• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんでん☆のブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

2014 ネイティブトラウト フォトギャラリー

2014 ネイティブトラウト フォトギャラリー少々遅くなりましたが



芸州



一級河川 太田川水系の



2014ネイティブトラウトフォトギャラリーをお送り致します。







今シーズンは

釣りそのものに集中するつもりで、「開拓」に重きを置いていたので

コンデジを開いて見ると

ものの見事に、100枚位しか撮っていなかった(爆)


計180匹前後の釣果だったが

今シーズンは支流が悲惨な状況でして、その代わりに本流が爆釣で数的には帳尻が合いました(笑)




早春にテスト中のミノーに出てくれた、朱点が綺麗なアマゴ。




さて、問題です。上の画像におかしな所がありますが…何でしょう?




早春と言えば、4年に1度のレアなヤツ
ネイティブレインボーには驚かされたな~。
でも、コンデジに居ないね?
あっ!あの日は大嵐だったんだね。




レンジを探りたい場所や距離のあるオーバーハング直下はワイズにお任せ!






そう言えば!今年心残りな出来事が1つあった。

イ○ウ○ラ○トの伊○さんとお話する機会が会ったのだが
なんと、最後までご本人様と気付かなかった、と言う失態を犯してしまいました(汗)

早く気付けば色々聞きたい事も有ったのに~(笑)




梅雨時期の源流域では貴重な固体も姿を現す。






結構な数の

「開拓」もしたな~。おかげで引き出しが増えた~(笑)

危険な場所ばかりだが、未到の地に歩を進めるのは

男のロマン?

ですかね(謎爆)




一歩先に進む勇気を持つ者のみに許される出合いもある。






峠を越えると

日本海に注ぐ河川の源流域にあたる。


ダムが1つも無いと言われる某有名河川もある。

こちら側とは違った意味での、激戦区だ。




おっと!これは太田川水系では無いので番外編だ。幅広山陰ヤマメ!






中流域では、人知れず

川中島の縮小版のような地形で

しんでんVS本流アマゴが密かに展開していた(爆)

海津城に立て篭もる、本流アマゴ。

妻女山に陣取った、しんでん。

第一次合戦
バイト!→ローリング→「本流尺アマゴ、バレます態勢」に持ち込まれ→あえなくフックアウト!

日を置いて、第二次合戦
バイト!→ローリング→
んっ?ドラグの出方がおかしい!一瞬敵将から目を離す→当~然フックアウト(爆)

またまた日を置いて第三次合戦
・・・・・あれ?→居ない!→会敵せずーーーーー(悔)


これ…すべて同じ固体です!勝敗は来期に持ち越し?




脱線したな(爆)


本線に戻ろう。


最後を飾るのはやはり…






誰だ~(ー_ー)!!


7→→→5→→→3→→→(・・?


と、来て(゜o゜)


1だーーー(^O^)/


って言ったのは…




あっ!私だ!(*^_^*)


(意味不明の方は右記ブログカテゴリーのサツキマス参照下さいませ)


今や、貴重となった?太田川サツキマス。






地球を感じ




いのちとの出会い。




トラウティストのお正月は




まだ先の、春の渓流解禁日と言われています。




今年1年皆々様には




御付き合いいただき、大変うれしく思っております。




来年も変わらぬ御愛好のほどよろしくお願い申し上げます。




Posted at 2014/12/31 03:52:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | gallery | 趣味
2014年12月16日 イイね!

STELLA

STELLAステラと言えば0.89


0.89と言えばステラ


これを連想された方は


かなりのステラ通(爆)




ある日の事、Kさんが


「最近、ステラのハンドルが重くなって来たんよね~」と…


ステラと言えば、良質な巻き心地


「そんな事無いでしょ?」


見てくれないかと、持ってきてもらい点検してみると


確かに、回転はするがシルキーさは無い。


と、言うことで


預かり、オーバーホールしてみる事に(笑)




今回のクランケさん登場。




ハンドルを外しただけでこの状況…ヤバいね(汗)




ステラを全バラするには


最初に難関がある。


それが冒頭の0.89
0.89のヘックスが必要である。




これが無いと何一つバラす事は出来ない。


スプール軸のベアリングガイドが外れたらそこから先に進めるが、通常のリールと違い特殊工具がこの先も2、3必要となって来る。




リテーナーの上部にまでグリスが固着し先が思いやられる…嫌~な予感?


ローターの形状が
特殊なので薄型のロングのボックスが必要であるが、このボックスでもギリだった。
これより長いボックス、普通は持ってないよね(汗)




それでは


御開帳~♪




ん?




へ?




は?




なんじゃこりぁ~exclamation&question




画像では


非常に分かり難いので


なんとか、皆さんにお伝えする表現はないかと考えた結果…


イメージして下さい(・∀・)




「中華料理店の換気扇」




ステラの内部がなんと、換気扇状態に(爆)


これは一筋縄には行かない。
よくこの状態で作動して居たなと!


死にかけのベアリング。




マスターギアも塩噛み?していて耐水ペーパーで精密加工しなくては。




最終工程で当たりをだすので。




特徴的なステラのパーツと言えば
ガードだが、これを外すにもある場所に、有り得ない位の小さなビスが付いている。
舐めたら一巻の終わりだ!




それでは、いよいよ全バラに入って行く。


ステラの部品点数は140点位あるので
付いている場所、向きを記憶しながら
尚且つ点検、クリーニングをしながら、締め付けトルクを体に覚えさせて行く。


したがって
手がドロドロになるので
この先の画像はありません(爆)


フリクションリングは上下に分かれいるのだが、固着してなかなか外れなかった。
ベアリング押さえ板シートやフランジシールなどは朽ちる寸前。変え部品が無いので慎重に取り外さなければならない。


シマノは大体6~7年でサポート終了するので、パーツが手に入れにくくなるので注意。


クロスギアや摺動子まわりの油着が酷く
ピン、カラー、ブッシュが一塊に成ってて、それらの分解に時間を取られてしまった。


シマノの特徴的な中間ギアもギリ正常な範囲だった。


内ゲリの磨耗も点検。


ドラグ音が鳴っていなかったのも
スプールピンカバー内部を分解、スプリングを養生してやると復活。
ただし、ラチェットに溝が出来ており音は小さい。




さて


組み付けに入ります。


一度仮組して、もう一度全バラ。そして本組。


そう


ステラ、イグジストクラスになると
この組み付け精度が命ぴかぴか(新しい)
なぜシマノがオーバーホールに2万円(部品代別)も取るかと言えば
そのほとんどが技術料なのです。
ベアリングの数が多いのは、けっして巻き心地の為では無く、精度を上げる為に付いている、などのフラッグシップ特有の概念、工業知識を理解した上で組み上げて行きます。

経験値も重要です。

140点のパーツを1つ強すぎると、必ず他のパーツに負担が掛かります。そして全体のバランスが崩れるのです。

言葉では、難しいですが正確にクリアランスを取ってやるのです。


整理整頓されて無い場所や埃っぽい場所でリール分解をするなんて論外ですよ(笑)




しっかりと

組み上げられたリールは
購入時を思い出されるようなシルキーさを取り戻しました手(チョキ)




最後に
オーナーであられるKさんにも
大変喜んで頂き、満足行く整備が出来たんではないでしょうか晴れ



Posted at 2014/12/16 01:02:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | off | モブログ

プロフィール

「G7サミットが始まった。ん~市内はまったく動けないな。」
何シテル?   05/19 11:06
西中国山地を中心とした水系を舞台に、ネイティブトラウトを追い求めるトラウティストです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

エディフィス 
カテゴリ:ファッション
2012/12/21 12:35:43
 
タラスブルバ 
カテゴリ:ファッション
2012/04/15 16:51:12
 
ロスコ 
カテゴリ:ファッション
2012/03/09 12:57:24
 

愛車一覧

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation