ようやく完成した電源(まだ若干ハム音が残っているけど、我慢できなければコンデンサを増やせばいいので、完成としときます)に続いて、懸案のライン出力への改造です。
とりあえず、
こんなものを買ってみました。
何て書いてあるのか、読めないのですが(笑)、
<商品説明>
ハイローコンバーター
プリアンプ出力や外部出力がない純正のオーディオ、
ヘッドユニット等に外部アンプやウーファー等の
接続する為に必要なハイローコンバーター。
スピーカー出力(ハイレベル)しか持たないヘッドユニットを
パワーアンプに接続する為にRCA出力(ローレベル)に
良質に変換します。
左右独立型の感度調整ボリューム付き。
というものだそうです。
これは、
『スピーカー出力⇒ライン出力』
だけど、
『ヘッドホン出力⇒ライン出力』
でも使えないかなと、単純な発想で。。。
とりあえず、前回の電源編で残しておいたミニプラグを使って、ヘッドホン出力に繋げるようにします。
そして試聴してみましたが、やはり音が小さい…
まあ、当然と言えば当然か。。。
入力部が抵抗で分圧されていたので、それをやめることで多少は大きくなったものの、ほとんど直結と変わらないレベル orz
ダメでした。。。
と、ここまでが先週末ぐらいの話。
その後、LOOP-X さんに教えて頂いた
ヘッドフォンアンプキットを改造するか、以前から気になっていた
ステップアップトランスを作るか悩んでましたが、電源不要で今手元にあるやつを改造してできそうな後者を作ってみようと思い、部品を発注しました。
ST-26 というトランスは高い(600円ぐらい)ので、同等品のET-26ってやつ(300円ぐらい)を購入。
回路図は
こちら。
昨日になってようやく部品が届いたので、早速改造開始です。
まずは部品を全部剥がして、右下のトランスに入れ換えます。
こんな感じ。
試聴してみると、多少は音が小さいですが、直結とは雲泥の差です。
抵抗も買っていたのですが、有無で大差は無さそうだったので、無のままケースに押し込みます。
これで完成!
【ナビの音声出力(ヘッドホン出力)】
↓
【ライブアンプの入力】
【ライブアンプの出力(ヘッドホン出力)】
↓
【ステップアップトランスの入力】
【ステップアップトランスの出力(ライン出力)】
↓
【純正デッキの入力(AUX IN)】
と繋いで、ナビで再生した音楽がライブアンプを通して聴けるようになりました。
感想は、確かにシャキッとしているのですが、高音・低音の響かせたいところを調整できないのがつらいところ。
ライブアンプのどこかの抵抗をボリュームに置き換えて外に出せばいいのかもしれませんが、そこまでは…ねえ。
とりあえずは、しばらくこれで運用してみますが、気が変われば外しちゃうかも。。。
妻から、「どうせやるならもっといい音にしてよ!」とクレームが付けば、堂々と現行のサウンドシャキットを購入できるのですが…
(↑実はこれが真の狙いだったりする)
ということで、いろいろ調べて勉強になったし、夜中にビール飲みながら半田ごてと格闘したことが楽しかったから、まあいいか。
おしまい。
ブログ一覧 |
シャラン | クルマ
Posted at
2013/07/21 14:40:13