• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっち@へっぽこトレーナーのブログ一覧

2015年08月23日 イイね!

電圧降下の原因を突き止めろ 仮定編

電圧降下の原因を突き止めろ 仮定編










さっそくであります。

まずは、怪しい場所をあぶり出したいわけですが、
ただ闇雲に点検していっても非効率的です。

ここはひとまず、経年的なやつは見なかったことにし、
最近、もしくは、購入以降に自分が手を入れた部分を疑っていきます。
自分の作業が適当というわけではなく、もしかしたらミスってるかも?
という、一番疑いやすいところからツブしていきます。

自分を疑うのが一番気が楽ですからねw


まず、電気系で直近の作業から順を追っていくことにしましょう。

最近の電気的作業というと、フォグにHID突っ込みましたね。
とりあえずカプラー抜いてみます。

変化なし。



一旦戻します。



テールランプ球切れ→球交換

まぁ、特に何か起きるようなところでもないでしょう。

省略。


ヘッドライトLo側にHID

うーん・・・なんとなく怪しいような、そうでもないような・・・

以前に、バーナー破損させた時、バラストだけ取っておいたやつがあるので、
仮に入れ替えてみる。

やっぱり何にもない。普通。


ナビ取り付け

これ、もう半年以上も前の話だし、もし不具合あったらとっくに出てるよね。
内部的な故障の類はまた別問題として、取り付け自体に問題はなかった。

となると、やはり夏の連休前にやった『バッテリー&オルタ交換』だよねぇ・・・


昨日のチェックでは、まぁ、簡易的ではあるものの、ただちに障害が発生するとか、
そういったレベルのものではなかった。
強いて言うなら、ちょ~っとだけ電圧低いかな~?くらいのもん。
それでも、アイドル時13.5V、2000rpm時13.8Vくらいは出てる。(電圧計借りてきた)

そうそう、ちょっとここで小ネタ。

電装品、ここでいうのは、後付のなんとやら系です。
例えばナビだったり、レーダー探知機だったりETCだったり。

そういったものの、稼動可能な最低電圧ってのがあるそうです。

例えばHID。
一般的なHID(国産・海外ともに)だと、最低約9V(平均9.5V)以上あれば動作するそうです。

ナビあたりでも、ちょっと高めで11V、だいたいは10Vあれば起動するとか。

ACC電源を用いるような、割と軽めの電装品だと5VもあればOKらしい。

もちろん、すべてに共通するわけではなく、当てはまらない場合も多々ある。

ちゃんとした名称をド忘れしちゃったけど、供給電圧を任意に変化させられる機械があって、
試しにそこいらに転がってたCDデッキで12Vから徐々に下げていって、
どの程度で落ちるか実験してくれた。

あ、これ、電装屋じゃない普通の町工場のばかちんが実験してくれてますw

こいつの場合、9.7Vで電源落ち状態になりました。
駆動電圧とでもいうのでしょうか。
最低限の必要な電圧はあるようです。

さて、話がそれました。

さすがに、今日行っていきなり全力でテストするわけにもいきませんが、ちょっとおおっぴらにはできない
かなり荒ぶった方法でテストしてくれました。

えぇ、


『 し て く れ ま し た 』


他力本願上等です。

結果、すべての後付の電装品が、ほぼ同じ程度の電圧で落ちました。
数値的には約9.7V

お、さっきの実験と同じ結果だ。

このことから、ソアラさんが実際に9.7V程度まで電圧降下していたということがわかりました。

そして帰り道。
とりあえずできることから(試せることから)始めてみました。

ナビのバッ直電源を外してみました。
ついでにラジオのヒューズも抜きました。
これでナビは息の根が止まります。

で、約30分の試運転。
うん、HIDの再点灯は起きない。

今度は逆に、HIDの電源ラインを引っこ抜き、ナビを元に戻します。
15分ほど試運転。
うん、ナビくん元気ですw

次はフォグのカプラー抜きます。HIDは元に戻す。
異常なし。

うーん・・・ 短時間のテスト走行なので確定ではないけど、
ここらへんが原因じゃないと思われる。

となると・・・ 次にクサかった、バッテリー&オルタですか・・・


バッテリーはほんとにまだ新しくて、実質1ヶ月も使ってないくらい。
20日ってところか?

過充電でもしてない限りそうそう飛ばないでしょうし、実際過充電はしてないもよう。
というか、両方まとめて考えてもややこしくなるので、ここは単品で。

まずはオルタからいきましょう。

そうねぇ・・ できることと言ったら・・・
リビルド品でも買い変えるのが手っ取り早いんでしょうが・・
ほんとにダメだったら考えますw

できる限りのことはしてみましょう。

やれることと言ったら、電気の流れをスムーズにすることくらいしか思い浮かばないけど、
何もしないよりマシな気がするのでね。

コネクタ接点シコシコ
B端子シコシコ
ブラケットとオルタケースの接触部シコシコ
ICレギュレーター点検


くらいかな。

バッテリー端子シコシコもやれますが、まずは1か所ずつやってみてはテスト。
時間はかかるけど、原因をピンポイントで見つれられるはず。

なんか色々やってみたら直った、じゃダメなのです。
根本から直さないとダメなのです。

なのです。電なのです。(艦これネタですw)



さて、どう出るか。



次回につづく



Posted at 2015/08/23 20:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月22日 イイね!

一難さってまた一難

一難さってまた一難










やはり古いクルマになってしまったのですね。ソアラさん。


などとボヤいても始まらない。
いかにも旧車っぽいトラブル発生です。
そして、頭の中で再現VTRを流しつつ、考察しながら書いていきます。


3日前の仕事帰り、いつもの道をいつものように普通に走ってました。
これといって特に変化もない、普通の日。

信号が赤に変わり、シフトダウンと軽いブレーキで減速しました。

『パパッ』とヘッドライトが一瞬消え、すぐさま再点灯。
ナビも一瞬電源が落ちて再起動。


ほえ?


ってのが最初のリアクションw
何が起きたのか、最初は気が付くまで数10秒かかりました。

で、一昨日、昨日と何も起きず、さきほど買い物帰りにまた起きました。

一旦買い物袋を家に置き、試運転に出ました。
いざ、再現。

まず疑うのはオルタやバッテリーですが、ここは夏の連休前に交換済み。
念のため、電圧電流も測ってみたものの異常ない。

となると、発電が追いつかない?

ざっと考え得る使用部位。

ヘッドライト
フォグ
ナビ
エアコン
テールランプ

では消去法です。

まずはフォグOFF→変わらず
ヘッドライトOFF→変わらず
ナビOFF→変わらず
エアコンOFF→変わらず
テール(ブレーキ)ランプ→ん?

フォグからナビまでは、ひとつずつOFFしてます。
テールだけはどうしようもないので、すべての項目と平行します。

ふーん、なるほど。
ヘッドライトONでブレーキ踏むと、たまに起きるようです。
フォグ、ナビ、エアコンは関係ないもよう。

となると、ヘッドライトに使ってるHIDが悪さをしてるか・・・
テールは特にイジってないのでここはとりあえず除外。
待てよ?これ、テールというか、ブレーキ?

再度、再現ドライブ。

うん、ブレーキ踏んだときに起きるようですねぇ。

テスターにてブレーキON→OFFの電圧測定。
ON→OFFで約0.1~0.2Vの降下。
問題になるような数値ではない。

ふと、なんとなくダイアグ検出見てみる。

何も出ていない(記憶してない)。

ということは、もっと機械的な部分と考えよう。

ブレーキ踏んで起きることというと・・・

テールランプ点灯
減速によるあらゆる物体の荷重移動

ハイドロブースター作動←New!

・・・これクサい。クサすぎる。

通常のブレーキマスターは、負圧を利用した倍力なんですが、
ハイドロブースターは、油圧で倍力させる装置です。

どうもこれが、頻繁と言えるかは微妙な程度の作動頻度のよう。

けど、こいつが作動したからってそこまで電圧降下するものか?
だとしたら、今まで何もなかったのはナゼ?
というか、こいつの作動条件って?

これ、なんというか複合技。

おそらく、どこか『だけ』が悪さしてる訳ではなさそう。

試しにググってみたら、少なくはないくらいの事例があがっている。

ただ、概ね、原因がオルタ不良やバッテリー劣化に起因してる。
今回のケースと合致しない。
うむ、参考にならん。

そして、ハイドロ系でググってみると、どうも症状が違う。
ハイドロがダメだと、ブレーキ系統に不具合が出るようだ。
警告灯も点くらしいし、作動頻度も多いようだし。

やっぱり、ハイドロがダメなんじゃなくて、ハイドロ作動時に、
複数の『何か』が使用中に起こる現象というところに着目していこう。

というところで夜も更けてしまいました。
今回はここまで。

さて、これは時間も手間もかかりそうだ。
修理依頼なんてしたら、とんでもない金額請求来るぞwww

てなわけで、この事案を、備忘録も兼ねてのシリーズ化にしますw

『電圧降下の原因を突き止めろ』

wwwww

なんてセンスのないタイトルw

よし。しばらくは考察と確認に没頭します。


どうか直りますようにw


Posted at 2015/08/22 22:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月10日 イイね!

カタチあるものいつかはコワレル

カタチあるものいつかはコワレル









先日、知人の知人が古くてマニアックな車を買いました。

とても理解に苦しみましたが、本人がいいのならいいのでしょう。


さて、この方もずっぽり当てはまるのですが・・・



機械は使わなければ壊れない。




ん~・・・
そうとも違うとも言い切れませんよね。

使ってない間は確かに壊れません。当たり前である。
でも、ふと、使ってみた。壊れた。
よくあります。
メンテナンス不足ですね。

これを、低年式車で低走行でDラ整備車としたらどうでしょう。

具体的には、平成3年車、走行3万キロ台、完全Dラ整備。

あえて車種は申しませんが、
例えるなら・・・


EP82スターレットあたりを、














180マソで買いました













というのはどうでしょう?


いえ、否定はしてません。
理解には苦しむだけです。

そして、さらに理解に苦しむことが、
上記の乗ってないから程度チョベリグという
途方も無く、致し方ない思考。
さらっと化石語。

定期的にエンジン掛けてましたとか、
たまに町内1周してましたとか、
だってDラ整備だしとか、


それは金属磨耗的なお話であって、
樹脂やゴムには当てはまらないのですよ、奥さん。

20数年の経年変化を甘くみないでいただきたい。











そりゃ、ベルトも切れるわ!

Posted at 2015/08/11 00:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
9 101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ヘッドライト磨きましたで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 20:14:07
トヨタ ソアラ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 03:50:44

愛車一覧

スズキ GSR400 スズキ GSR400
増車ではなく入れ替えです。 まさかの2台目であります。 一応、最終型になります。 購入 ...
トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
のりかえました
スズキ GSR400 スズキ GSR400
乗り換えました まぁボチボチと...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
安く買いました(お買い得とは言ってない) ボロすぎるんでちょいちょい直しながらカスタム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation