• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鈑金王のブログ一覧

2012年04月09日 イイね!

ZDスイフトのブレーキのこと

例によって覚え書きです。
あまり有益な内容ではないであろう事をおとこわr、否、おことわりしておきます。


今回は、スイフトでは兎角問題にされがちなブレーキバランスについてです。
Z型スイフトには、手動で調整可能なプロポーショニングバルブ(以下Pバルブ)は存在しません。
4輪に各々独立したABSセンサーが装着されており、回転差を検出、それに応じてABSユニット内のソレノイドを開閉させているようです。
勿論、各輪のブレーキバランスもABSユニットが掌握する事になります。

ブレーキバランスは、一般的にフロントに振るとアンダー傾向に、リアに振るとオーバー傾向になります。
テールを流したい時にサイドを引いてやるのは、姿勢を変えてオーバーステアの状態に持っていくためですね。
スイフトに限らず、多くの市販車ではフロントの制動力が強くなるような制御をしています。
弱アンダーを誘発してスピンを防止しようという考えの下で調整されていますが、運転に慣れてくると鬱陶しいものです。

この問題は、フロントのブレーキパッドを高μなものに交換した際に顕著になってきます。
フロントの制動力ばかりが強くなってしまい、リアが飛び上がってしまう、所謂テールリフトを起こしやすくなります。
これは即ち、リアで吸収していた荷重の何割かがフロントに逃げてしまう事を意味しています。
滑りだすのは荷重に押し負けたタイヤから、そうなれば待っているのはアンダーですね。
他には、ABSの介入が増えたり、ブレーキング時にやたらとフラついたりと、良い事は全くありません。

そこで、リアの制動力も強くしてやる必要があります。
一般にはシューやパッドを交換する事で対処します、31であればそれで解決でしょう。
しかし11系はそうもいきません、リアドラムな上にシューの選択肢もかなり限られます。
特ZD用は壊滅的で、私が知る限りではWINMAX、Projectμ、DIXCELの3社の製品のみです。
最も多くラインナップしているのがWINMAX、半ばフルオーダーになりますが価格据え置きで作ってもらえます。

シューを交換せずにリアの制動力を上げる方法もあるのですが、お勧めはしません。
具体的な方法としては、ABSをキャンセルするかバイパスします。
割と有名な方法ですが、やはり欠点の方が多いと思いますね。
肝心のブレーキバランスですが、感覚的には3:7くらいになります。尋常ではありません。
これを5:5程度にしようとすれば、フロントにかなり強力なものを入れる必要が出てきます。
トータルで見てもブレーキ周りの消耗が加速するので、よろしくないと思います。
また、リアのピストンカップは31のリアキャリパーと比較してそれほど容量が大きくありません。
最悪の場合は、シールが破損してフルードが吹き出す可能性も考えられます。
汎用のPバルブも6000円程度からあるようですが、バイパスキット一式を揃えようとするとかなりの額になりそうです。
たとえしっかり調整されていても「ABSをキャンセルしている」「社外のキットを使用している」という理由だけで車検を通過できない可能性が出てきますので、好ましくないと思う次第です。

最善の策としては、限られたラインナップの中からバランスを考えた組み合わせを選ぶ、それに尽きると思います。
フロント、リア、いずれがロックしてもABSは介入してきますので、それが動作しない程度にする必要はあります。
フロントパッドも無闇にμを上げず、フェード耐性を高める程度に留めるべきでしょう。

また、Z系スイフトはリアが完全にロックするほどサイドを強く引くとABSが誤検知して停止、ブレーキバランスも狂います。
センターのビスカスカップリングをはじめ、駆動系全体にダメージが行きますので、本来であれば厳禁です。
他の人間に運転させる時には、口を酸っぱくして「絶対にロックさせるな」と説明するのですが、必ずやってくれますね(怒
この車でのサイドターンはかなり熟練しないと厳しいと思います、知らないでやるとどこかしらを壊すのがオチです。
事実、既に私の車のビスカスカップリングは完全に死んでいますw

組み合わせがドンピシャに合えば、軽いサイドの操作のみでスピンターンに持ち込む事ができます。
雪上やグラベルに限られるでしょうが、私が試した限りではどうにかなります、あとはひたすら練習あるのみ。
サイドは「チョイ、チョイ」と、断続的に引くのがポイントです、「ロックする」と思ったらすぐに緩めてくださいねw
参考までに動画があるといいなぁ、撮影はまた来年になりそうですw
Posted at 2012/04/09 21:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年04月04日 イイね!

液体ガスケットについて色々

最近、液体ガスケットを使用する機会が多かった事もあり、シール材について色々と調べていました。
新たに分かった点や気づいた点をメモしておこうと思います。


●溶剤系と無溶剤系
液体ガスケットを大きく分けると、この2種類でしょう。
前者は塗料のように有機溶剤で溶いてあるタイプ、後者は化学反応で凝固する不可逆性のものになります。
無溶剤系の詳しい反応機構までは、私の鳥頭では覚えきれませんでしたw


●溶剤系液体ガスケット
これを使用する上での注意点は、有機溶剤が使われている事。
大抵は速乾性で、極性の高い溶剤が使用されています。
乾燥しないうちは引火しますので火災の原因になります、火気厳禁ですね。

また、溶剤が油脂に溶け込んでコンタミネーション(異物)となる可能性がある事。
大抵はすぐに蒸発してしまうので問題にはならないでしょうが、不可逆的な分解反応が発生すると油脂の潤滑性能を損ねる可能性があります。

メリットとしては、除去が容易な事です。
キシレンやトルエン等、強力な溶剤を使用すれば溶け出します。
逆に、それらの存在する環境下では使用できないという事でもありますので注意が必要ですが。
発生するガスが決まっている点も美点ですが、これは後半で説明します。


●無溶剤系液体ガスケット
おそらく、自動車の整備において最も頻繁に使用するのがこのタイプです。
多くはシリコン系のゴム質となり、優れた耐熱性、耐薬品性、耐油性を発揮します。
その優れた特性から、高圧・高温になる場所をはじめ、あらゆる箇所に使用されています。

反応機構は溶剤系に比べると複雑です。
大雑把に言うと、空気や水分に触れた箇所が反応、液剤の中の成分が分離してガスを発生します。
一度空気と反応した液剤は元の性質に戻る事はありません。
つまり、不可逆的な反応が起こるという事であり、薬品に強い理由はここにあります。


●無溶剤系の反応生成物
液体ガスケットを使用する場合によく問題にされるのが、この反応生成物です。
データシート等に脱~等と書かれているのがそれです。

最もよく目にするのが、「脱アセトン」と「脱オキシム」だと思います。
前述の通り、これは空気や水分との反応によって生成されるガスですが、これらの扱いが少々厄介です。

アセトンをご存知の方は多いと思います、あの甘ったるい芳香を持つアレです。
金属との反応性は皆無であらゆる箇所に使用できますが、多くの樹脂に対して反応性を有しており、これらが存在する箇所には使用できません。
ゴム部品も材質によっては膨潤してしまう事があり、注意が必要です。
そういった箇所に使用する場合には、樹脂・ゴムの材質を確認し、反応しない事を確かめた上で使用するべきでしょう。
シール材としてよく使われる、ニトリルゴムやフッ素樹脂は優れた耐薬品性を持っていますので、そういった部材ならばまず安心です。

続いて後者のオキシムになりますが、これは一言で言えば有毒ガスです。
ホスゲンオキシムという毒ガス兵器がありますが、非常に反応性が高く、殆どの金属と反応して腐食させるようです。
液体ガスケットから発生するオキシムガスも多分に漏れず、銅合金に対して高い反応性を有しています。
当然、人体にも有害で、吸引すると頭痛を起こしたり、皮膚に付着するとかぶれ等の症状を呈するようです。
自動車では、軸受等に銅合金が使われているほか、ミッションのシンクロナイザーリングも銅合金です。
他には、電装系のサーキット、電線等も銅でできていますので、使用できる箇所はかなり限定されてきます。
尤も、密閉型で使用しなければ良いだけの話ですので、エキゾースト周りなどには使用できると思います。

「脱アルコール」「脱酢酸」と呼ばれるタイプもあるようですが、これはバスコーク等に多く使用されているようです。
酢酸には抗菌作用があるので、水まわりに使用する場合は好都合ですね。
しかし、当然ながら金属と反応して腐食を促進させるので、それらには使用できません。
もしも、作業中に液体ガスケットを切らしてしまってどうしても手に入らない場合等は、脱アルコールで代用しておくのが良いと思います。
そうならないように備えるのが一番ですがw


ざっと調べた所では、こんな具合でしょうか。
聞きかじっただけの情報なので、加筆修正があるかもわかりませんがw
そのうち、MSDSや文献を当たって調べてみる必要がありそうですね。


【追記】
コル注さんからのコメントを誤って削除してしまいました、すいません。
以下、返信になります。

> 耐油ガスケットは空気中の水分と反応して固まる と聞いたので、無意味なのを知りながらついミッ ションやエンジン組む前は塗布面に「はぁ〜っ」 と息を吹きかけてしまいます(^^;


水分に反応するといえば、瞬間接着剤を思い出しますね。
息を吹きかけない方が、芯までしっかり固まって定着が良い気がしますw

水分以外の物質に反応するものもあるようですが、反応機構を熟知していないとなかなか分かりませんね。
ロックタイトなどは空気を嫌い、全く違った原理で凝固するようですし、まだまだ知らない事だらけです。
化学式を辿れば理解できると思いますが、それについてはまた別の機会にでもw
Posted at 2012/04/04 11:38:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・点検 | クルマ
2012年01月24日 イイね!

車検通過のお知らせと、思った事について

21日に通過、2回目の車検です。

2回の自爆と3回の鹿アタックを経て、今年で6年目。
長かったのか短かったのか、どちらにせよ、この個体に乗っていられる事が奇跡のようです。
つい先日21万kmになりましたが、まだまだですね。月まで行きますよw


で、肝心の車検だったのですが、光軸と、リアのピストンカップが漏れていた以外は問題なくパスしました。
というのも、どう考えても外観で撥ねられると思っていたんですよね、そんな状態で出すなって話ですが。
予備車検のために行きつけの整備工場に持ち込んだのですが、中の人からも「これなら通るよ」という事でお墨付きを頂きました。

問題になりそうだった箇所は、GTウイングとフォグランプ、マッドフラップです。
GT羽は「基本的にはアウト」だと周りから言われていたので、まず無理だろうと外す気でいました。
付属のステーを使用すると全高から突出してしまうため、本来よりも下げてマウントしています。
また、ステーの一部が鋭利な箇所と見なされる可能性があったため、クッションでカバーしておきました。
現物のデータが載っているURLです。
http://www.kc-technica.com/products/aero/gt_wing.html

フォグランプは取り付け位置もバルブの色も問題ないのですが、コーナーからケースが飛び出していました。
「少し飛び出し気味じゃないのか」という指摘がありましたが、丸みを帯びており、全長・全幅からは出ていませんので問題ありません。

マッドフラップは「可塑性を有し、容易に変形する材料」であれば突出が認められますが、全幅よりも突出しないように製作しました。
いずれも取り付け位置は保安基準のそれに従っており、鋭利な部分をカバーする等の対策を事前に施しています。
そうです、本来は問題になるはずもないので、最終的には何も外さずに堂々と持ち込みました。


このような誤解が生まれるのも、紛らわしい法改正と車検のシステムのせいだと思います。
特に、平成21年頃から施行された新しい突起物の基準について、混同して考えている方が多いように見受けられます。
騒音規制等と異なり、外装に関する基準は年式ごとに異なるものが適用されます。
平成20年式まではOKだったものが、平成21年式ではアウトになる、といった具合です。
これはどういう事かというと、改正前の年式には改正前の基準が、改正後の年式には改正後の基準が適用されるという事です。
つまり、新基準が適用される以前の年式の車を、新しい基準に適合するように直したりする必要はないのです。
アフターパーツなどを新規に装着する場合も同様で、改正前の車は改正前の基準に従えば良いのです。
ノーマルの状態で新基準に対応できない部分があれば問題ですので、その点は考慮されています。

このように、明確な規定があるにも関わらず、検査員の裁量で良否が決まってしまうのは問題だと思いますね。
現場では、本来基準に合致するはずのものまで撥ねられるといった、出鱈目な事態まで起こっているようです。
このように、誤った判定をする一方で明らかな違反を見逃す場合もある、不公平ですよね。
尤も、最近は検査員が分からなければ細則までその場でしっかりと調べるようですが。

何より、教える立場の人間が知らないのには驚きましたね、某専門で講師をやっている人間でしたが。
「アフターパーツは一律人に危害を加える可能性があるからダメだ」の一言、唖然としました。
万に一つ、誤った改造を認めてしまえば責任問題になりかねないという事もあったのだろうと思います。
それは考慮するにしても、詳しく調べもせずに一律にNOだと言うのは保身のためとしか思えない、汚いです。

屁理屈を捏ねるようでアレなのですが、身の周りにあまりに誤解している人間が多いので書かせて頂きました。
一部、騒音規制等例外的な記述がされていますので、疑問に思われた方は国土交通省のサイトで確認される事をお勧めします。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_020_00.pdf


人を守るための保安基準、当然大切なことです。
一方で、基準に適合する形で改造を行う事は認められています。
今となっては、集団で市街地を暴走して騒音を撒き散らしたり、危険な装飾をしたりする車は殆ど見られなくなりました。
このように、他人に明らかな不利益を与える、端から見ても迷惑な車が減るのは良い傾向だと思います。
しかし、行き過ぎた過剰な規制はアフターパーツ業界を萎縮させ、延いては車社会を衰退させるだけだと思うのです。
車が売れなくなったのだって本音を言えば、ねぇ。

最近では、東京都の屋外広告規制でしょうか。
個人的には馬鹿げていると思いますね、明らかに行き過ぎていると思います。
その規制を根拠に、次は何を規制するんでしょうか?
済し崩し的に無関係なものまで規制されてしまっては敵いませんって。

規制をするなと言っているのではありません、やり過ぎるなと言っているのですよ。

快適な生活を送っている者の影で、謂れの無い弾圧を受ける者がいる。
人間我慢は必要ですよ、色々な人が居ます。
嫌でも違う価値観を認めなければいけないときもある。
この世界は独りだけのものじゃない。
決まりを作る側も、そろそろ考え直す時ではないでしょうか。
最高速度の規制然り、いつまでも古い基準ではやっていられませんよ。
Posted at 2012/01/24 07:15:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・点検 | 日記

プロフィール

「次回はVTRのFI用マフラーのレビューになります、モノはヤマモトレーシングです」
何シテル?   05/16 15:58
鈑金王と申します。 お察しの通り、捻くれたオタクです。 スイフト(ZD11S)降りました、現車両はZC33S。 他にCD90とVTR250を主に転がし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ バンキンファクトリー営業車 (スズキ スイフトスポーツ)
2024/3/27 納車されました。 パッと見いじってないいじりをしていこうと思います。
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
2007年式イタリアンレッド 18万で店買い。 状態に期待してはいませんでしたが予想を ...
ホンダ CD90 寄せ集め1号 (ホンダ CD90)
回転域を選ばずパワフルかつ快適に走れる旅仕様です。 パーツ単位で購入し、総額2万円せずに ...
ホンダ CD90 2号 CD-Scr (ホンダ CD90)
予備部品から生まれました、スクランブラー的な何か 取り回しを重視して余計なものは積まない ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation