• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんでん☆のブログ一覧

2019年07月18日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!

祝・みんカラ歴8年!7月25日でみんカラを始めて8年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2019/07/18 06:56:00 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年02月10日 イイね!

西日本豪雨7カ月

西日本豪雨から7か月。




あの日、各地で川の水が堤防からあふれ、浸水被害が相次ぎました。




山からは大量の土石流。人も家も車も地中に埋もれ、あるいは流されました。







































幸いにも周りに被害は無かったですが、県内各地ではまだまだ復旧途上にある被災地が

たくさんあります。


4年前の災害は市内の一部地域が被害にあいましたが、今回は県内7千カ所以上で

斜面崩壊が発生したので、もはや多すぎ広すぎで訳がわからぬ状態でした。


4年前の土砂災害を教訓に、様々な備えを進めていた地域でも

これまでの常識が通用しない異常気象新時代、同じリスクは日本全国に広がっている。

被災地の命を守った実例から、豪雨災害にどう備えていくかを考えて行かねばならない。









さて、暖かくなればあの時期ですね。(*^_^;)_o/━━━━━━>゚)))≫彡 ~ ~ ~




Posted at 2019/02/10 17:39:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | various | その他
2018年05月31日 イイね!

幻の魚 ゴギ 尺上 広島

幻の魚 ゴギ 尺上 広島幻の魚




ゴギ




中国山地の中でも、水のきれいな川にだけ生息している。




中でも




まぼろし中の幻と言われるのが




「尺上のゴギ」である。




中国地方のアングラー達は




いつかは、これに出逢える事を夢見ながら…









市内から

北を目指し、一時間も走れば

楽園への入り口に着く。




漁協の放流など一切ない、無垢の河川。

したがって、居るのは全て天然魚。

難しい相手ゆえ、トラウティストの血が騒ぐ。

























出逢うのが少し難しい、天然の渓魚達。

運良く、いい沢へ入れたのか

いつもの30匹をあっという間に越えた。









アプローチ出来る所まで

渓と呼吸を合わすように同化し

アップストリームで落ち込み手前に狙いを付け

フリップキャストで、流芯際へ送り込む。




ストラクチャーから誘い出すように

コントロールされたミノーを黒い影が猛追してくる!




距離は残り少ないぞ…

食わせのアクション、一閃




「グバッ!」




そのまま落ち込みから、一段下の流れへ

ゆっくりテンション掛けながら、ドラグを意識しつつ走らせないよう

無事ランディング。









中国地方のトラウティストの憧れ

尺上のゴギ

出ました(*^_^*)




32㎝









顔つきが、ヤバいね♪




食べ物の少ない渓流域ゆえ

尺を越えるのは、至難の業

出逢えてよかった。ありがとう。





Posted at 2018/05/31 23:57:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 渓流ミノーイング | 趣味
2018年03月31日 イイね!

LOVE BLUE

LOVE BLUEみなさん、こんばんは。




LOVE BLUE~地球の未来を~をスローガンに、

まずは、「水辺をキレイに」からスタートした

2018渓流ミノーイング!




ん?




そうです、

実はもう、しれーっと解禁初釣行済ましてしまっています(笑)




昨年度の釣行記も

レポートも、ギャラリーも途中で投稿してないくせに(爆)




みなさん、大変申し訳ありませんでした。

今シーズン分書きながら、何とか滑り込ませて行きますのでご容赦を(*^_^*)














私の趣味の一つに

リールのオーバーホールがあるのを、知ってる方も居るかも知れませんが




今回、オーバーホールが済んだリールを20台ほど売却したら

なんと、新品リールが4台買えました(^。^)




ローター剛性を最大30%強化してあるのがうれしいね。

ラインローラー側のローター剛性は、ドラグ性能に寄与する重要な要素だけに、

軽量化はもちろんの事、ドラグで耐えてる時の歪みと言うか変形が

スプール軸にまで影響を及ぼしているのが、気になっていたので。




HAGANEギア、共々体感させてもらうかな。

「見せてもらおうじゃないか。連邦の精密冷間鍛造技術とやらを!」









今シーズンの「もぐもぐタイム」はこれだ。






通年で売ってるんでしょうか?

一口サイズで食べやすく、源流域の野生の香りにマッチする風味。









トラウティストにとって

最もコストが掛かるのがこれだ。



W-46 N3 チェストハイウエーダー




ウェーダー

ウェーディングシューズ

が2年しかもたない。非常に高い消耗品だ!




まっ、それだけ過酷な自然環境で、貴重な体験を数多く楽しませて貰ってるのだから

仕方がないと言えば、仕方がないのだが…




こちらは、まだ届いてません(泣)






2018新作ミノー

4㎝と6㎝。






もうテスト済みなので、また機会があればレポートしますね。









毎年そうだが

いまだに私を納得させるラインに出逢っていない。

ラインは奥深いのだ。

今シーズンは、これを1釣行毎に巻き替えるか?



ソラローム®Ⅱトラウト リアルファイター® スーパーハード









ハイスペック釣行じゃない時用の偏光レンズ(笑)



本気モードの時は、もちろんTALEX装着!








先ほど

リールのオーバーホールの話をしたが

趣味が高じて

最近は、時計のオーバーホールに手を出してしまい

もうすでに20個近く、オーバーホールを楽しんでおりまする。






PCの方は、全画面でお楽しみ下さい。











2018渓流解禁

の速報は、とりあえずショップのブログに掲載してあるので、下記URLへどうぞ。




Posted at 2018/03/31 23:40:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | tackle | 趣味
2017年10月01日 イイね!

マンメイドストラクチャー

マンメイドストラクチャー県内は、8月末で終了。




禁漁期間に入り、




中国地方唯一9月末までできる鳥取も、昨日で終了。




でも…




釣行記は、まだまだ続きますよ(爆)




(更新サボリ過ぎw)














西中国山地を源にする某河川




その支流の支流のそのまた支流、熊多発地帯で

険しいルートになるので、訪れた事は無い。




その未開の地に、足を踏み入れると言う事は

もしかして渓流アングラーの、最も欲するものなのではないだろうか。




「男のロマン」




男の子は、いくつになっても危険が好きなのである(笑)




ワクワク、ゾクゾクしながら山道を歩く。時折現れるニョロロン(マムシetc)を避けながら。

程なくすると流れが直角に曲がり、流芯が護岸にぶち当たり上部に葦が生え陰になった

よさげなポイントが現れた。




良く見ると、護岸の下が抉れていて

幻の魚ゴギが、いかにも潜んでいそうな場所だ。

だが、足場が悪い。立ち位置からアップの釣りとなるが、斜面で水面まで3mくらいの高さ。

見えない抉れの中を通すには、流芯を利用するしかない。

上部の葦が流れの中まで進出しているので、キャストミスも許されない。




一発勝負だな…




スパイラルキャストで上手く流芯に乗せ、抉れの中にミノーを送り込み

一瞬間を作り、浮き上がらないように左右に1度だけヒラを打たせる。

次の瞬間、黒い影が…




「ズンッ!」




よっしゃ!デカイ!

ここまでは良かったが、取り込む場所は無い。

想定外の大きさなので困ったが仕方ない、3mの高さを抜き上げるしかない。

2lbラインよ、切れないでくれ!











(足場が悪いので、この写真でご勘弁を)




よし、これで本日のメニュー決定だ!(笑)

遡行しながら、マンメイドストラクチャーがあれば

隈無く探ってみよう。




お次のポイントはヒラキを2ヶ所攻めて、1匹ずつ追加。(TOP画像)




さて、そこから困った。














この崖を登らなければならない。

かなり厄介だが、この先にパラダイスが待ってるかも?




などと戯言を言いながら、勇気を振り絞り慎重に登った。

その先の河原で、一旦休憩。

すると、目の前の苔蒸した石に一羽の鳥が止まった。




あっ青い鳥だ!今度の鳥は前回の鳥とは違う、コルリだ。

しかも、目の前で舞を披露してくれる。飛んでいる川虫を器用に捕っては石に戻る。

何度も何度も捕食シーンを、披露してくれる。




って言うか、君はまたしても「幸運の青い鳥」なのですか?

この渓はもしかして、パラダイスなのですか?




その答えは、程なくして出た。



















怒涛のラッシュ!









なかでも

このペアは、メモリアルな出方をしてくれた。

小淵が3つ連続するポイントで、入渓点が中の小淵になる為、

下の小淵はプレッシャーが掛かる為、半ば諦めるしかない。

クロスストリームで攻めるも、反応なし。メインの、上の小淵をアップで攻めるとチェイスあり!

2匹追って来た内の1匹は、そのまま中の小淵に流れて行った。

次キャストで上の小淵のゴギを仕留め、流れて行ったゴギを探すも見付からず。

ダメ元で下の小淵を攻める。ダウンストリームになり、しかも完全なるオーバーハング。

攻めずらい。掻い潜り、ヒラキの終点辺りまで送り込み丁寧に攻めると、ティっプが絞り込まれた。


めっちゃ楽しい~(*^_^*)









今シーズンお約束の?

釣果が、30匹を越えたと思われる辺りから、モードを変える。




釣れないルアー、釣れないカラーのみで釣り上がって行く。

なぜダメなのかを少しでも理解できれば、今後のために役立つだろうと。




最初のポイントに酷似した、マンメイドストラクチャーが絡んだ場所が現れた。

1投目で集まって来た2匹の内、1匹がミノーに触れてしまった。




幸いシングルフックバーブレス装着のミノーだったため

「セカンドバイト」が狙える。シングルのメリットだ。




案の定、次で「ガツンッ!」




しかし、こう言う時に限ってデカイ奴が来る(汗)

ネットインする場所はない、一か八か抜き上げだ。






しかしま~タイトな所に棲んでいる

幻の魚は何とも言えない魅力があるね。単なる美と言う言葉だけでは片づけられない。

これが、氷河期から姿形を変えずに生き残って来た物の成せる業か…









標高1000m付近に棲む貴重な、太田川水系原種アマゴ。



サイズは27㎝くらいか。雌のようだ。超源流ゆえ最大級か。









山を下りながら、目を付けて置いた、小さな堰堤。

エントリーが厄介だが何とかルートを見付けて、距離を取ってからアプローチ。

ロッド操作を駆使してのイレギュラーなアクションで、ネイティブトラウトを誘惑し続ける。




その軽快なフィーリングに堪らず出てきたゴギちゃん(笑)













新規なパラダイス!めっちゃ楽しかった♪




クマのプ~さんにも遭わなかったし、怪我無く無事帰還できて良かった。




引き出しが色々増えた釣行で、




西中国山地に心から感謝しつつ、一礼をし山を後にした。





Posted at 2017/10/01 21:30:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 渓流ミノーイング | 趣味

プロフィール

「G7サミットが始まった。ん~市内はまったく動けないな。」
何シテル?   05/19 11:06
西中国山地を中心とした水系を舞台に、ネイティブトラウトを追い求めるトラウティストです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エディフィス 
カテゴリ:ファッション
2012/12/21 12:35:43
 
タラスブルバ 
カテゴリ:ファッション
2012/04/15 16:51:12
 
ロスコ 
カテゴリ:ファッション
2012/03/09 12:57:24
 

愛車一覧

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation