
今日はチェイサーの
ポジションバルブ交換 とスープラに
リアタワーバーを取り付け しました。
珍しくDIYです。というより簡単なものはちょくちょくやっているんですが今回は初めてみんカラや整備手帳に残してみました。
チェイサーのポジション球は助手席側が切れていたのと残ったバルブも黄色っぽかったので今風の青系を選んでみました。
バルブは
さくもと にて購入した
1,280円 の安いバルブ、特に拘りもないので。
青いのが外したやつです、青いのに光るときは黄色だったのか。。。
バルブ交換はオペと一緒です、清潔な状態で( ̄(工) ̄)

交換前

交換後
どうでしょう?
自分的には。。。。。。な感じです、こだわらないと言ったものの暗くて地味な気が
作業は工具を使用しない自分にも出来る簡単なもの。
そしてありえないですがチェイサーのヘッドライト。
自分のチェイサーは今の今までハロゲンだとずっと思っていたのですが
HID だと半年以上たってはじめて気づきました。
違いがわからない男とは僕のことです( ̄▽ ̄)
まぁとりあえず無事両目とも点灯したので成功です、よしよし。
お次はスープラです。
この
CUSCO のカーボンのタワーバー、70スープラ用がなんと自分の部屋に眠っていました。
たぶん、兄のものですが
70に乗ってないしいいよね?装着して
ずっと置いててもったいないし( ̄+ー ̄)
タワーバーの取り付けは初めてでしたがみんカラの先人達のおかげでなんとか出来ました。
少しレーシーになった気がします。
やっぱカーボンは軽いですね、補強パーツですがほとんど重量増になってないです。
まだ走ってはいないので効果の程は後程レポートしたいと思います。
兄には
「モニターしてるだけです」 とか言おうかな。。。
そういえば。。。
バルブのパッケージ、購入前にバルブの光り具合を確認出来たんですね。。。これも使うときに気づきました(´・_・`)
こんな感じの日曜日でした
ではまた~
Posted at 2015/10/05 02:06:08 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ