり、これからの季節、暖かいコーヒーがよく飲まれるため。

「デザインの日」
1959年(昭和34年)のこの日、デザイン奨励審議会が設けられたのを記念して、1990年(平成2年)に通産省が
制定したもの。

「ネクタイの日」
1884年(明治17年)のこの日、東京の小山梅吉氏が帯の生地を改造し、初めてネクタイを作ったことを記念して日本ネクタイ組合連合会が制定。
他に、バレンタインデーに便乗したネクタイの日が2/14にもある。

「メガネの日」
日本眼鏡関連団体協議会がメガネ愛用者に感謝の気持ちを表すために制定。
10月1日は「1001」と表記でき、めがねの形に似ていることから由来。

「国際音楽の日」
1977年(昭和52年)にバイオリニストのユーディ・メニューインが提唱。
チェコで開催された国際音楽評議会総会で制定された。
日本では、1994年(平成6年)11月に10月1日を「国際音楽の日」とすることが定められた。

「土地の日」
1997年(平成9年)に国土庁土地政策課が制定、「十」と「一」を合わせると「土」の字になることから。

「東京都民の日」
1898年(明治31年)のこの日、東京市が誕生。
市役所が開設されたことに由来する。
1952年(昭和27年)に都民の日と定められた。

「日本酒の日」
全国酒造組合中央会が1978年(昭和53年)に制定した日。
新米による酒造にかかるのが10月であること、酒造年度が10月1日であるなどの理由から。

「赤い羽根の日」
赤い羽根共同募金運動開始の日。

「福祉用具の日」
社団法人シルバーサービス振興会・新エネルギー・産業技術総合開発機構・全国福祉用具製造事業者協議会・財団法人テクノエイド協会・日本健康福祉用具協会・社団法人日本福祉用具供給協会で構成する「福祉
用具の日」創設連絡会が2001(平成13)年11月に制定。
1993(平成5)年、「福祉用具法」が施行された。

「国際ハビタットデー」
(10月第1月曜日)

という日らしいですね。

今日から10月で衣替えですね。
気が付けば今年もあと3ヶ月になりました…。
早いものですね(汗

では、今月もよろしくお願いします。
Posted at 2007/10/01 07:38:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記

プロフィール

いろいろな情報交換ができればと思いますのでよろしくお願いします。 タイトルは譲り受けたものです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

某四輪駆動車・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/04 07:56:00
【日産応援団 Nジャン】 2012 FUJI SPRINT CUP 2012 ~まえがき~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/22 18:29:32
慌ただしい時間潰し^_^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/07 07:31:49

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
17万キロを超えましたがまだまだ乗っていきたいと思います。
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
1月10日納車になりました。 プレサージュオーナの方よろしくお願いします。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
私が免許を取得して初の車です。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家にあるZ32です。 今は弟が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation