• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月10日

不調のJW2トゥデイ様を労わってみる



以前から息つき症状があった我が家のトゥデイ。JW2型のインジェクションモデル、Ri-Zです。
画像は今年のハチマルカーミーティングにて。

燃料計1/4目盛り位から減速時に微妙に息つきしていたけど、何せ550インジェクション用燃料フィルタは廃盤で互換性も無く騙し騙し乗っていました。

先日出先で残量あるはずなのにガス欠で止まったとのメールが入り救援。
汚れを吸ったのか、以後は満タンでも息つき症状が出たりで、プロに診断その他を頼もうかとツテの目処が立った頃。
何気に見たら2番のインジェクターの根元からの燃料滲みが発覚。



パッキンかと思ったら、マニホールドのクラックなのが目視で分かります。
もちろんマニも廃盤だし中古もすぐに見付かる筈もない。手に入っても交換作業もかなり大変そう。
これが息つきの原因では無いだろうが、この状態ではプロに診てもらって燃圧がどうだとか話す以前の状態だよなあ。
まずは自力で燃料系統の点検をしてみようかと。

息つき対策で満タンだった燃料タンクのドレンを外します。
勢い良くタライに落ちる燃料にはサビやカスは僅かに混ざってる程度で拍子抜け。
じゃあ燃料ポンプを外してみるか?
リアシートを捲ってみても燃料ポンプへのサービスホールがある訳でも無く、アクセスには燃タン降ろししか無いと分かり面倒臭いから方針転換。
63年式だし、前回いつ替えたか替えてないかも分からない燃料フィルタの清掃から行きましょうか。



とは言えミッチリ詰まったトゥデイのエンジンルームはダイナモを外さなきゃフィルタにアクセス出来ません。面倒臭いなあ。
摘出したフィルタは入口出口共に上面にあるという550トゥデイのインジェクションのみの変わった形状で互換なしで廃盤です。
これがネックだったんだよね。



フィルタ内に残った燃料を捨て、エアを吹いて内部の汚れ混じりの燃料を飛ばし注いで吹いての繰り返し。耐水ペーパーで磨いた銅パッキンを組んで取り付けです。



ウェス上に吐き出されたフィルタ内の汚れはこんな感じです。多いのか少ないのか?

さて息つき症状は、満タンでは出ないが残量が減ると出ると言う「元通り」になったに過ぎず。
やはり、「燃タン降ろし」は避けて通れないかと観念したのが先週末。



さて、1週経った土曜日。またドレンからタライヘ燃料を抜き燃タン降ろしに掛かります。

サイドシルやリアのフレームやフェンダーが朽ちて来てるが、冬は乗らないから意外に下回りパーツの傷みは少ないトゥデイ。
硬くなったホースの扱いや奥まったバンドには手を焼いたけどCRCだけでボルト類もすんなり緩み1時間で燃タンが降ります。
降ろしながらようやく理解したのが、トゥデイの燃タンって「吸い出しは後ろ側から」って事。
薄く平らな燃料タンクな上に敢えてこう言う配置をしてるなら、減速時に燃料が吸い辛くなるのは必然のような…。
当然ホンダはそこはちゃんと考えて作っていたようですが。



降りた燃タン。前側に給油口へ繋がるホースとゲージがあり、吸出しは後ろ側です。



燃ポンユニットを引き抜くと、まあ当然の如く汚れたストレーナーに目が行きます…が、



それ以上にポンプのホルダーの浮きサビが酷い。

でも前回今回と2度、ドレンからガソリンを抜いたがサビやカスはあんまり出なかったんだよね。



まあ内部を観察してみると、



燃タンの底には減速Gや横Gでも安定して燃料が吸えるように「お椀型」のバッフルがあり、ポンプはそこに浸かってる訳ですが、
燃ポンのホルダから落ちた浮きサビ(+燃タン天井のサビ?)がバッフルの底にたっぷり貯まっていました。



安定した燃料供給のためのバッフル。
プラ製で自体はサビないバッフルだが、真上で発生して落ちたサビを律儀に抱え込んで燃料の吸い上げの邪魔も同時にしていたんだね。
何てマッチポンプなトラブルなのかと呆れつつサビをエアでタンク内に飛ばし、残った燃料ごとドレンからタライへ排出します。



燃料ポンプユニットの代品は無いし、ワイヤブラシで出来る範囲で浮きサビを除去。
黒く汚れたストレーナーはエア吹きとジャブ漬けを繰り返してからタライ内で数分燃料を回して上澄みを吸わせてみます。エアの圧力でストレーナー内に入ったカスも排出出来たかな。
燃圧は測れないが元気に回ってる感じだしポンプはこうして再使用です。
気になったのは、これが燃圧低下とかに繋がった訳じゃないんだろうけど燃料ポンプの配線がタイヤハウス内側に剥き出しのギボシ接続ってどうなんだよ、ホンダさん。
劣化したギボシカバーを交換しちょっと粉を吹いてた内側に接点復活スプレーを吹く。



タライの汚れた燃料をポンプで汲み上げて行くと…底にはたっぷりのサビが。
まあ、旧車の燃タントラブルの中では初級にも入らない程度なんでしょうが。

そんなこんなで組み付けして5リットル位だけ給油し試運転したけど、近所での減速+右左折でも息つきは出ず。



症状を一番分かってるオーナーに試運転させましたが、3-4シフトアップ時にも起きてた息つきも含め症状が解消し長患いが解決♪

あとはインマニのクラックだが、燃料滲みは僅かだしターンフローじゃないから今すぐ引火とかは無いだろう判断。
気化しずらい冬場は乗らんから放置プレイを決め込みますか。



12万キロ走破。



後ろ走るとオイル臭いです。いつまで乗られるかな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/09/10 21:13:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

空・海・青
tompumpkinheadさん

お盆中,家族から苦情!
Nobu0259さん

今週の晩酌 〜 雨後の月(相原酒造 ...
pikamatsuさん

こんばんは、
138タワー観光さん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「整備備忘ログ2017 http://cvw.jp/b/1196142/40460125/
何シテル?   09/23 19:26
予算上やむなくクルマに触りますが部品が逆だったりボルトが余るのが基本です 維持費が掛からなく手頃なFRでパーツに困らなそうって条件でカロバンを買い腐れ縁の十数...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
急遽アシ代わりに買ったのは初めての軽。選んでる場合じゃ無かったんでブサイクだが妥協。しか ...
トヨタ カローラバン KE72V ロールーフ後期1300DX (トヨタ カローラバン)
2016年5月に10年ぶりの路上復帰を果たしました 以下はみんカラ登録時からの内容です。 ...
トヨタ カローラバン KE74V 1500DX (トヨタ カローラバン)
手に入れて15年19万キロ超えました プレオネスタがファーストカーになってからは冬に遊ぶ ...
トヨタ カローラワゴン KE73G カローラワゴン 丸目仕様 (トヨタ カローラワゴン)
07年のアシだったハイルーフKE73Gの丸目仕様 譲ったパーツで顔とテールのみ丸目DX仕 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation