• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

泥んこねこのブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

生肉の加熱義務 10月1日施工へ

10月1日から生肉への加熱の義務が出来るそう。
罰則付きで。
250gの肉を85度で10分間加熱したら、生の部分なんてほとんど残らない。

今までのガイドラインは罰則がなく、飲食店や処理施設の半数が守っていなかったからだと。

であれば、まず罰則を設けて、監視を強化するのが筋でしょう。
今回の法制化のスピードと、規制の内容は非常に奇妙だ。
十分な議論がされたようにも感じない。

いったい誰の意思なのか?
監視する手間やたまに起こる食中毒への対応が面倒な人の意思か?
それとも、生肉を見るだけでも嫌な政治家でもいるのか?

あくまでも管理の問題だと思う。

生かどうかが問題ではない。

ドイツではメット(mett)といって、豚肉の生食が一般的らしい。

私も欧州域内の機内食で食べた。非常においしく、また食べたいと思っている。
特に体の不調はなかったし、もちろん今も元気だ。
豚の飼育工程はしっかり管理されているだろうし、基準を設けてきっちり管理しているから、出来ることなのだろう。

ユッケの本場韓国も厳しい管理がされていて、飲食店も非常に気を使っている。トリミングを確実に実施しているそうだ。

今回問題を起こした焼肉屋は、提供前にトリミングを実施しておらず、今回はそのことが問題のはず。
問題の焼肉店に限らず、国内で生食用の牛肉はそもそも流通しておらず、店舗の責任で生肉として提供していたという報道もあったから、今回規制を強化することで、無理やり辻褄を合わせた様にも感じる。

衛生管理の学者や専門家は、生食が大丈夫とは言わないだろうが、立場上簡単には言えないだろう。食中毒の可能性がどんなに小さくなっても、責任が店舗にあったとしても、誤解による批判を受けたりしたくないだろうから。

生食がだめだという人は、人間生活が無菌だとでも言うのだろうか。
普段食べる魚の刺身に寄生虫がいないとでも言うのだろうか。
非常に不思議な規制だ。
Posted at 2011/08/31 23:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年08月30日 イイね!

キューブのペーパークラフト

キューブのペーパークラフト突然、思い立ってペーパークラフトを作り始めた。

作ったのは日産Z12キューブ。

日産のホームページからダウンロードしてきた。

30分ほどで簡単に出来た。
みごとに性格が出て、雑な完成形。

別にZ12キューブが作りたかった訳ではない。
ホンダHSV-010が作りたくなった。
EPSONのホームページでダウンロードできるやつ。
でも、ホンダ好きでもないし、HSV好きでも、GT好きでもない。
ただ、見かけたら無性に作りたくなった。

結構手間がかかりそうなので、いきなり作るのは、途中で問題が出て挫折しそうな気がした。
で、今日は簡単そうなキューブで練習と勘所の習得。

・厚めの紙は必須
 コシがないと糊が塗りづらい。
 薄いと組み立てた後に質感がない。
・綺麗に印刷できる紙が良い
 色が悪いと質感がない。
 色が悪いと途中でどうでも良くなって来る。
・切り出しは丁寧に
 折り目がつけ易い
・ピンセット的なものは必要
 手が入らない糊付け部分でしっかり貼り付けるために必要
 今回は毛抜きで代用かな
・糊は適度な速乾性
 速すぎると貼ってる途中で乾く
 遅いと貼っても剥がれる
・貼り付けは丁寧に
 きっちりと位置を合わせて貼る
 後々の糊付けで位置が合わなくなる


道具は今あるデザインカッターと鋼尺以外に、糊とピンセット的なものがあれば良さそう。

整理してみると、綺麗に作るには結構面倒だし、時間がかかりそう。
結局、途中で挫折するか、雑な作りになりそうな気がしてきた。
でも、とりあえず必要なものを買ってみるかな。 
Posted at 2011/08/30 23:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年08月29日 イイね!

他人の走行ログ

他人の走行ログ練習会やイベントでLAP+なんかでロギングしていると、データを欲しそうにしているけど、言い難いのか、結局何も言ってこない人がたまにいる。
別に言われにくいように防御線を張っているわけではないのだけど。

実はダートで取ったログを他人が解析するのはかなり難しい。
いつも綺麗な路面で走るわけではないから、ギャップを避けることもあるし、わだちを使ってコーナリング車速を上げて走ることもある。
ミューが低いから、ステアリングを切るタイミングとヨーが出るタイミングは舗装よりも遅れる。
他のドライバーのレベルが高くない場合や走行台数が少ない場合は、砂利がはけている幅が狭くて、窮屈な走りをしていないこともある。
路面は、同じコースでも整備状況や走行本数によって刻々と変わる。
タイヤはどんどん磨耗する。
時には隣に人を乗せていて、普段と同じ運転ではないこともある。
ダート走行ではコースの形状に対してベストラインや適切な車両姿勢で走っているわけではなくて、砂利がはけているラインとか、ギャップの状況その他、コース上のあらゆる状況を勘案してラインや姿勢を決めている。

つまり、その日走行している他車のレベルや駆動の違い、路面整備状況なんかで、路面状況が変わって、それに合わせて走りも変えているということになる。
安定した路面を走る舗装のログを解析するのに比べると、かなり煩雑な作業になる。

これらの事を車速、前後左右G、ヨーレート等だけから推測することはかなり難しい。

車載ビデオと合わせて見れば、かなり解析できるだろうが、非常に手間がかかるし、足の操作までは通常は映っていないだろう。

ドライバー自身が自分の判断と操作を覚えていて、ログを見るから、正しく解析できるし、解析の手間も少ない。

これを他人が見て解析するのは、例え同じ日に同じコースを走っていても、その瞬間瞬間の判断がわからないから、難しい。
せいぜい、きっちり加減速しているかとか、自分との車速の違いとか、表面上の事しかわからない。

たとえ、推測に長けていて、ほぼ正確に深く解析が出来たとしても、デフや足のセッティング、補強の違いもあり、再現は難しいし、再現しても速いとは限らない。

それでも技量に大きな差がある場合は、参考にする部分はあるだろうけど。

逆の観点で言うと、ドライバー自身が解析する場合でも、それら大量の情報を踏まえていなければいけない訳で、走行ログだけでは表面上の解析しか出来ない。
そのときの判断、車の反応、操作等、ログに残っていない情報を正確に感じ取って覚えておく必要がある。
また、時間が経って忘れていることがないように、そのときのセッティングと共に、記録を残すことが一層大事になる。
また、V-BOXでセンサーを追加しても、取りきれないデータが残るのは同じこと。

そう考えるとログを見られることぐらい何の障害もない。
失敗した走行のログを見られるのは、ちょっと恥ずかしいかもしれないけれど。
Posted at 2011/08/29 23:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2011年08月28日 イイね!

シャブノサウラ

マニアックなサイトを発見。

自動車部のブログがまとめて見れます。
なんか楽しそうだな。

自動車部のブログは更新が少なくて、途切れ途切れな場合が多いけど、まとまってると見易い。
Posted at 2011/08/28 23:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月27日 イイね!

用賀PAから

用賀PAから用賀PAで飲み物を買おうと車を降りたらなんか音楽が聞こえる。
しかも生っぽい。

なんでPAにこんないいスピーカー入れたんだなんて思いつつ、あまり気にせずジャスミンティーを買ってちょっと休憩。

でもなんかおかしいなと思ってたら、
用賀PAからすぐそばの見える所でライブやってました。

たたの広場のはずなので、特設ステージ組んだ様子。

楽しそうでいいな。こっちは出張なんだけど。
Posted at 2011/08/27 22:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

泥んこねこです。よろしくお願いします。 舗装~土~氷まで路面を選ばず、何でもこなすドライビングマニアです。 当面はHCR32をあらゆる路面で楽しく走れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  1 2 3 45 6
7 8 910 11 1213
14 15 16 1718 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

簡単にできるスタイルシートカスタム(初級編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 00:19:08

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
ダートラ車です。 N車両です。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
HCR32 スカイライン タイプMに乗っています。ダートラ、ジムカーナ、サーキットをこな ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
初めての車です。 楽しい車でした。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
ダートラA3車両。 センターデフロック時の直進性はすばらしかった。 今乗っても、曲がらな ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation