2011年10月14日
同乗が難しい理由は他にもある。
ひとつは車両特性だ。
車両特性とは、駆動方式、重量配分、トルク配分、サスペンション形式等の基本特性の違いによるもの。
それ以外にもタイヤ銘柄、タイヤ内圧、ダンパーの減衰特性、バネ定数等のセッティングの違いによるもの。
違いをあげれば項目は無数にある。
つまり、車両が違えば挙動や操作が変わり、車両が同じでもセッティングや状態の違いで操作が変わる。
当たり前のことだけれども、自分がインプレッサで、ランサーに横乗りした場合に、ランサーが上手く走っていたからといって、操作を真似してもあまり意味が無い。
また、有名なドライバーが自分と同じ車に乗っていて、あそこでブレーキを踏んで、あそこでこれだけ向きを変えて・・・、というのを自分の車にそのまま当てはめても、上手くいくことはまず無い。
超初心者と上級者ぐらいの差があれば、たまたま上手くいくことがあるかもしれないが、すぐに行き詰る。
ただそれでも、全く無駄というわけではない。
自分と違う車に乗っていても、その車の特性を知っていれば、補正が出来るからだ。
しかし、ランサーとインプレッサのトルク特性の違いやトルク配分の違い、トラクションの違い等から、どの操作が何の特性によるもので、自分の車ではどうすればよいかというのを補正するのは容易ではない。
自動車工学の知識と、いろんな車で全開走行した経験がないと、正しい推測は出来ない。
普通は自分でいろんな車に乗るわけには行かない。
なので、外からの車両観察に加えて、いろんな車に同乗をして、分かる範囲で車の状態や路面の状態を把握し、その上でドライバーの操作や車両挙動を注意深く観察することで、車両の基本特性を把握していくことが必要だ。
車両特性を把握したところで、やっと、ドライバーの操作からヒントを得ることが出来る。
ドライビング上達の道は容易ではない。
Posted at 2011/10/14 22:44:02 | |
トラックバック(0) |
モータースポーツ | 日記