• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

泥んこねこのブログ一覧

2011年08月29日 イイね!

他人の走行ログ

他人の走行ログ練習会やイベントでLAP+なんかでロギングしていると、データを欲しそうにしているけど、言い難いのか、結局何も言ってこない人がたまにいる。
別に言われにくいように防御線を張っているわけではないのだけど。

実はダートで取ったログを他人が解析するのはかなり難しい。
いつも綺麗な路面で走るわけではないから、ギャップを避けることもあるし、わだちを使ってコーナリング車速を上げて走ることもある。
ミューが低いから、ステアリングを切るタイミングとヨーが出るタイミングは舗装よりも遅れる。
他のドライバーのレベルが高くない場合や走行台数が少ない場合は、砂利がはけている幅が狭くて、窮屈な走りをしていないこともある。
路面は、同じコースでも整備状況や走行本数によって刻々と変わる。
タイヤはどんどん磨耗する。
時には隣に人を乗せていて、普段と同じ運転ではないこともある。
ダート走行ではコースの形状に対してベストラインや適切な車両姿勢で走っているわけではなくて、砂利がはけているラインとか、ギャップの状況その他、コース上のあらゆる状況を勘案してラインや姿勢を決めている。

つまり、その日走行している他車のレベルや駆動の違い、路面整備状況なんかで、路面状況が変わって、それに合わせて走りも変えているということになる。
安定した路面を走る舗装のログを解析するのに比べると、かなり煩雑な作業になる。

これらの事を車速、前後左右G、ヨーレート等だけから推測することはかなり難しい。

車載ビデオと合わせて見れば、かなり解析できるだろうが、非常に手間がかかるし、足の操作までは通常は映っていないだろう。

ドライバー自身が自分の判断と操作を覚えていて、ログを見るから、正しく解析できるし、解析の手間も少ない。

これを他人が見て解析するのは、例え同じ日に同じコースを走っていても、その瞬間瞬間の判断がわからないから、難しい。
せいぜい、きっちり加減速しているかとか、自分との車速の違いとか、表面上の事しかわからない。

たとえ、推測に長けていて、ほぼ正確に深く解析が出来たとしても、デフや足のセッティング、補強の違いもあり、再現は難しいし、再現しても速いとは限らない。

それでも技量に大きな差がある場合は、参考にする部分はあるだろうけど。

逆の観点で言うと、ドライバー自身が解析する場合でも、それら大量の情報を踏まえていなければいけない訳で、走行ログだけでは表面上の解析しか出来ない。
そのときの判断、車の反応、操作等、ログに残っていない情報を正確に感じ取って覚えておく必要がある。
また、時間が経って忘れていることがないように、そのときのセッティングと共に、記録を残すことが一層大事になる。
また、V-BOXでセンサーを追加しても、取りきれないデータが残るのは同じこと。

そう考えるとログを見られることぐらい何の障害もない。
失敗した走行のログを見られるのは、ちょっと恥ずかしいかもしれないけれど。
Posted at 2011/08/29 23:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2011年08月28日 イイね!

シャブノサウラ

マニアックなサイトを発見。

自動車部のブログがまとめて見れます。
なんか楽しそうだな。

自動車部のブログは更新が少なくて、途切れ途切れな場合が多いけど、まとまってると見易い。
Posted at 2011/08/28 23:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月27日 イイね!

用賀PAから

用賀PAから用賀PAで飲み物を買おうと車を降りたらなんか音楽が聞こえる。
しかも生っぽい。

なんでPAにこんないいスピーカー入れたんだなんて思いつつ、あまり気にせずジャスミンティーを買ってちょっと休憩。

でもなんかおかしいなと思ってたら、
用賀PAからすぐそばの見える所でライブやってました。

たたの広場のはずなので、特設ステージ組んだ様子。

楽しそうでいいな。こっちは出張なんだけど。
Posted at 2011/08/27 22:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月26日 イイね!

アルファロメオ MITO 試乗

アルファロメオ MITO 試乗チンクエチェントのついでにMITOにも乗ってみた。

試乗したのはAlfa CTCという6速乾式デュアルクラッチのオートマチックトランスミッションの1.4Lターボ。
グレードは下級のSprint。

ダウンサイジングターボとデュアルクラッチと欧州では今ではもう当たり前になりつつある組み合わせだが、CVTを選んだ日本車には少なく、楽しみに試乗した。

エンジンはマルチエアという名の油圧制御可変バルブタイミング&リフト量を搭載したダウンサイジングターボ。
低速からフラットで力強いトルクを発生し、非常に乗りやすい。
アクセルを踏み込むと、爆発的な回転上昇はないが、トルクでどんどん車速がのっていく。

ミッションはダイレクト感があり、変速遅れやショックも無く、とてもスムーズ。
変速もとても早い。
すべり感の少ないATと言われても違和感が無い。
DSGと比較しても遜色ない。

DNAというデバイスも付いていて、モードによりエンジン出力、ステアリング操舵力、変速制御、VDC介入タイミングが変わる。
試乗ではさすがにVDCの変化はわからないが、その他は明確な性格付けがされていて、街乗りでもわかり易い。
Dynamicモードにしても、電子制御スロットルの開度特性が唐突になりすぎることはなく、低開度では滑らかで、少し踏み込んだところからレスポンスの良い反応が得られるようになっている。
ただ、少し高めの回転を保つため燃費は悪化しそう。当然だが、普段はNormalモードが良いだろう。

足は固めだが入力の角が丸く、嫌味な突き上げ感はないため、乗り心地は良いほうだ。車速は上げてないのでわからないが、ワインディング、特にジムカーナのスラローム走行のような急激な振り返しでは厳しそう。ワインディングを流す程度か、曲率の大きいコーナーの繰り返しであれば、気持ちよく走れる感じではないだろうか。

この手の車としてはバランスの取れた妥当なチューニングだと思う。

全体的によく出来ていてよい車だけど、ゴルフと比べてしまうと若干見劣りする。
どこを比べても。
少し低い価格で装備が多く付くので、そこで魅力を感じることが出来れば。。。
Posted at 2011/08/26 22:54:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車 | 日記
2011年08月25日 イイね!

FIAT 500試乗

FIAT 500試乗前から気になっていたチンクエチェントに試乗してきた。

初代のチンクエチェントのスタイリングが好きで、それをそのまま踏襲した新型はどんなのだろうと気になっていた。特にツインエア。
そういえばローマに行ったときに、多くは無いけれど初代がいまだに走ってた。ボロボロの車ばかりだったけど。

ツインエアのグレードは2種類のみで、試乗したのは下級のPOP。
ベースは右ハンドルのイギリス仕様。恐らくそのまま。
特徴は愛らしいスタイリングと2気筒のエンジンだろう。

まずインテリアは色の使い方がいい。イタリア車のセンスの良さを感じる。

エンジンはツインエアという名の2気筒 900ccのユニット。
外で聞いているとポコポコと独特の音がしていて振動が大きそうと思ったけど、乗ってみるとステアリングやフロアやシートに気になる振動が伝わってくることは無かった。
高回転まで回してはいないが、実用域では十分なトルク感があり、不満は無い。

トランスミッションは5速の2ペダルMT。
スタートのつなぎ方が雑で、渋滞走行はガクガクしたり、ジャダーが出て動きはじめまでに時間がかかったり。
変速も雑でショックが頻繁に出るし、意図しないところで妙な変速をする。
シーケンシャルパターンのマニュアルモードが付いているので、マニュアル的に自分でシフトしたほうがスムーズに走れる。 

オートモードはスムーズに走るまでにコツと慣れが必要だ。

アイドリングストップシステムも付いている。
再始動時間が長く、ブレーキを完全に離さないと再始動しないので、前の車が動いてからとか、信号が変わってから足をブレーキからアクセルに載せかえると、再始動時間の長さとクラッチを繋ぐ時間で、動き出すまでに時間がかかる。

これも、あらかじめエンジンがかかるように操作をしたり、交差する交通の信号を見ていれば改善できることだが、慣れが必要。
K13マーチのほうが使い勝手の完成度は高い。

足は乗り心地を良くする為、減衰力を低めに設定しているようで、当りはソフトだが、常にヒョコヒョコとピッチング方向の挙動が出ている。
当然ロール方向にも動いていて、直進性に問題があるわけではないが、落ち着き感は少ない。

ステアリングは操舵力は軽めで、操作性は良いが、ダイレクト感がなく、グニャグニャとゴム感があり感触は良くない。

この車の根本はやはり大衆車だと感じる。
可愛く買い物や送り迎えで使う車で、走りを楽しむ車ではない。
かわいい車に乗りたくて、でも走りにはこだわらないというなら十分にアリ。

でも、あまりのかわいさに、こんなにネガなコメントをしているにもかかわらず、欲しくなってしまった。
Posted at 2011/08/25 23:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車 | 日記

プロフィール

泥んこねこです。よろしくお願いします。 舗装~土~氷まで路面を選ばず、何でもこなすドライビングマニアです。 当面はHCR32をあらゆる路面で楽しく走れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

簡単にできるスタイルシートカスタム(初級編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 00:19:08

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
ダートラ車です。 N車両です。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
HCR32 スカイライン タイプMに乗っています。ダートラ、ジムカーナ、サーキットをこな ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
初めての車です。 楽しい車でした。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
ダートラA3車両。 センターデフロック時の直進性はすばらしかった。 今乗っても、曲がらな ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation