• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろーのブログ一覧

2007年11月13日 イイね!

11月13日 おはようございます。

今日は晴れの朝を迎えました。
今日の天気予報

今日は何の日?

「うるしの日」
日本漆工芸協会が1985(昭和60)年に制定。
平安時代のこの日に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に漆の製法を菩薩から伝授したとされる伝説から。

「茨城県民の日」
1871年(明治4年)11月13日に茨城県という県名が初めて使われたことに因んで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定された。
郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。

という日らしいですね。

今日は久々に朝の挨拶ができました。
今朝も晴れて天気がいいですし、挨拶もできたので気持ちよく1日を始めることができましたw

では、今日もよろしくお願いします。
Posted at 2007/11/13 08:17:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2007年11月12日 イイね!

11月12日 今日は何の日?

もう挨拶の時間ではないので今日は何の日だけでも載せておきます。
(もう既に日付も変わっていますが…)

「パンの日」
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。
1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。
この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

「洋服記念日」
1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布されたことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定。

「皮膚の日」
1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。
「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせ。

という日らしいですね。
Posted at 2007/11/13 00:09:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2007年11月11日 イイね!

11月11日 今日は何の日?

「世界平和記念日」
第一次世界大戦の終戦記念日。アメリカでは在郷軍人デーで式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスでは
ポピー・デーといって教会で礼拝をする。

「ピーナッツの日」
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。ピーナッツの
新豆が出回る時期であり、落花生の中に2粒の豆が入っているので11が重なる日に決定。

「靴下の日」
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。

「鮭の日」
新潟県村上市が鮭のまちをPRするために制定。
「鮭」の字のつくりが「十」「一」を重ねたカタチであることから。

「西陣の日」
1477年のこの日、応仁の乱が実質的な終わりを告げ、京都に平和がよみがえった日であり、全国に散って
いた織手達が京都に戻り、西陣の陣あたりに住みついて機音を響かせる端緒となった日として西陣の日事業
協会が1969年(昭和44年)に制定。

「電池の日」
日本乾電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に
制定した日。
電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。

「配線器具の日」
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。
コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。安心・
安全・快適な暮らしの為に分電盤や配線器具を定期的にチェックしてもらう為に制定された。

「もやしの日」
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。

「煙突の日」
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。

「きりたんぽの日」
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。
きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。

「磁気の日」
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。
磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。

「おりがみの日」
日本折紙協会が制定。
世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。

「ジュエリーデー」
1909年(明治42年)の今日、宝石の国際重量単位として「カラット」が採用されたのを記念して宝石業者、
宝石商などが制定した日。

「ポッキー&プリッツの日」
食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。
同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。

「チーズの日」
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定。
日本の最古のチーズの製造記録が10月である事から、新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を
「チーズの日」とした。
6月1日のチーズの日とは無関係。

「サッカーの日」
サッカーは11対11人で対戦するスポーツで有ることから、日付をこれに見立てたもの。
スポーツ用品会社エスポートミズノ制定。

「めんの日」
数字の1が並ぶ日付が、細く長い麺を連想させるとして、1999年に全国製麺協同組合連合会が制定。

Posted at 2007/11/13 00:05:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2007年11月10日 イイね!

11月10日 今日は何の日?

もう過ぎてしまった日ですが、載せておきます。

「エレベーターの日」
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開された。
これを記念して日本エレベーター協会が1979年(昭和54年)に制定。

「技能の日」
1970年(昭和45年)の今日、アジアで初の技能オリンピックが東京で開幕したのを記念して、翌日の1971年
(昭和46年)に設けられた日。

「肢体不自由児愛護の日」
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。
12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」期間。

「トイレの日」
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、11月10日を「いいトイレ」と読む語呂合せによる。
衆トイレを快適なものにしようなど、様々なキャンペーンが行われる。
8月10日の「トイレの日」とは別のものである。

「ハンドクリームの日」
ユースキン製薬が2000(平成12)年に制定。
「いい(11)手(ten=10)」の語呂合せと、平年の最低気温が10℃を割ってハンドクリームの需要が高まる頃であることから。

Posted at 2007/11/12 23:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朝の挨拶 | 日記
2007年11月10日 イイね!

123123

123123最近あまりスカイラインに乗る機会がないので距離は以前に比べて伸びていません。
でも距離も距離なのでペース的にはいいかもしれませんけどねw

今日は123,123kmになったので写真を撮ってみました。
次は123,456kmで撮りたいと思っています。

あとスカイラインが戻ってきたので今月の24日か25日に久々にオフ会でもできればいいと思っています。
詳細はまだ決めていませんが…(汗
Posted at 2007/11/10 12:18:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | スカイライン | 日記

プロフィール

いろいろな情報交換ができればと思いますのでよろしくお願いします。 タイトルは譲り受けたものです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

某四輪駆動車・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/04 07:56:00
【日産応援団 Nジャン】 2012 FUJI SPRINT CUP 2012 ~まえがき~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/22 18:29:32
慌ただしい時間潰し^_^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/07 07:31:49

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
17万キロを超えましたがまだまだ乗っていきたいと思います。
日産 プレサージュ 日産 プレサージュ
1月10日納車になりました。 プレサージュオーナの方よろしくお願いします。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
私が免許を取得して初の車です。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家にあるZ32です。 今は弟が乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation