• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

泥んこねこのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

クアラルンプール到着

6時間半の空の旅はやはり長い。
下界はずっと海で点在する雲も形が変わらず、天候も安定していて、旋回もしない。
映画「ミリオンダラーベイビー」のおかげでなんとか耐えた。

まず、飛行機の感想。
離陸では2発エンジンの加速はしびれるほどではなく、ちょっと物足りない。
座席がちょうど主翼の上で、車輪の格納・引き出しの音が聞こえたり、フラップの動きが良く見えた。
着陸直前では小まめに大きくフラップを動かしている割には、機体の動きは安定している。
目には見えないが、地上付近の気流が結構乱れているのをきっちりと機体を制御できているということのようだ。

空港から中心部(KL Sentral)へはKLIA ekspresで30分ほどかけて移動。
35RMだから、850円くらいで60キロを移動でき、渋滞もない。
この電車の乗心地がとても良い。
成田エクスプレスよりも良いし、JR在来線より格段に良い。
阪急電車や新幹線のような感覚。
前後左右の余計な動きが少なく、特に横揺れが少ない。
騒音や振動も少ない。
軌道が広いことも有利に働いているだろうが、サスペンションの設定が良い。
レールの敷設やメンテナンスもきっちり出来ているのだろう。

そこからホテルまではKTM Komuterという在来線の電車で、日曜の夕方にもかかわらず、超満員。
1RMだから、25円くらいで15分ほどを移動。
満員で降りれないかと思ったが、みんな優しくて、どいてくれたり、荷物を押してくれたりした。
女性専用車があるのもうなずける混雑ぶり。

今日の移動やショッピングモールの雰囲気では治安は良さそう。

しかし、成田の出発路ロビーの免税店で炊飯器が売っていたのは今日一番のインパクトだった。
Posted at 2011/10/23 23:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年10月23日 イイね!

マレーシア出張へ出発

マレーシア出張へ出発3年振りの海外。
6年振りのアジア。
初めてのマレーシア&マレーシア航空。
初めてのB777-200。

飛行機に乗ることは海外へ行くときの大きな楽しみの一つ。
初めての航空会社ならなおさら。
乗り物好きの性分が出る。

古い機体だといろんな入力で軋みが出たり、離陸の加速をランサーと比べてみたり、自分ではできもしない着陸でのパイロットの技量を評価してみたり。

エコノミーでの長旅だが、どんな飛行機なのか楽しみ。

それよりも新城ラリーを見に行きたかったけど。
Posted at 2011/10/23 09:52:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年10月22日 イイね!

日産リーフ 試乗

日産リーフ 試乗リーフだけに許されたブルーの日産エンブレム。

知り合いの日産リーフに乗せてもらった。

第一印象は「ふつう」。
ジャーナリストの評価通りだ。
でも、ここまで仕上げたこと、これは凄いことだ。

天気は雨。
エンジン音が暗騒音レベルを引き上げてくれることのないEVにはスプラッシユ音が厳しい。風音も聞こえ易い。

見た目と違いフラットでない農道では、ピッチング方向にヒョコヒョコ動く。
見た目通りフラットな普通の道ではなんの不満もない。

ゆっくりと走っていても、S字では重心の低さからくる動きの良さを明確に感じる。
自然なロールで応答性がよく、ヒラリと抜けて行く。

ブレーキはタッチがかなりしっかりとしていて印象がよい。
ただ、踏み方により、効力が変わり、意図しない減速となることがある。
踏み込みスピードやストロークで回生とコンベブレーキの比率を細かく制御しているのが悪さしているのかもしれない。
電費にも効いてくるところで難しいだろうが、もう少しコントロール性に振ってほしいが、電費のためには慣れるべきか。。。

低速トルクはモーターらしい豊かさで、1.5tの車体をスムーズに力強く加速させる。2.5Lか3Lのガソリンエンジンぐらいのイメージだ。
パワーモードを作ってくれれば、スポーツ走行が楽しそうだ。
インバータ音は聞こえることはなかった。

ジャーナリストの評価ではネガな意見もチラホラあった様に思う。
せっかくのモーターの特性を殺してしまっているとか、つまらないとか。
しかし、新たな技術の車だから、エンジン車から乗り換えて違和感がなく、多くの人にとって受け入れ易い車でなくてはならない。
リーフの開発者には会社の中で責任があり、社会に対しても、普及させていく責任があり、始めに余計なことをして妙な思い込みや、先入観を植え付けては、普及にブレーキが掛かる。

ここまで仕上げたことは、やはり素晴らしい。

しかし、今後も急にEVの航続距離が伸びることは考えづらいし、無理に伸ばそうとしても、バッテリーで重く高額になるだけだ。
純EVは短距離を担い、長距離はハイブリッドやレンジエクステンダーやFCVと、使い方で住み分けされて行くのが良さそうだ。

でも、パワートレインは何でも良いが、走って楽しい車もちゃんと作って欲しいな。
Posted at 2011/10/22 22:09:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新車 | 日記
2011年10月20日 イイね!

ロータリーエンジンの生きる道

今月はじめ、RX-8が来年生産中止になるという報道があった。

FD3S生産中止後にもロータリー搭載車は一旦途絶えていたはずだから、2度目ということになるか。
各国の環境規制に対応しきれないとのことだが、昨年のFD2のType-Rよりも長く生き延びているのが、少し面白い。
良くがんばった、、、ということか。

ロータリー自体はとても好きだ。
787Bの排気音は独特で、聞き入ってしまう魅力がある。
13Bの排気音も、同様。
軽量コンパクトでハイパワーという部分では他の追随を許さない。
開発秘話も人を惹きつける。

マツダの人たちはロータリーに対しては熱い思いがあるようなので、復活を期待するが、道のりは厳しい。
水素ロータリーが現実的とも思えない。
低速トルクの薄さと燃費の悪さを補うハイブリッドもコストを考えると、厳しい。
スポーツタイプだけでなく、ファミリータイプにも適用しなければ、コストを回収することはとてもできないが、わざわざ高い車を買う人も多くは無い。
イメージリーダーとして残すのにも企業体力が問われる。
昨今のように経済危機が続いては、商品企画をすることも難しいだろう。

光明はレンジエクステンダーEVにあるように思う。
アウディが今年のジュネーブで発表していたやつだ。

軽量コンパクトで、小さな排気量でも出力が高く、振動も少ない。
レンジエクステンダーとしてのエンジンだから、多少の燃費の悪さも影響が少ない。
しかも小排気量化が主で、新規技術の開発は、規模を小さく出来る。
少なくとも、RX-8のような従来車の燃費を飛躍的に向上させるよりは難易度が低い。

数多くのエンジニアとファンにより、長年育ててきた技術。
過去の伝説ではなく、生きた技術として生き残ることも大事だ。
Posted at 2011/10/20 23:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新車 | 日記
2011年10月19日 イイね!

戸隠神社

戸隠神社先週、土曜日の練習会後に妙高高原で1泊した後、日曜日は戸隠神社にお参りした。
今回は時間が無かったので、中社へのお参りのみ。

妙高高原を出て、ワインディングを登る。
リズムはあまりよくないが、山並みや紅葉の景色が良い。

早朝からトレッキング風の車でにぎわう奥社の前を過ぎると、数分で中社に着く。

早朝の雨で濡れた石段やご神木は雰囲気が良く、人も少なくひっそりと静か。
時間が無くゆっくり散策できないことが悔やまれる。
しかし、中社の周りは蕎麦屋だらけだ。
すでに何件かはそば打ちが始まっている。

中社を参拝した後、長野方面へ下る。
こちらの道は流して気持ちよいし、道端の木が良く整備されているらしく、道端に車を止めて撮影したくなる。

次回はいつになるか分からないが、奥社への参拝と、そばを食べるのと、戸隠流忍法資料館を回ろう。
Posted at 2011/10/19 22:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

泥んこねこです。よろしくお願いします。 舗装~土~氷まで路面を選ばず、何でもこなすドライビングマニアです。 当面はHCR32をあらゆる路面で楽しく走れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

簡単にできるスタイルシートカスタム(初級編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 00:19:08

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX_MR 三菱 ランサーエボリューションIX_MR
ダートラ車です。 N車両です。
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
HCR32 スカイライン タイプMに乗っています。ダートラ、ジムカーナ、サーキットをこな ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
初めての車です。 楽しい車でした。
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
ダートラA3車両。 センターデフロック時の直進性はすばらしかった。 今乗っても、曲がらな ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation