手に入れて15年19万キロ超えました
プレオネスタがファーストカーになってからは冬に遊ぶ以外はタイヤやコンパネ運ぶ位です
2015秋に休車しました
以下みんカラ登録時からの内容です
2000年に入手 市内の薬品会社で使われていた個体で声を掛けて待つ事1年ほどでタダで手元へ
里子に出し手元に帰って来た2006年にドア下やクウォータのパテ盛りとフロントスポイラを装着し1年使用
クラッチノーマル AA63カリーナ外しT50ミッション ファイナル4.1 6.38ってマイナーサイズなんで新品で買ってから使い回しのLSD TE71用ステアリングギアボックス
フロント~ディーゼル用ストラットAssy流用で太シェルケース&13インチソリッドディスク化(=TE71) ハチロク用ポテンザショック&H150カットサス
リア~ローダウンブロック JA11ジムニー純正ショック
旧年式流用で黒内装化 AE86後期APEXシート左右 貨物2名乗車登録
エンジン/キャブ/エキパイはノーマルでマフラーのみクローバー製ワンオフを使い回しで使用
一時休車し2010年に再始動してからは冬用に装着したK10マーチバンパーが何かとラクで定着
2011年に廃車抜き取り腐れガソリン使用でキャブ不調→怒りに任せスロットルを煽ったらスラッジだらけのバルブステムがカジって休車
シール類もくたびれて来たし保存車両のKE72Vから奪った面研ヘッドを乗っけてソレックス化及びトータルの調整を知人を通して出来る方へ依頼しました なお本人はキャブは全く弄れません
SOLEX40φ 3K-Bカム 不明Wスプリング 使い回しの0.5ミリ面研4Kレーザーヘッド(3K-Bマニガスケット合わせポート修正) 純正ヘッドGK 純正バルブリフター フライホイールプチ軽量化&KP61用タコ足加工流用(クローバー) 車種不明触媒 デスビはノアバン流用
リアマフラーはクローバー製ワンオフです 99年当事に乗っていたKE72V用に製作依頼し代々使い回した1本目が天寿を全うし現在は2011年製作の2本目です
純正ACを2012年秋レトロフィットで134a化 北海道ではエアコン装着率の低かった時代のバンの癖にエアコン装備していたのがコイツが手元に残った一番の理由かも知れません
(加えてKE72Vに比べると+200ccのトルクの余裕と油圧クラッチ+T型ミッションの扱い易さも K型ミッションは脱着の度にクラッチワイヤーを通すのが面倒臭いし)
積雪/凍結路&凸凹路面の攻撃に加え車体を蝕む塩カリ散布が完備された札幌は車に厳しいです
天然の70カローラは絶滅に近い状態ですしモノ好きで乗る人間も中々見かけなくなりましたが通勤/配達/買い物/昼寝/冬峠など日常のアシとして通年運用しております
4AG載せてないんだとガッカリされるのが定番ですが配達先で話のネタになった時は嬉しいですね
2枚目は姿を消しつつあった中央バス旧塗装富士重工 5Eを撮るフリして見切って記念撮影 日野RCやキュービックとも撮っておけばと後悔・・・