• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

泥んこねこのブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

「科学」に対する認識を新たにする

「99.9%は仮説」 「もうダマされないための「科学」講義」
たまたま、立て続けに似たような内容の本を読んだ。
どちらも科学に対する幻想や科学報道に対する問題を提起する内容で、ここ数年TVや雑誌などの各種メディアや周囲の人たちの言動に、違和感を感じていたことが、すっきりとした。

1冊目は「99.9%は仮説」。
センセーショナルな書き方が随所で見られ、同じ記述を何度か繰り返しており、鼻につく部分もあるが、科学史から科学がたどってきた道を丁寧に紐解き、具体的な事例、例えばホーキングやアインシュタインを例に取り、科学は仮説であり絶対ではないことを説き、教育のあり方にも言及している。

2冊目は「もうダマされないための「科学」講義」 。
「常に反証の可能性があるのが科学であり、絶対的なものは宗教である」
という部分が、違和感を一気に解消してくれた。

5名の専門家が科学と科学っぽいものの違い、報道のあり方について記事を寄せている。
いずれも公正な立場での記述が非常によく意識されており、好感が持てる。
ホメオパシー、マイナスイオン、ゲーム脳、エコナといった具体的な事例を通して、一般市民の科学への認識に関する問題を整理し、あるべき姿を明示している。

また、科学的に証明されていなくとも、経験値から導き出されたものについては
全否定することは無く、有効性を認めている。

特に震災以降の科学不振、又は科学者不振の極端さにとても違和感を感じていたため、そう至った経緯、その背景の問題点、発信者として注意せねばならないこと、受信者として注意せねばならないこと、メディアの問題が良く整理されており、とにかく、すっきりした。

ニュートン、アインシュタインに代表される近代的な物理学・科学の歴史はまだ浅い。
先日も光速を越えるニュートリノが発見され、同じ研究者による再実験でも同じ結果が出た。
同時に別の研究施設による検証も訴えられ、科学とはこうあるべきなのだと妙に納得した。

反証の可能性が残されているものが科学だといっても、いま一般的に知られている基礎物理学がある日突然すべてひっくり返るわけではないだろうが。

たまたま手にした本ではあったが、良著だった。
Posted at 2011/11/30 22:12:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年11月24日 イイね!

インドネシア4 車系

インドネシア4 車系インドネシアの車市場は圧倒的に日本車市場。
なかでもトヨタのシェアがとても高い印象。
キジャン (Kijang)のヒットが寄与しているようで、より乗用車的なその後のキジャン イノーバ(Kijang Innova)やアバンザ (Avanza)のヒットが後押しをする。
それ以外には、日産グランド リビナ (Grand Livina)、ダイハツ セニア(Xenia)、グランマックス (Gran Max)、スズキ APVをよく見かける。
特定の車種への偏りが大きく、バラエティは少ない。

また、ジャカルタは4輪車の比率が高いが、郊外では2輪車が圧倒的。


エアコンなしのメトロミニ (Metro Mini)。
満員乗車も珍しくない。


3輪タクシー。


インドネシアでは希少の5人乗り日産リビナ (Livina)。
走っているのはたいていは7人乗りグランド リビナ (Grand Livina)。


インドネシアでは希少の5人乗りSUVルックの日産リビナ (Livina) X-Gear。


トヨタ キジャン (Kijang)。
タクシーだけでなく、乗用車もいまだに多い。


遅い車が自ら路肩に車を寄せて譲る。


EP71ターボかとおもいきや5ドアNAのEP76。
紛らわしいスポイラーを。。。


サービスエリア。
地名ではなくキロポストが名称になる。
ここはRest Area57。


トヨタディーラーは2ヶ所で発見。
スズキとマツダも見かけたが、それ以外は見かけなかった。


ちょっとカッコ良いヴィッツ。
社外アルミの車は少数派。


3輪タクシーやキジャンタクシーがバス停の前で止まるので、バスも道の真ん中で止まる。


ダイハツ グランマックス(Gran Max)のタクシー。
結構走ってる。


ETCのようなもの。
料金所後に渋滞してるので全く早くない。


Mazda3
Posted at 2011/11/24 22:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年11月23日 イイね!

インドネシア3 諸々

インドネシア3 諸々アルファマート(Alfamart)はインドネシアのコンビニチェーン。
コンビニはほとんどアルファマート。


会社の食堂の猫。
何匹かいるが、餌やり禁止なので痩せこけている。


会社の工場のトイレ。
紙がないどころか洗浄レバーもない。
この桶はなんだ?


ホテルの庭の謎の植物。
人の頭よりも大きい。


会社の庭のオウム。
大人しくてつまらない。


珍しく気合の入った綺麗なトラック。
インドネシアのトラックは間違いなく古くて汚いのに。


トヨタ キジャン(Kijjang)のタクシー。
このタイプのタクシーはほとんどキジャン。
道路沿いに立っていると止まって乗れと誘ってきてしつこい。
英語もできないのにどうやって値段交渉するつもりだろうか。


ジャカルタで一番安全と言われているブルーバードタクシー。
初乗り1kmは6,000ルピアで100mごとに300ルピア加算。
全車トヨタ リモ(Limo)。

ホテルのドアマンにも「帰りは必ずブルーバードで」と言われるくらい。
それでも5回ほど乗ったうちまともだったのは2回くらい。
後は通常とは違うスイッチを押して水増ししたり、遠回りしたり。
同じ距離で倍ぐらい違うこともある。
ただ、水増しされても10,000ルピア(100円)が20,000ルピア(200円)になる程度だし、英語もほとんど通じない(フリ?)のでほっておいた。


専用レーンを持つトランスジャカルタ(Transjakarta)の車内からの映像。
激しい。


乗降風景。
定員以上に乗せないため、乗務員が出入口で規制している。
満員にならないのは防犯上も良い。


ホテルのレストランにて。
「長崎は今日も雨だった」
Posted at 2011/11/23 22:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年11月22日 イイね!

インドネシア2 観光系

インドネシア2 観光系ジャカルタの市内は歩道に椅子を並べた即席レストランがたくさん。
たいていサテアヤムと書いてあるから、焼き鳥屋だ。

観光には台数が多く捕まえやすいタクシーが便利だが、ジャカルタは渋滞がひどく、観光スポットをうまく回れない。
タクシーなら、一日チャーターしてお任せで効率良く案内してもらったほうがよかったかもしれない。
専用道路を走る市バスのトランスジャカルタは空調が効いていて安全で渋滞にも強いが、目的地行きのバスがなかなか来ないし、定員以上に乗客を乗せないのでなかなか乗れない。
トランスジャカルタの路線沿いの観光スポットを組み立てるのもアリか。


ジャカルタで1泊したレッドトップ(Red top)ホテルからの眺め。
緑が少なく、低層のビルが乱立していて、景色の綺麗な街ではない。


レッドトップは東南アジアのスポーツ大会であるSea Gamesの何かの拠点になっていたようで、タイやらフィリピンやらマレーシアやらの各国選手が多く宿泊し、ロビーにも国旗が飾ってあった。


ジャカルタの水族館 シーワールド(Sea World)。
水中回廊をベルトコンベアで流れていく。
日本では見かけない魚がたくさんいて、そこそこ楽しめる。
強そうな魚にいちいち反応する32才の子供が微笑ましい。


初ジュゴン。
水槽の水が濁っていてかわいそう。


併設する博物館でシーラカンスを発見。


巨大ショッピングモールのグランドインドネシア。
西武百貨店の他、高級ブランドからアシックスやオニールからフォーエバー21まで全部入り。
価格は日本より少し安い程度。喜んで買うほど安くはない。
日曜の午前中だがあまり混んでおらず、昼時のレストラン街は中国人だらけ。
ただ、街中では見かけない韓国料理やらイタリアン、和食、アメリカンダイニング等の各国料理が揃っている。
しかし、全体的に日本と代わり映えなくつまらず、何も買わずに価格調査に終始。


かなり立派。
ターゲットの客層がよくわからない。


ここでもやっぱりスティーブ・ジョブス。


バサール・バル(Basar Baru)。
主に地元民向け、多少観光客向けの商店街で価格は安め。


電気屋かと思ったらなんでも屋。
ジャカルタのドンキ。


バサールバルの前の川はかなり汚い。
道頓堀どころではない。


お食事中。


インドネシアでは少数派のマクドナルド。
KFCのほうがよく見かける。
イスラムの国だからだろうか。


路上での物売り。
雑誌やおもちゃを売っている。
買っている人を見たことがないが、生活できるのだろうか。


ヘルメットをかぶらないバイクも多い中、子供もしっかりヘルメット。
しかもかわいい。


イスラム協会の塀の外から子供におやつを売る露天商。
Posted at 2011/11/22 22:37:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年11月21日 イイね!

インドネシア1 食事系

インドネシア1 食事系インドネシアへの2週間の出張で、日本食が懐かしくなるということはなかった。
もともと日本食へのこだわりも少なく、食べることへの好奇心が強いので、珍しいものが食べれるという興味が勝ってしまう。

ホテルの周囲に何もなく、昼は会社のただ飯だが、朝と夜はホテルで食事する以外になく、現地価格からすればかなり高額な食生活を送っていた。
おそらく2~3倍ぐらい。

インドネシアは危ないといろんな人に言われたし、入れ替わりの何人かの人たちがお腹を壊したり、点滴を打ったりしていたが、同時期に行った4人はなんともなかった。
4ツ星ホテルに滞在していたことも、体調を崩さなかった要因の一つかもしれないが、消毒されていない水道水を口に入れないことと、食事前に石鹸で手を洗う(水道水で可)か、殺菌ティッシュで手を拭くことさえ怠らなければ、たいてい大丈夫だろう。
水道水は現地の人たちも口には入れない。
1泊したジャカルタではホテル以外にも街のレストランに行ったし、野菜も食べたが、なんら問題なし。
見た目に汚れてる以外は、スプーンやフォークやコップを拭いたりすることもしていない。
日本にはあまりない菌もあるらしく用心は必要だが、多くの日本人は過剰。
日本にいたってお腹は壊す。
日本にいるときと同じように最低限の注意はして、それでも当たったときはしょうがない。


代表的料理ナシゴレン。ホテルで30,000ルピアから。300円ぐらい。
ナシは米、ゴレンは炒めるの意。
滞在地域はそれほど辛いものが好きではない地域らしく、辛い食べ物は多くない。
ジャカルタのナシゴレンはかなり辛かった。
ミーゴレンも美味しい。ミーは麺。
中でも平べったい米の麺のものがおいしかった。


会社の食堂のご飯。そんなにおいしくはないが、普通に食べれる。
3品のおかずの載ったプレートに自分でご飯を盛る。
これに日替わりスープとせんべいとフルーツがつく。
ご飯には甘いソースと辛いソースをお好みでかけるとおいしい。
バナナは日本で食べるものよりも甘味が強く、酸味もあり、かなりおいしい。
追熟の仕方が違うのだろうか。
自分たちは毎日これだったが、ほかの日本人はほとんどここで食べず、日本食の弁当を頼んでいた。


ホテルで食べたサテアヤム。24,000ルピア。
これも代表的なインドネシア料理で焼き鳥。
ピーナツソースと醤油のソースがついていた。
普通においしい。


生ココナッツとナタデココ。
これもかなりおいしい。
生ココナッツを初めて食べれたのは貴重な経験。


ホテルのステーキ。65,000ルピア。米は6,000ルピア。
ソースが甘すぎ、肉は旨みが薄く固く、高いだけだった。


ジャカルタの水族館にあったフライドチキンの店で魚のフライを食べてみる。
意外にもけっこうおいしい。
身がふんわり柔らかく、しっとりしてるが、脂っこくない。
衣もおいしい。


ジャカルタの巨大ショッピングモール グランドインドネシアの韓国料理屋で頼んだキウイの100%フレッシュジュース。30,000ルピアぐらい。
安いので外のレストランでは必ずフレッシュジュースを頼んだ。
この値段で飲めるのは南国ならでは。


ホテルのハンバーガー。56,000ルピアぐらい。
アメリカを思い出す味で結構おいしい。


ホテルのフルーツの定番はメロンとスイカとパパイア。
パパイアは癖が少なく甘味がありおいしい。スイカは甘味は控えめで、水分が多く、さっぱりしておいしい。メロンは甘味が少なく、野菜のよう。


空港のスタバで頼んだフラペチーノ。
コーヒー感が薄く、甘みが強い。


偽物かと思ったら、ちゃんとインドネシア語でレッドブル。
でもタイ製。


リポビタン発見。
ちゃんと大正製薬製。
日本の飲み物は結構あり、レモンウォーター(日本にはないオレンジウォーターも)やC1000なんかもどこにでもあった。


おいしくて撮る前に一気に飲みきってしまった生姜ドリンク、バンドレック(Bandrek)。
お湯に生姜と牛乳とはちみつを入れて作るホットドリンク。
かなり生姜がきついが、インドネシアでのベストドリンクだ。
年中暑いので、バテ防止なのだろうか。
このへんの人たちはビールではなく、これを飲むそう。
東南アジアのいろんな場所に同じようなものがあるが、インドネシアのプルワカルタ(Purwakarta)が発祥と、これを屋台へ買いに行ってくれた案内のドライバーは言っていた。
Posted at 2011/11/21 23:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

泥んこねこです。よろしくお願いします。 舗装~土~氷まで路面を選ばず、何でもこなすドライビングマニアです。 当面はHCR32をあらゆる路面で楽しく走れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   1 2 3 4 5
6789101112
13141516171819
20 21 22 23 242526
272829 30   

リンク・クリップ

簡単にできるスタイルシートカスタム(初級編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 00:19:08

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
ダートラ車です。 N車両です。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
HCR32 スカイライン タイプMに乗っています。ダートラ、ジムカーナ、サーキットをこな ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
初めての車です。 楽しい車でした。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
ダートラA3車両。 センターデフロック時の直進性はすばらしかった。 今乗っても、曲がらな ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation