• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しんでん☆のブログ一覧

2016年01月24日 イイね!

WET STYLE

WET STYLE去年より





取り入れた





ウェットウェーディングシステム!










夏渓を




快適にミノーイングする為




導入(*^_^*)




真夏に、道なき道を一山二山越えて、渓にたどり着くには




いくら透湿とはいえ、ウェーダーではかなりキツイ。




たどり着いた先で、川に足を浸けるとwow極楽!




近年ますます暑くなる夏には「これはもう必需品」となった。










速乾パンツに


ウェーダーゲーター


ウェーディングソックス


グラベルガード


ウェーディングシューズ。








なぜ、もっと早くこれを導入しなかったのだろう…





水がサッと引く感じもイイね!こんなに快適ならば…今までの時間が惜しまれる(笑)










さて




今シーズンの導入予定は




今、私の頭を悩ませている




これ





DR-1106J(ゴアテックス®プロダクト レインジャケット)





上だけで、諭吉が5人は必要。





雨の夏渓を


藪こぎ、藪こぎで


ウェーディングジャケットの中が、汗なのか雨なのか分からない?




この状況を打破するには、ゴアのレインが必要かなと。






費用対効果も鑑み、各メーカーを検討するも




意外と数が多く、オプションが広がってきた(爆)










最悪?


最悪?


これになる?





滑り止めに


キープしとくか(笑)





Posted at 2016/01/24 21:38:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | tackle | 趣味
2016年01月15日 イイね!

Que emocion!

Que emocion!新年、いきなり




スペイン語で登場ですが




あいスイマセン(*^_^*)










それでは



遅ればせながら

明けましておめでとう御座います。



かなり間が空きましたが…



昨年、突如PCが不調に陥り

結局、PCを新しく買い替え

やっと、環境が整いブログ更新と相成りました(笑)




したがって、年は変わりましたが

当ブログはまだ

昨年のままです(爆)









と、言うわけで



2015渓流ミノーイングラスト釣行を

まだ書いてなかったので、今更ながら…チャッチャとヤっつけます(^o^)丿









渓流には


もはやアブも居ない。河童も居ないが、ゴアじゃない合羽を脱いだり着たりと忙しい。


(今年はゴアのレインを上だけでも欲しいな~ポチッと行っちゃう?)


全くのナチュラルエリアに足を踏み入れたが


天は味方してくれた。




土砂流入防止人工物まわりで綺麗な天然物。






少し下がってカケアガリを重点的に攻めると。






ひとつひとつの鰭に

薄化粧を纏った、平安貴族の女達のように

見えませんか?









森の奥

深く深く入って行く。




すると

辺り一面薄暗く、幻想的になってくる。




タイムスリップして平安京に来てしまったのか?




彼女は、紫式部?






スレているはずのこの時期に

バンバン出てくる。




キャストは一発で決めているとは言うものの




ジャンジャン釣れる。




手返しよく

ピッチングを刻みながら遡行して行く。




リズムが頂点に達すると、ついに左手を使わなくなり

低い弾道でピンを貫く!




美しすぎる女官たちが、次から次へと逢いに来てくれる。




あの~もしかして…小野小町さんですか?






たくさんの平安絵巻を撮影したが



暗さの為か、ほとんどピンボケ写真でボツ(涙)










タイムスリップから覚め




ラスト釣行での嬉しい出会いとシーズン終了の寂しさが




入り混じり




ストリームに響き渡る蝉の音と




秋の虫たちの合唱を、心に録音し




目を潤ませながら一歩また一歩と、渓を後にした。



















2015は終わったが…









もうすぐ…









\(^o^)/




Posted at 2016/01/15 08:36:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | 渓流ミノーイング | 趣味
2015年10月01日 イイね!

ヤーボ

ヤーボみなさんの




エリアでは




禁漁期間に




入ったでしょうか?




もう少しあるよ、と言う所もあるのかな。





秋風と共に、寂しくなりますね。

賞味期限切れですが、渓魚の姿と共に、溜まっている(爆)釣行記をお送り致しますので

お楽しみ下さい。










けたたましく蝉の鳴く、森を抜け



木々の隙間から、川を眺める。



水深もあり



起伏にとんだポイントだ。



足元の葦際は抉れているので、そこに着いている可能性も踏まえて

遠目から攻める。


ミノーをトレースするレンジを変えたり

合わせたりしながら、核心部まで攻めるも

溪魚からの反応は、皆無。



こうなると、悪い癖が出る。



「そうだ!ゴギに逢いに行こう♪」(笑)



ここは、夕マズメにまた来よう。



ゴギ沢に向けて、一気に車を走らせる。





タックルをチェンジし、アブ対策にネックサンガードを装備していると

ブーーーン「お前さん、何しに来た?」と

大きなスズメバチが現れた。


「いえいえ、たいした用事では…」と答えたのに

車の中に乗り込んできた。



ウソでしょ?時間が無いのに!

全てのドアを開け、待つ事30分…

ようやく出てってくれたが、待ってる間にブトに噛まれて痒い痒い(汗)



ゴギ沢に突入し最初に現れた、小場所にキャスト…







幸先イイね~。



遡行を開始すると



答えはキッチリ返って来る。







小型が多いが、ゴギ特有の虫食いがハッキリ出でいて



面白い。



なぜか、大場所からの反応は薄いので



竿抜けポイントを見つけては、送り込んで行くと







ミノーに対して、貪欲に食い付いて来る。



やっぱり、ゴギ沢のもんじゃね~♪



と、調子に乗って



つ抜けになった頃には



時計の針は進み過ぎてて、それでなくてもゴギ沢は薄暗いのに



ヤバい!マズメに行くポイントに戻る頃には、真っ暗かも?











急いで脱渓、夕マズメポイントへ車を走らす。





ギリ、川が見える感じ(笑)



て、言うか…やっぱりギリ(爆)



これじゃ、まるで夜戦だな…



斜面を駆け下り、一発勝負。



アップクロスに、三式12cm高射砲をぶっ放す(謎)



川底のくぼみや、ブレイクも



とにかくヨレが発生する場所を、数多く通す事に集中し、ドリフトさせて行く。



ミノーがターンするか、しないか辺りでその時は来た…



ズドン!



マズイ!よりによって良いサイズだ。しかもゴギタックルのままだし!



2lbラインが持つのか?足元は抉れランディングしにくい。



えーい、葦の上に寝転び、左腕をいっぱいに伸ばしネットイン。くるりと回り仰向けに(恥)







「ヤーボだ!」思わず叫ぶ



只の戦闘機ではない。



「我、太田川水系ヤーボ、撃墜セリ」



すぐさま、打電ス(謎爆)



プリップリの美鱒ちゃん、明るい時に逢いたかったね。



暗すぎてよく見えん(爆)



流れの中にそっと戻してやり、帰りのルートも見えにくい状況で、我に返る。



聞いたことの無い獣のような声がする…ような?



早足で、森の中を駆け抜けて行ったのは



ここだけの話ですよ(爆)







Posted at 2015/10/01 04:14:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 渓流ミノーイング | 趣味
2015年09月01日 イイね!

2015 サツキマス パーフェクト

2015 サツキマス パーフェクト流れに立ち




山と空を見上げ




身体に眠る




野生を呼び覚まそう。








どこかで聞いたフレーズだ。








今シーズン29本目のサツキマスを仕留めてから、かなりの時間が経つ。








あと1本…








キリの良い数字で、終わりたい。








タイミングだ。




タイミングを計るのだ。




そのタイミングとは、時期と増水!



時期とは、太田川のレコードは57㎝。それが出たのは、8月末である。(本流餌釣師の方)



なかなか口を使ってくれなくなったサツキマスに、口を使ってもらうには



増水と言う変化が必要。



あれから本流が増水した日は、いくつかあったが出陣していない。



理由は、単なる増水ではポイントが絞れないからである。



本流に増水+濁りが必要である。



さらには、濁りの無い支流が必要で、この条件を満たす日が来るのをただひたすら祈るのである(笑)








ある日



その祈りが通じた(爆)








さあ、野生を呼び覚ますタイミングが来た!



太田川を遡り、奇跡の支流を探す。



オーーーーー!合流点のコントラストがハッキリした支流を発見。



間違いなくサツキマスは、エスケープしているはずだ。



交通の妨げにならぬ場所に車を止め、準備し戦闘モードへ。



ストリームは、プレッシャー回避の為アップオンリー。



キャストしながら、徐々に間を詰めて行く。



3投目くらいだったか、2匹のチェイス確認!



魚体をギラつかせながら、先行するサツキマスがフックに触ってしまった…



ヤッテもうた…(汗)



もう、出んかも知れん…(泣)








泣いとる場合じゃないので(爆)


気持ちをリセットし


サイズは確認出来たので、ドラグを調整し直し


ミノーをチェンジする事も考えたが、このまま行く事にする。


フォール性能の悪さがあるが、ロールに期待し、何よりこれ以上ハイプレッシャーには出来ない。




集中し、キャスト。




シャロー気味にバランスを取ったとこで、このミノーを生かす為1回ショートジャークを入れてやる。




あとは、キープ。




レンジの変化は嫌う。




ブレイク手前まで来た時、その時は来た!








ズンっ!








水面と平行になったロッドが弧を描く!!








ドラグはドンピシャ、主導権はこちらにある!!!








目の前でアツいローリングを、見せてくれるサツキマス(涙)








しかし、抵抗もそこまで。ネットに収まる。





















やりました(*^_^*)




シーズン30本目のサツキマス♪




1シーズンに30本(30㎝以上)も、サツキマスに逢えるなんて、幸運でした。




サイズ的には、45㎝の鼻曲りの雄を筆頭に




43㎝×2




42㎝×2




41㎝×1




40㎝×3




以下、30~39㎝多数。




で、心残りがひとつ…




鼻曲り君の画像が、無いんです(爆)




ランディングを頼み、一発で掬ってもらったんですが「カッケぇ~鼻曲り!」と騒いでいると

事故が起こり、写真を撮る前にエスケーーープされました(涙)




一番絵になるヤツだったのに~(悔)












来シーズン、こんな幸運が訪れる事は、まず無いでしょうね。








サクラ、サツキはやはり「一期一会」。








出逢いを大切に。








釣り人の胸を躍らせてくれ、感動を与えてくれる、貴重な生き物。








その生き物が年々住みにくくなっているのも事実。








釣り人として、その前に人としてマナーを含め個々が、真剣に考える時期に来てるんでは無いだろうか








あれ?最後に暗い話になっちゃった(笑)








あと








8月末をもって、県内禁漁期間に入りましたが








更新をサボってましたのでm(__)m








釣行記は、まだまだ続きますので、宜しくお願い申し上げます(爆)








Posted at 2015/09/01 22:51:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | サツキマス | 趣味
2015年08月05日 イイね!

ゴギパラ~♪

ゴギパラ~♪標高1000mの




秘境へ




とある魚を、求めて車を走らす。




市内より、太田川沿いを走り




約90分で秘境の入り口に到着。




素早く準備を整えなければ、アブの猛攻にあう。車内に数匹潜り込んだが…(笑)








とある魚とは…




そう、「幻の魚 ゴギ」である。

山岳渓流釣行となる、ゴギ沢にいざ出陣!



いきなりブトの洗礼を受け、痒い痒い(汗)

大きな岩を、エッコラセとよじ登り

最初に現れた落ち込みに、ファーストキャスト…




いきなり、ズドン!




ラッキー♪



いきなりいいサイズが飛び出してくれた。



今日はもらったか?\(^o^)/








そこから沢を登りながら

現れる小場所も、全て打ち込んで行くと。



まー出るは出るは!

ほとんど全ての小場所からでも、釣れる釣れる♪

ここは、もしやのパラダイスか!



ただし…








釣れるサイズが、このサイズ。




(爆)








このサイズを、20匹ぐらい釣った所で

トラブル発生。



ゴギ沢が蜘蛛の巣地帯なのは、言うまでもないが

気を付けて、ラインに絡んだ巣をシゴイていたのだが

ガイドからラインが、スルスル~っと



えっ!て言う間に

流れの中にミノーごと、消えていった…



歴戦のアレキ様、殉職(チーン)








ゴギは

アマゴやヤマメ類とは

攻め方が違う。




ある法則?があるのである。

したがって、誰でも釣れる魚ではない。まさに幻。



言い方を変えれば、法則?さえ守っていれば、釣り上げるのにそれほど難しい魚種ではない。








どんどん遡行して行くと

サイズもマシになって来た。









落差70cmくらいの

小さな落ち込みが現れる。



先ずは、関係の無い所へキャストし

蜘蛛の巣を断ち切る。



白泡に向けて、バックハンドで撃ち込む。

すると、2匹のチビゴギのチェイス。その後ろにいいサイズのゴギを確認!



もうチビはいいので、ヤツだけを引き出したい。

手前の倒木が邪魔して、リトリーブ距離が稼げないので

そ~っと、立ち位置変換。



少し沈ませ、アピール!流れに乗せスラッグのみ処理する感じ!








ドンっ!バイトだ!












このゴギ沢、ホンマにパラダイスやん♪









この先は、ケモノ道が一旦沢から離れ

高巻きの様相をみせる。頭上より降って来るマムシに気を付けながら、歩を進める。



頭上に林道が見えて来た。



そろそろ、脱渓ポイントだ。小場所からは相変わらずおチビちゃん(笑)



もう30匹ぐらい釣ったか?(爆)



ラストポイントも、攻め難い。

倒木に流木に…ストラクチャーに根掛り、最後はポイント潰し。

なんて事に成らぬ様、慎重に(笑)



白泡の消えかかる地点に着水させ、ヒラを一回切って間を稼ぐ。

おかしい、反応なし。



ゴギ沢なので、ブレーキングを駆使する距離も、あるわけ無いので

ストラクチャーが無いであろう場所で、沈めてワンアクションの

後はリアクションで食わす算段。





ギュンっ!





ハマった!気持ティーーーーーーーイ♪



ウネウネとファイトを見せるゴギ。

ネットを出す間もない(笑)




ラストに出てくれた。27cmあるかないかのいいサイズ。





ゴギは、エゾ、ニッコウ、ヤマトと違い、30cmは越えないので

おそらくこの沢では、最大の部類かな。





二匹目のどじょうは、居ないかな?

と、シレ~っとキャスト(#^.^#)










居たよ\(゜ロ\)(/ロ゜)/(爆)








いや~楽しませていただきましたは、ゴギパラに(*^_^*)








林道を下りながら



心地よい疲労感を、噛み締めながら



自然への敬愛の念を…



いつまでも、いつまでも



この貴重な種を、育む森を



残して行かなければ。



微力ながら、出来る事はある筈だ。




また、パラダイスにパワーを貰いに来ますね。と山の神にお願いして渓を後にした。









それではラストに、ボケボケ動画をどうぞ♪(爆)







Posted at 2015/08/05 23:39:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 渓流ミノーイング | 趣味

プロフィール

「G7サミットが始まった。ん~市内はまったく動けないな。」
何シテル?   05/19 11:06
西中国山地を中心とした水系を舞台に、ネイティブトラウトを追い求めるトラウティストです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エディフィス 
カテゴリ:ファッション
2012/12/21 12:35:43
 
タラスブルバ 
カテゴリ:ファッション
2012/04/15 16:51:12
 
ロスコ 
カテゴリ:ファッション
2012/03/09 12:57:24
 

愛車一覧

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation