• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タアタ78のブログ一覧

2025年09月29日 イイね!

乗り換え時の違和感(GDAE→MXPK11)

かなり慣れてきたので、乗り換え時に感じた違和感を中心に思ったことを備忘として残しておきます。

▫️車両感覚
一番初めに違和感として感じたのが車両感覚。
21年前の5ナンバーセダンかつWRCのベース車両だからかGDAEの座席は比較的真ん中よりだったと思う。対してMXPK11は現代的ハッチバックらしく車内空間を大きくとるためにホイールベースを長くして可能な限り座席を右前に押し出している感じ。
なので走り慣れた道をGDAEの感覚で走ると車は10〜15cmぐらい左寄りに走る感じになるし、ハンドルを切り始めるタイミングも早過ぎて内輪差とかが気になる。
レンタカーや試乗で乗る分には気になるほどでは無いのだけれど、日常で乗り始めるとつい以前と同じ感覚で運転してしまい「おっとっと、より過ぎ、より過ぎ」となるのでやっかい。
違和感の原因がわかってからはトラックに乗ってるイメージで右寄りを走る、ハンドルを切るタイミングを遅くして大回りで曲がるなどを意識することで改善され、2ヶ月経った今では日常ではほとんど違和感は無くなりました。山道とかはまだまだ修行中だけどw。
あと後ろ。GDAEは羽付きで広いサイド&リヤウィンドウからよく見えたのでコレを目印にバックしてたけど、MXPK11は恐らくこのクラスのハッチバックとしては最強に後方視界が悪く斜め後ろはほとんど目視できない。
もともとバックは苦手なので、上記の座席位置の違いと合わせて自分の駐車場に入れるのさえ一苦労。2ヶ月経った今でも一発では入れられません。
見えないものはどうしようもなく慣れるしかないのだけど、カメラには大いに助けられてる。っつかコレ、カメラ無いとどうしようもないよね。
カメラといえば10km/hで前面のカメラが写し出されるのには違和感矯正に役立ちました。こんな風に役立つとは思って無かったのでビックリです。
ついでに、セダンと違って張り出した車体から出っ張ってるサイドミラーは立体駐車場の吊り紐(チェーン)の幅ギリギリで苦労してます。GDAEではそんなこと無かったんだけどなぁ。

▫️ブレーキ
まず初めにペダルの踏み応えがコロコロ変わるのに面食らった。が、まあ、純ガソリン車でもままあるとこなので、しばらくしたら慣れた。
問題は、ごく稀にだが踏んだ瞬間に加速するような感じがすることがあること。ブレーキ踏んでるんだから減速したいわけで、それが逆に加速するんだから初めての時はパニックになった。ディラーで見てもらったけど特に問題はないとのこと。ほんとに稀にしか起きないし、感覚の問題かもしれないので様子見。
サーキット走るわけじゃ無いので制動力に不満は無いけど、コントロールの幅が狭い。GDAEにはスポーツタイプのパッドを入れていたこともあり、ジワリと踏めばジワリと、ギュッと踏めばギュッと効いた、要はコントロールの幅が広かったけど、MXPK11はあるところからパンッと効いてパンッと効かなくなる感じがある。もちろんそのなかでコントロールできる幅が無いでは無いのだけど、比べればコントロールできる幅はかなり狭い感じ。コレはそのうちパッドを交換して様子を見ましょう。

▫️パワートレイン
2lターボと1.5lハイブリッドを比較するのがナンセンスですが。
広く知られているようにEJ20は中低速のトルクが弱く4ATとの組み合わせだと30〜60km/hwという街中で多用する速度域でもっさり感があったのですが、MXPK11はこの辺の速度域でモーターが力強く働くので、車体が軽くなったかのようにするどくスルスルっと加速する感じがけっこう爽快です。ノーマルでも十分な加速ですがPWR+にするとさらに爽快感が上がります。
ところがPWR+でも60km/hを超えたあたりから加速感が鈍り80km/hを越えると爽快さは無くなります。必要十分な加速はしてくれるのですが、けっして心地よいとは言えないエンジンサウンドの高鳴りとともに、なんかこうイマイチな感じです。GDAEは80km/h超えてから「おっ?やるかやるか?」とイロイロと本領発揮してくる感じだったのでwなおさらです。
アクセルをオフにした時、GDAEは(シフトダウンしなければ)ユルユルと減速する感じでしたが、MXPK11は1.5lでパワーが無い&回生ブレーキのセッティングのせいか、けっこう強目に減速します。ノーマルはまだいいのですが、PWR+だと減速感が激しく、慣れるまでギクシャクしてしまいました。
山道などでも上記の傾向は変わらず、GDAEで上り坂をきついと思ったことは無かった(嫁さん曰く、どんな坂道でも加速していく)し、エンジンが唸るのも気持ち良いものでしたが、MXPK11は上り坂でエンジンは唸るのに加速しねぇと感じることがままあります。シフトダウンを駆使して減速しつつ山道を下るのはGDAEの楽しみの一つでしたが、MXPK11ではPWR+での減速感は強いのですがメリハリに欠け楽しいって感じはありませんでした。もっともPWR+の減速感に慣れた今ではユックリと流す分にはけっこう楽しませてもらってますが。あと回生ブレーキで受け止めきれなくなった時、エンブレをかけるためにエンジンがいきなり唸りだすのはしょうがないけど何だか違和感があります。
ハイブリッドの頻繁な制御には驚かされました。所有する前は60km/hぐらいまではモーター主体、そこから上はエンジン主体ぐらいに思ってたのですが、もっと頻繁に切り替えます。ハイブリッド車もエンジン積んでんだから慣らしは必要!と称して低速定速の高速巡行を試みましたが、100km/hぐらいまで余裕でモーターで走ろうとするし、アクセルオフにするとすぐに回生しにかかるので、低回転で一定時間、エンジンを回し続けるなんて不可能でした。今は0w-16なんてエンジンオイルを入れていますが、これだけ頻繁にエンジンの停止始動を繰り返すのなら、0w-8にした方がよさそうです。

▫️乗り心地
これもサーキット走行用に車高調入れたGDAEと比較するのがナンセンスなのですが。
乗り始めて「やはり足はかたいな。特に後ろがポンポン跳ねる印象があるな。下手したら車高調を一番柔らかくしたGDAEよりかたいかもなぁ」とか思って、嫁さんにそう言ったら「フッ」と鼻で笑われました。MXPK11の方が柔らかいそうですw。
識者の方々も「かたいけど不快では無い。乗り心地は悪くは無い」と言いますが、やはり一般的にはかたく、乗り心地が悪いという人もいるのではないかなーと思います。
ただウチは、私も嫁さんもこのかたさが不快では無く、嫁さんはレンタカーで乗り心地が柔らかいと酔いかける人なので、コレぐらいがちょうど良いそうです。
ちなみに後ろがポンポン跳ねる感は3000km過ぎたら感じなくなりました。
シートの座り心地も良いです。試乗時には腰に違和感を感じましたし、実際、今でも乗り初めには多少違和感を感じる時があるのですが、すぐに気にならなくなります。嫁さんはGDAEでは腰にサポート入れてましたがMXPK11には今のところ入れなくても快適だそうです。300km、500kmのドライブもしていますが、全くのノートラブル。サイドの張り出しもほどよく、カーブでは普通のシートよりサポートしてくれるけど窮屈感はないです。

▫️ハンドリング
電動パワステが軽かったりハンドルが細かったりといった違和感はありましたが、ハンドリングは良いです。
レンタカーとか乗るとGDAEとの違いにすごく違和感を感じるものでしたが、MXPK11にはそれほどの違和感は感じません。
ハンドルを切った時の遊びやその後の反応がGDAEに近いのかな。
サスペンションの、特に伸び側の制御がしまっていると感じられるのもハンドリングが良いと感じる要因でしょう。
カーブの途中でハンドルを操作したり切り返していく時に姿勢が乱れないので、ピタッとしていてスムーズに操作できるように感じます。
その辺がハンドリングの高評価につながっているのかなと思ったりします。

▫️シフト
違和感といえばトヨタのエレクトロシフトマチック、電子式シフトレバー、いわゆるプリウスシフトですが、当然のことながら最初は強い違和感がありました。
でも、これはシフトじゃなくてゲーム機の入力スティックだ!というポストを見たか、自分で思い付いてからは違和感は無くなりました。入力スティックならニュートラルに戻るのは当たり前だしコマンド入力の結果を目で確認するのも当然ですよね。
また、コマンド入力ととらえれば入力ミスが起きやすのも納得です(昇龍拳出すの下手だった…)。
….なんで、あんなもんにしたんだろうとは今でも思いますが…いっそボタンで入力にしてくれた方が楽だと思うな…

▫️その他
違和感では無いですが、MXPK11では長距離走行での疲れが少ないように感じられて意外です。
近年、GDAEでは一日中運転した翌日は多少疲れを感じるようになり「昔は平気だったが俺も歳をとったもんだな」と思ったりしていましたが、納車2週間後ぐらいに同じ条件で長期ドライブをしたところ、MXPK11の方が疲れが少ない…というか、ほとんど疲れを感じないことに驚きました。
高速ドライブはエンジンに余裕のあるGDAEの方が疲れないだろうし、狭い道とかもGDAEの方が慣れているので長距離ドライブはGDAEの方が疲れないと思っていたのですが。
思うにGDAEはパワーがあり過ぎて速度を抑えるよう気をつけ続けなければならないところ、MXPK11は車なりに何も考えずに走らせればいいだけなので、その辺が疲労感軽減につながっているのかなと思います。
運転支援機能を上手く使えるようになれれば、さらに疲労感は軽減するでしょう。

あと、わかっていたけどガソリンくわない。いまだに給油していて思ったより早く止まるので「アレッ?」って思っちゃう。今までの平均は23km/lぐらいなのでカタログよりはちょっと悪いけど運転の仕方の問題でしょうw。それでもGDAEの倍以上なのでぜんぜん文句は無いです。

内装の操作感も違和感はありますが、コレは車を買い換えれば同じメーカーの車であっても違和感を感じることはあるので割愛。シートポジションもローシートール付けてたGDAEとは比べるべくも無いけど、他の車より違和感ないので割愛。

▫️
21年ぶりの乗り換えなので何に乗り換えても違和感はあったでしょう。そう考えると違和感は少ない方だったのでは無いかなっと思います。
街中や高速はかなり慣れましたが、山道はまだまだです。せっかくスポーティーなハンドリングを持っているので、早く慣れて山の中を自在に駆け回りたいものですw。
Posted at 2025/09/29 22:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月07日 イイね!

1ヶ月点検

2200km走って1ヶ月点検を終えました。

今のところ特に問題なく、(コレが一番重要ですが)嫁さんの不満も無く、快調です。

21年同じ車に乗り続けたクセはなかなか抜けず、ようやく少し車に慣れてきたかなって感じ。
しばらくは週末、できるだけドライブにいって早く慣れるようにしましょうw
Posted at 2025/09/07 19:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月07日 イイね!

GRスポーツの名に恥じないエコカー

パワーユニットにパワーや官能性を求めなければ、足回りやハンドリングは十分スポーティーで運転しやすい車です。
Posted at 2025/09/07 19:05:37 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年08月03日 イイね!

インプレッサ(GDAE)の燃費

インプレッサ(GDAE)21年の走行距離と燃費

総走行距離:約13,000km

燃費:9.63km/l

Posted at 2025/08/03 16:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | WR-Limited | クルマ
2025年01月26日 イイね!

5万円

トヨタディーラーに試乗に行って、下取り査定してみませんか?って言うのでやってみたら5万円。わかってたけどorz。
マニュアルだったら100万円の可能性もあったんですけど…だってさ。
まあ20年乗ってりゃそんなもんか。
エンジンとかはまだまだ元気なんだけどな。

Posted at 2025/01/26 19:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

乗り換えを機にニックネームを変更しました。 アラ還のしがないおじさんです。 たまに全日本ラリーとかラリージャパンのギャラリーしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアスタビライザー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 07:17:52
シートベルトバックルにカバー取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 15:25:34

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
アクアGR SPORT(MXPK11)に乗り換えました。 アクア乗りの皆様よろしくお願い ...
スバル インプレッサ リミちゃん (スバル インプレッサ)
購入後21年弱、13万キロを経て手放しました。 今までありがとう。ホントいい車だったよ。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation