• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるち@bnzのブログ一覧

2017年09月23日 イイね!

整備備忘ログ2017


2016年11月。冬篭りガレージに向かう途中でタコ足が折れるアクシデント。


集合部でポッキリ。落ちなかったのはバンテージのおかげ。首の皮1枚って奴。


オートプロジェクトクローバーにて修理。このタコ足自体、ここでKP61用を加工して貰った物。もう結構長く使ってるんだよね。寿命かな。



今回逝った集合部の作り直しは鉄が薄くなり過ぎで耐久性は不明との宣告。しかも次の修理はムリだろうとの事。次はステン?


追い討ちを掛けるように、横では1年前に社外新品に替えたアイドラーのブッシュが溶けてガッタガタに。いやブレるとは思ったがこんな事になってたとは・・・。排気漏れの熱のせいか社外品の品質のせいかは不明。


とりあえず直ったタコ足。


アイドラーアームの問題は持ち越しで冬眠へ。


2017年春、足回りのリニューアル。シェルケースを長く使ったディーゼル用からAE86用へ。


今までのAE86用H150カットサスから、色々試してH36Aミニカのフロントサスへ変更。ショックは引き続きポテンザ。


リアはロールーフの組み換えリーフ&ローダウンブロック無し仕様が良好なので同様の変更を。


1枚抜いて1枚乗せ。今回はハイゼットの一番短い奴を乗せ程々の車高/硬さ狙いで。


リーフで下げられる分、リアが暴れる原因だったローダウンブロックから開放されます。


ついでにブッシュもプレス無しで替えられる分のみ交換。


車高がいい感じに上がった♪


充分なクリアランスがあって冬もラクそうです。スペアタイヤもH36A用なのは偶然。



AE86シェルケース化でFディスクがソリッドからベンチへ。ついでにマスターとドラムもAE86GT用へサイズアップ。
固着など保管中の傷みでポン付けとはならずOHと交換作業は1.7SGXD氏へ依頼。あとは・・・


サイドワイヤーの破れたゴムジャバラを耐油ビニ手をカットして補修。ここから入った水分が凍り冬場に固着するとか北海道人にしか分からないだろうねえ。


リーフに付くサイドワイヤーブラケットでケーブル被覆が削れてのサイド凍結もあるのです。これは以前にやった対策部分。


クローバーにてアイドラーアーム修理の打ち合わせ中。溶けてベトベトになったゴムを剥がすだけでも厄介。


完成。上下がアルミカラーで内部はリン青銅のカラー。グリスニップル付きで外からは全く見えない所なのに無駄に格好いい♪


いよいよ車検で自作エアクリケース取り付け。レーン検査は1.7SGXD氏へ代行を依頼。今回はリアバンパーレス化で構造変更。測定あります。


車検用タクシースタッドレスは6プライ。4名→2名への変更時の測定より車高が4センチアップ。フェンダー隙間も随分開いたね。


検査官のミスで車幅が8センチワイドに誤記載されるとかの事件がありつつも、無事検査完了し曲がったナンバーも変更。前から見る分には車高上がった感じはしないかな?


今年はイベント遠征してないが明日の洞爺湖くらいは覗きに行こうか。


Posted at 2017/09/23 19:26:16 | コメント(0) | 日記
2017年09月10日 イイね!

不調のJW2トゥデイ様を労わってみる



以前から息つき症状があった我が家のトゥデイ。JW2型のインジェクションモデル、Ri-Zです。
画像は今年のハチマルカーミーティングにて。

燃料計1/4目盛り位から減速時に微妙に息つきしていたけど、何せ550インジェクション用燃料フィルタは廃盤で互換性も無く騙し騙し乗っていました。

先日出先で残量あるはずなのにガス欠で止まったとのメールが入り救援。
汚れを吸ったのか、以後は満タンでも息つき症状が出たりで、プロに診断その他を頼もうかとツテの目処が立った頃。
何気に見たら2番のインジェクターの根元からの燃料滲みが発覚。



パッキンかと思ったら、マニホールドのクラックなのが目視で分かります。
もちろんマニも廃盤だし中古もすぐに見付かる筈もない。手に入っても交換作業もかなり大変そう。
これが息つきの原因では無いだろうが、この状態ではプロに診てもらって燃圧がどうだとか話す以前の状態だよなあ。
まずは自力で燃料系統の点検をしてみようかと。

息つき対策で満タンだった燃料タンクのドレンを外します。
勢い良くタライに落ちる燃料にはサビやカスは僅かに混ざってる程度で拍子抜け。
じゃあ燃料ポンプを外してみるか?
リアシートを捲ってみても燃料ポンプへのサービスホールがある訳でも無く、アクセスには燃タン降ろししか無いと分かり面倒臭いから方針転換。
63年式だし、前回いつ替えたか替えてないかも分からない燃料フィルタの清掃から行きましょうか。



とは言えミッチリ詰まったトゥデイのエンジンルームはダイナモを外さなきゃフィルタにアクセス出来ません。面倒臭いなあ。
摘出したフィルタは入口出口共に上面にあるという550トゥデイのインジェクションのみの変わった形状で互換なしで廃盤です。
これがネックだったんだよね。



フィルタ内に残った燃料を捨て、エアを吹いて内部の汚れ混じりの燃料を飛ばし注いで吹いての繰り返し。耐水ペーパーで磨いた銅パッキンを組んで取り付けです。



ウェス上に吐き出されたフィルタ内の汚れはこんな感じです。多いのか少ないのか?

さて息つき症状は、満タンでは出ないが残量が減ると出ると言う「元通り」になったに過ぎず。
やはり、「燃タン降ろし」は避けて通れないかと観念したのが先週末。



さて、1週経った土曜日。またドレンからタライヘ燃料を抜き燃タン降ろしに掛かります。

サイドシルやリアのフレームやフェンダーが朽ちて来てるが、冬は乗らないから意外に下回りパーツの傷みは少ないトゥデイ。
硬くなったホースの扱いや奥まったバンドには手を焼いたけどCRCだけでボルト類もすんなり緩み1時間で燃タンが降ります。
降ろしながらようやく理解したのが、トゥデイの燃タンって「吸い出しは後ろ側から」って事。
薄く平らな燃料タンクな上に敢えてこう言う配置をしてるなら、減速時に燃料が吸い辛くなるのは必然のような…。
当然ホンダはそこはちゃんと考えて作っていたようですが。



降りた燃タン。前側に給油口へ繋がるホースとゲージがあり、吸出しは後ろ側です。



燃ポンユニットを引き抜くと、まあ当然の如く汚れたストレーナーに目が行きます…が、



それ以上にポンプのホルダーの浮きサビが酷い。

でも前回今回と2度、ドレンからガソリンを抜いたがサビやカスはあんまり出なかったんだよね。



まあ内部を観察してみると、



燃タンの底には減速Gや横Gでも安定して燃料が吸えるように「お椀型」のバッフルがあり、ポンプはそこに浸かってる訳ですが、
燃ポンのホルダから落ちた浮きサビ(+燃タン天井のサビ?)がバッフルの底にたっぷり貯まっていました。



安定した燃料供給のためのバッフル。
プラ製で自体はサビないバッフルだが、真上で発生して落ちたサビを律儀に抱え込んで燃料の吸い上げの邪魔も同時にしていたんだね。
何てマッチポンプなトラブルなのかと呆れつつサビをエアでタンク内に飛ばし、残った燃料ごとドレンからタライへ排出します。



燃料ポンプユニットの代品は無いし、ワイヤブラシで出来る範囲で浮きサビを除去。
黒く汚れたストレーナーはエア吹きとジャブ漬けを繰り返してからタライ内で数分燃料を回して上澄みを吸わせてみます。エアの圧力でストレーナー内に入ったカスも排出出来たかな。
燃圧は測れないが元気に回ってる感じだしポンプはこうして再使用です。
気になったのは、これが燃圧低下とかに繋がった訳じゃないんだろうけど燃料ポンプの配線がタイヤハウス内側に剥き出しのギボシ接続ってどうなんだよ、ホンダさん。
劣化したギボシカバーを交換しちょっと粉を吹いてた内側に接点復活スプレーを吹く。



タライの汚れた燃料をポンプで汲み上げて行くと…底にはたっぷりのサビが。
まあ、旧車の燃タントラブルの中では初級にも入らない程度なんでしょうが。

そんなこんなで組み付けして5リットル位だけ給油し試運転したけど、近所での減速+右左折でも息つきは出ず。



症状を一番分かってるオーナーに試運転させましたが、3-4シフトアップ時にも起きてた息つきも含め症状が解消し長患いが解決♪

あとはインマニのクラックだが、燃料滲みは僅かだしターンフローじゃないから今すぐ引火とかは無いだろう判断。
気化しずらい冬場は乗らんから放置プレイを決め込みますか。



12万キロ走破。



後ろ走るとオイル臭いです。いつまで乗られるかな。
Posted at 2017/09/10 21:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月05日 イイね!

今年の夕張

ちょい前の話題ですが第6回北海道ハチマルカーミーティング行ってきました





北海道のトヨタ乗りは6発に圧倒されてる感あるけど4発もけっこう熱いんだぞ♪
Posted at 2017/07/05 21:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月22日 イイね!

来週は滝川♪




仕様変更.


フロントは910ムーブ純正リアサスで5センチ落とし乗り心地もソフト
リアはまな板を挟みノーマルUボルトの限界まで落とし
一度やりたかったコロタクスチール同色塗りは、ソフト99スバル純正ホワイト+ウレタンクリア
転がってた155/65R13を組んだが薄過ぎでスカスカ感が半端ないね





















Posted at 2016/07/22 09:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月07日 イイね!

3日経っても治らない筋肉痛 もはやケガか

3日経っても治らない筋肉痛 もはやケガか
タイトルは某ラジオパーソナリティーから拝借。



車検上がってきたロールーフさま


切れは良いが中途半端にネタっぽいナンバーに困惑
L28ですか?いや5Mだよとかのやり取りが面倒臭いからナンバー変更だな
何気ないけど気持悪い姿を目指してるので

2500や3000ならJZE76Vですとか開き直って受け入れたんだが



30カローラホーシングのナロー仕様に前期GLテールもエロくて素敵なんだが、
今回はどれだけノーマル風に出来るかがテーマなので




整備の時に外されていた3cmワイドトレッドスペーサーを入れます
これで見た目ほぼノーマルトレッドに戻ります

リーフは1枚抜きで100系カロバンのリーフの1番下の奴を逆さにして乗せてます

70系カロバンのリアトレッドは1335ミリで、ホーシングを流用した30系カローラは1285ミリ
これで5センチナローになってます


だからフェンダー加工無しで太いホイールが入っちゃうのです
でもこれは副産物って言うか結果付いてきたオマケなんですが。



70系カロバンは「6.38インチ」という中途半端なデフサイズです
4K搭載のKP61後期や、70カローラの4K搭載のバン/ワゴン以外のモデルは「6インチ」で、
TE27の時代からハチロクまで、カローラのツインカム系は「6.7インチ」です

中間の6.38インチはAE70/AE85とカローラバン/ワゴンの専用サイズで、ノンスリの中古はまず出て来ないレアアイテム。
(レアさでは7.1インチ=コロナタクシー用には敵わないけど)

2001年当時メインで乗っていたカロバン(通算4台目)には、



1台目の時から使い回しの、新品で買った6.38インチTRD製ノンスリを入れてましたが、
保存用のはずが乗り回し始めたロールーフ
コイツにもノンスリを入れたいと思ってたら、



赤平のクラシックカーフェスティバルで6インチのノンスリ入りデフ玉を発見。
売主様は外観フルノーマル30カローラセダンにウェーバーを付けて参加してたMさんで、後々お世話になるのですが…
とりあえず格安で手に入ったノンスリを組む為に6インチホーシングを探していたら…



某ヤードでドナー発見!
情報通り、左右リーフ間の距離は72Vと同じだからボルトオン可能と判断
躊躇せずホーシングとペラを購入です
6インチデフはデフキャリアが小さく前後長も短いので、その分ペラがちょっと長いのです

あんなに綺麗な車からホーシングを抜くなんて鬼だと褒められた記憶が。
鬼でも何でもいいからFRはノンスリです

という訳で無事ノンスリ/ナローホーシングが入ったロールーフ。



その年の萩野イベント仕様

ノンスリが組まれたデフ玉が4.3って低速寄りなファイナルだったから、タイヤサイズもあって
「クロスミッションを入れたような感じ」になりましたとさ
これも結果オーライで非力ながら冬は結構遊べる仕様になりました

現在のロールーフは巡航速度を重視してファイナル3.7でノンスリ無しです

。。。

そろそろ作業に戻ろう



DXエンブレムはカタログを参考に位置決め
積載量とディーラーステッカーは文教堂で買ったマグネットシートに貼りました
(これが密着力が弱く、後に人様に迷惑を掛ける羽目に…)

丸目GLのメッキテールも外し角目用のテールに交換ですが、
景気が悪くなる度に手持ちの部品を売ってたら、右側がキズだらけのしか残って無い…
半泣きで1000番水研ぎ→コンパウンドで磨きテールは完了

。。。



車検は通ったがショックが抜けて突き上げが酷いフロント
ハチロクの中古ストラットに入ってたバネは思い出せるがショックは何入ってたっけ?

バラしたらTRDの緑のショックが出てきました
品番で検索するとAE86用ショートですが記憶に全く無い…
とにかく抜けててハナシにならんが外れてるショックの在庫も無し
別のストラットをバラします



またも同じTRDショートが出現 こんなに持ってたっけ?
とにかく生きてるショックが出てきたからこれを組みますか
 
せっかくだからフロントをチョイ上げて、よりノーマルチックにしたい所
車庫にあったVSY10ADバンのリアサスをカットしたのを入れてみます



おっ 一発で水平になった これで完成♪
・・・と思ったら撮ってて気が付いた…

「荷台ガラスの保護棒が付いてない…」

帰ってストックパーツを漁っても見付からない保護棒…
既に外食の予定を組んでたけど「1時間待って」と頼み、江別の車庫までプレオで直行
車庫で寝かせてる1500の保護棒を奪い取り直帰→屋根の上でグレーの缶スプレーで塗って外食へ



帰ってから組み付けです
かくして、ハチマル参戦仕様は日付が変わる少し前に完成です

。。。

さて当日

ホーミーIさんと合流で夕張を目指します
会場入りの前に寄る所があり、結構荷を積んでるのにホーミーSD22速ええ!
カロバンはOHした物のキャブの調子がイマイチで追い越しで付いていくのが辛いぞ
しかし移植したラッピニと固めた足のせいでロールは一切しないし乗り味は全くカロバンじゃないなあコレ

そして会場入りです





参加車両の撮影に回ってたから昼過ぎまではカロバンの所に居ませんでしたが、
ロールーフは色んな人に撮影して貰っていたそうで。
やった甲斐はあったかな

去年に続き、参加車輌を片っ端から撮っていました
何枚かは某誌の記事に使われるのか、今年は不要なのかはまだ不明
総カット数は500枚近く
全てをしゃがんで撮ってはいないけど、都合400回以上スクワットしてた訳で…

3日経った今も足の筋肉痛が治らんぞ


そして…

今回、積載量とディーラーのステッカーはマグネットシートで貼ってました
このシートの密着力が弱くて走行中は外していたんですが


会場を立つ時に剥がすのを全く忘れており、
数キロ走って気が付いた時には「カローラ道都」ステッカーは脱落してました…

諦めかけていた夕方に、誘導スタッフを務めてたYT氏からメールが入ります



件名は「置き土産」

会場内に落ちていたのを主催者の旭56さまが拾って下さったって話で…
YT氏なら誰の物か分かるんじゃないかと託された氏からの有り難い連絡でした
忙しい中お二人の手を煩わせて申し訳ない
床にめり込む位の土下座をさせて戴きます




貨物2台におっさん二人  Iさんはプラモ展示が人気でした
Iさん1日お疲れ様です♪
 
主催及びスタッフの方々お疲れ様でした
部品/作業をサポートして貰ったYT氏と1.7SGXD氏にも感謝♪



Posted at 2016/06/08 06:12:07 | コメント(1) | 日記

プロフィール

「整備備忘ログ2017 http://cvw.jp/b/1196142/40460125/
何シテル?   09/23 19:26
予算上やむなくクルマに触りますが部品が逆だったりボルトが余るのが基本です 維持費が掛からなく手頃なFRでパーツに困らなそうって条件でカロバンを買い腐れ縁の十数...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル プレオ スバル プレオ
急遽アシ代わりに買ったのは初めての軽。選んでる場合じゃ無かったんでブサイクだが妥協。しか ...
トヨタ カローラバン KE72V ロールーフ後期1300DX (トヨタ カローラバン)
2016年5月に10年ぶりの路上復帰を果たしました 以下はみんカラ登録時からの内容です。 ...
トヨタ カローラバン KE74V 1500DX (トヨタ カローラバン)
手に入れて15年19万キロ超えました プレオネスタがファーストカーになってからは冬に遊ぶ ...
トヨタ カローラワゴン KE73G カローラワゴン 丸目仕様 (トヨタ カローラワゴン)
07年のアシだったハイルーフKE73Gの丸目仕様 譲ったパーツで顔とテールのみ丸目DX仕 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation