• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

myoのブログ一覧

2016年01月03日 イイね!

みんカラ高知県観光大使(笑☆オープンドライブ☆横浪スカイライン☆

みんカラ高知県観光大使(笑☆オープンドライブ☆横浪スカイライン☆ という事で昨晩は親戚が集まりまして正月恒例の宴会を開催しておりましてその後にブログを執筆しましたので就寝出来たのが3時半というキツい時間になってました笑
おかげで本日起床したのは10:00頃というまさに飲んだ翌日に相応しい本日のスタートになりました☆
長かった正月休暇も残す所明日のみという寂しさに包まれた中暫く行って無かった横浪スカイラインへオープンドライブに出発致しました☆



横浪スカイラインを地図で見ますと高知県のど真ん中やや西寄りの土佐湾に面したリアス式海岸上を走るかつては有料道路だった素晴らしいドライブルートになっております☆
絶景ドライブ100選の77番に選ばれてますが何故か名称が横浪黒潮ラインと記載されてます☆
地元では横浪スカイラインの名で通ってますので少々不思議です☆


スカイライン東側からのオープンドライブ☆






昨日の香川の紫雲出山へ繋がる海岸線ルートより遥かに高い標高のルートになってます☆リアス式海岸の雄大さといった所☆



黄色いビートが往復してました☆














スカイラインの途中にある展望スポット☆
お正月だけあって観光客もおりました☆

























横浪スカイラインには日本一OBが出易いゴルフ場の呼び名が高いスカイベイゴルフ場があります☆
リアス式海岸線 の内側に造られたゴルフ場でしてその狭さはもはや名物に☆







スカイラインの中間地点には武市半平太先生の像もあります☆
そしてココはアラフォー世代の方なら記憶に残ってるかもしれません☆
あの有名な漫画シャコタン☆ブギの舞台となって物語に何度も描かれてきたまさに走り屋の聖地となっていたスポットなのです☆

そんな武市半平太先生の像の前の駐車場で偶然にも車のミーティングが開催されてました☆






スカイラインにNSXそしてS2000やハチロク更にポルシェやレトロカーまで沢山の車が集合してました☆






武市半平太先生をバックに昭和の旧車のNISSAN車☆

まさにシャコタン☆ブギの頃を彷彿させる光景に懐かしいあの頃にタイムスリップされる方もおられるかと☆
















西へ進むとまだまだ風光明媚な景色は広がっております☆



実はこのリアス式海岸の断崖絶壁のおかげで太平洋側には沢山の伊勢エビが生息しておりまして天然の伊勢エビのお造りや刺身に雑炊のコースを頂ける地元では有名な伊勢エビ料理店がこのスカイラインには何軒かあります☆小生も何度か頂いた事有りますがたまらない美味しさです☆














そしてさらに内海側には野球や相撲やゴルフで有名な明徳義塾中高等学校があります☆
何とも勉強にスポーツに打ち込めるこの静かな立地環境が高校スポーツ界でも独特の地位を築き上げてる理由なのかもしれません☆




そして西側までスカイラインを下り終えるとそこにはリアス式の内海の波の無さを活かした海上レストランがあります☆









太平洋側とうって変わってこの内海側の波のなさはまさに 「 高知の地中海 」と呼ぶに相応しい静けさです☆

そして西側まで下りたルートを再び東側まで戻りますとインターネットでも一躍脚光を浴びて人気急上昇した国民宿舎土佐とヴィラ・サントリーニが見えます☆
ここのヴィラ・サントリーニというレストランが実はまるでエーゲ海のサントリーニ島の景色にソックリという事で人気を博しております☆






明徳義塾の竜キャンパスと宇佐の景色☆












スカイライン東側の入り口にある竜の浜公園☆ここはトイレも有り夏の夜は隠れスポットに☆



ヤシの木もあります笑
















スカイライン東側に通じる宇佐大橋からの景色も素敵です☆




学研の絶景ドライブ100選やシャコタン☆ブギの舞台になりそして昔は走り屋や暴走族の集合するスポットだっただけあってその起伏に富んで且つRの大きな大カーブが沢山存在するコースは1人でドライブするのにはうってつけの場所でありさらに風光明媚な景色はデートで来るのにも素晴らしいコースになっております☆

かつて昭和の頃は有料ルートでして全国から沢山の観光客がこの横浪スカイラインに訪れてましたが今や閑散たる状態になっております☆

しかし風光明媚な景色に素晴らしいドライブコースは今も昔も全く変わっておりません☆

このブログを読んで頂けた方々がお一人でも多くこの高知県の横浪スカイラインに足を運んで頂ければ小生は幸せでございます☆

この記事が来高される皆様のキッカケになる事を心よりご祈念申し上げます☆

📷OM-D E-M10 12mm or 150mm
Posted at 2016/01/03 20:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年01月03日 イイね!

新年明けました香川ドライブ☆紫雲出山へ(後編)

新年明けました香川ドライブ☆紫雲出山へ(後編)


という事で前編に引き続きまして紫雲出山へ登頂致します☆







登頂中はロードスターが泣いて喜ぶ様なコーナーが約10分程続きましてそのコーナーを堪能する頃には展望台に到着致します☆










展望台に到着しますと駐車場から既にこの様な瀬戸内海の島々の絶景が広がっております☆















駐車場ですらこの様な素晴らしい瀬戸内海を背景に撮影出来るこのロケーションの良さは特筆モノです☆

そして駐車場から徒歩で10分程度上がるとさらに山頂の展望台が有りますが小生は駐車場直ぐ隣の徒歩3分の展望台で十分なのでそちらだけに向かいました☆


















駐車場直ぐ隣の展望台からの景色☆
この香川の街並みや島々の景色の雄大さは本当気持ち良いです☆






残念ながら普段なら瀬戸大橋が綺麗に見えるのですが今日はモヤが掛かっておりまして残念ながら瀬戸大橋はこんな感じでした☆
他にも一眼レフカメラを持って来てた方に声掛けられましたが瀬戸大橋が見えなくて残念と同じ事をおっしゃってました☆



















下山して半島を一周するルートを進みます☆
日が傾いて来ましたがこのロケーションの良さ素敵すぎます☆



















最初半島の西側を来たので帰りは半島の東側を走ってますが東側のロケーションも格別です☆




そしてここは何とおとぎ話の浦島太郎の発祥の地でしてバス停の看板がこの様に竜宮城の形をしてます☆
浦島太郎の墓も実はこの付近に有りますが時間が無かったので今回は寄りませんでした☆







またフラワーパークうらしまという無料のお花畑スポットも有りまして前回来た時は秋だったので沢山の花がここ一面に咲き誇っておりましてシーズンだと素敵なお花畑の撮影もできます☆
それとここのフラワーパークの素敵なところは何と夕刻になりますと写真の対岸の島々にネオンが灯りましてネオン+お花畑という何とも素晴らしいコンビネーションの写真が日の沈む間際だけ撮影出来ちゃいます☆




そんなこんなで帰路に着きました☆
帰りは下道を堪能したかったのですが200枚近く撮影したので撮影だけでかなりの時間を費やしてしまいました笑
コレだけロケーションが良いと沢山撮影しちゃうのは致し方ないところですね笑

何に致しましても年明け1発目の県外ドライブで迷わず大好きな香川県の紫雲出山に来れた事が何より良かったです☆

ブログを読んで頂けた方がお一人でも多くこの香川県の小生のイチオシスポットである紫雲出山に登られてその景色を堪能される事を切に願いつつ本日のブログの〆とさせて頂きます☆

四国に高知に香川に是非とも来られてみて下さい☆

📷OM-D E-M10 12mm or 45mm or 150mm

Posted at 2016/01/03 02:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ

プロフィール

「クルマに興味のない子どもさえ心を奪われるルックスのクルマ3選
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180724-10328209-carview/

子供に人気なのは紛れも無い事実〜笑笑」
何シテル?   07/25 22:43
愛車歴 180sx⇒V35ステージア⇒V35スカイラインセダン⇒CPV35スカイラインクーペ →ラパンSS→NCロードスター 全国の道の駅全駅制覇が当...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 45678 9
10 1112131415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メタセコイア並木道〜福井県オープンドライブ☆前編☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 22:57:19
PRINCE&SKYLINE MUSEUM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/07 18:22:32
お墓参りで、ガガ~ッてなってガーンときたお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/03 07:48:28

愛車一覧

マツダ ロードスター ロドミ☆ (マツダ ロードスター)
人生初のオープンカー☆NCロードスターRHT RS(6MT)に乗り換えました☆ この開放 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
愛車人生初の軽自動車はターボのラパンSS【AT】でした☆ オール日産車で乗り継いできた中 ...
日産 ステージア ステジ (日産 ステージア)
初めて新車で購入した車でした☆ 冬の広島の山中で夏タイヤのまま四駆の恩恵を受け走行してる ...
日産 180SX 岡山との架け橋号〜☆ (日産 180SX)
人生で初めて購入した愛車でした☆ 当時RX-7〔FD〕と悩みましたが維持費等で180SX ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation