スタビライザーリンク交換・・・マジメに(笑)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
車高が下がりスタビも下がったのでスタビリンク交換シマシタ~
まずはジャッキアップしてウマかませてタイヤ外します。
なお作業は片方づつだと取り外しが大変なので左右共持ち上げます。
写真の赤矢印が純正のスタビリンクです。
2
まずは上側(ショック部)のフレアナットを外しますが、
ボールジョイントなのでボルト部も一緒に回ってしまうので
写真の様にボルトの先に六角を突っ込んでレンチで外します。
下側(スタビ部)も全く同じ要領で外すのですが、
下側はロックナットなので少し・・・
と言うか、かな~り大変です(笑)
3
純正のスタビリンクです。
測ってみると333mmデシタ~
4
以前、みん友のぽちゃいちさんの足下を計測させてもらった時に
差異は概ね7mm前後だったので、340mmぐらいに・・・
と思いましたが、近い将来のことを考えて(笑)
結局343mmにしてみマシタ~(・∀・)ニヤニヤ
5
っで、取付後はこうなります。
一応、商品にはフレアナットとワッシャーが付属してますが
純正だと上側はフレアナットのみ、
下側はロックナットのみだったので
オイラは純正部品を新規に購入して
純正と同様の取付としました~♪
因みに品番は下記です。
・フレアナット 90002-S10-000
・ロックナット 90306-SB2-013
6
サービスマニュアルを見てみると規定トルクが設定されてます。
・上側(フレアナット) 29N・m(3.0kgf・m)
・下側(ロックナット) 38N・m(3.9kgf・m)
なので、写真の様なクローフットレンチを使って
最後はキッチリと規定トルクで締め付けます。
7
全て取り付けたら車体とスタビリンクの角度、
スタビとスタビリンクの角度が変になってないか確認~
またスタビとロアアームが干渉してないか確認して
タイヤ付けて元に戻します。
あっ、ついでにホイールスペーサーも
2mm→5mmに交換しちゃいました~( ̄∇ ̄)
8
見た目は全く変わりません(* ̄m ̄)プッ
って、当たり前ですね(笑)
なお交換してみての感想等はパーツレビューをご覧下さい┏○ペコ
久しぶりのマジメな弄りデシタ~(笑)( ̄∇ ̄)
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク