• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カーム@・・@の愛車 [ホンダ PCX]

整備手帳

作業日:2015年9月18日

フロントサスOH その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
その1にてピストンまで外しました。

SMと手順が違いますが私の場合はここからはダストシールを剥がしていきます。
写真にあるようなマイナスで直に外すとアウターチューブに傷がつきますのでテープや布で養生しつつ外すと傷つかず外せると思います。
2
ダストシールを外すと、オイルシールと、ストッパリングが見えてきます。
3
ここでインナーチューブを外してあげます。
4
変形したCリングのようなストッパリングがありますので、これをマイナス等で外します。
その後オイルシールを外すのですが、専用工具を使用しない場合は外周やアウターチューブの中を傷つけないよう慎重に外していきます。
ちなみにオイルシールは圧入されているので外すのも入れるのも大変です。。。
5
オイルシール下のワッシャーみたいなバックアップリングを外します。
これですべての部品が外れました。
6
組み立ては逆の手順で組んでいくだけです。

※必ず!バックアップリングを入れた後に※
オイルシールを組み込みます。

オイルシールは圧入のため径の合ったビニ菅でストッパリングの溝が見える位置まで壊さないようにしつつひたすら叩きます。ここで斜めに入っていくと詰むのでなるべく均等に押し込んでいってください。

私はバックアップリングを入れ忘れたため、余計な時間と金がかかりました(´-ω-`)
7
インナーチューブ、ダストシール、オイルロックピース、、六角ボルト、ピストン等その他を組み込んでスプリング挿入、油面調整を行い組み上げます。
ダストシールも叩いて入れる感じです。
油面の純正は75ミリのようですが私は油面70ミリで組み上げました。
オイル量は140ミリほど入ったと思います。
8
後は頭を入れてCリングで固定します。

以上で組み上げ完了です(^-^ゞ
お疲れさまでした。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントタイヤ交換3回目

難易度:

5年定期点検

難易度:

ローダウン、やってみた

難易度: ★★

ローダウンキット リアショック交換

難易度:

リアボックス交換

難易度:

15回目のオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「走行軌跡」
何シテル?   11/23 19:40
カーム@PCXです。関東から関西に越してきました('◇')ゞ よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

両足踏ん張れる加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 20:56:19
[ヤマハ XMAX] サイドスタンドキャンセラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/15 01:23:39
[ヤマハ XMAX] ブレーキレバーの清掃・グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 23:47:48

愛車一覧

ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
YAMAHA XMAXに乗っています! 250ccなので、更に行動範囲が広がりそうで楽し ...
その他 その他 その他 その他
メイン車両以外での徘徊用です('ω')ノ
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
過去所有原一
カワサキ ZRX400 カワサキ ZRX400
昔、乗っていた車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation