• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっち@へっぽこトレーナーのブログ一覧

2015年09月29日 イイね!

スーパーむ~~~ん

スーパーむ~~~んすげー月です(直訳



このところ、なんだか忙しなくて、バタバタしたり悶々としたり。
あれこれしなきゃいけないことも、あれこれ考えなきゃいけないことも多々あります。


もうずいぶん昔の、そうですねぇ、中学3年生くらいでしょうか。

大好きな先輩♀がいました。
付き合うとかそうゆうのは恐れ多いくらい、雲のちょっと下くらいにいる人w

うちの母親が姿を消して、かなり荒れ狂った日常を送っていました。

そんなときに、よく話を聞いてくれた人が、この先輩さんです。

『もし私がそばにいられなくても、将来遠くに行っちゃっても、
この月を見上げればその下には私がいるから。』

むちゃくちゃ泣きました。

もう誰も信じられなくて、もう誰も頼れなくて。
ただひとり、いつも気遣ってくれたパイセン。

たぶん、好きだった思います。お互いに。



そのとき見上げた大きな満月。
スーパームーンでした。

時代はレベッカやボウイが絶頂期。

MOONという曲が流行っていたころですね。
(おっと歳が・・・ゲフンゲフン)

ふとなんとなく見たヤフーニュースに、今宵はスーパームーン!

なんて記事を見ちゃって、なんとなくおぼろげに記憶してた。


でも、そこは私です。

気付いたときには午前3時www


うほw ちっせぇwwwww

で、この画像です。
スマホじゃこれが限界・・・

そんな(たぶん)大きな満月を見ながら、パイセンのことを思い出しました。

今はどうしてるんだろう?


そのパイセンが大好きだったヒムロック。






来年の春のツアーを最後に、活動を休止(停止?)するそうです。
あるトーンだけ聞き取れない状態らしく、満足にステージングできないのでしょう。

映像でも、しきりに耳を気にしているシーンが多くあります。

ボウイ再結成を頑なに拒否し続けてるのは、耳が聞こえなくて、納得のいくパフォーマンスが
できないと感じているのかもしれませんね。



いつかパイセンと一緒に行きたかった氷室京介のコンサート。
叶わぬまま夢と終わりそうです。




おっと、夜勤中に月を眺めてたなんてことは決してございませんw



Posted at 2015/09/29 08:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月02日 イイね!

電圧降下の原因を突き止めろ 仮定編 その弐?

電圧降下の原因を突き止めろ 仮定編 その弐?









※画像はイメージです



前回から幾分時間が経ってしまいました。

決して、艦これ夏イベントにかまけていたわけではありません。




断じてありません。






さて、前回から、実は特に進展はありませんでした。

まぁ、天気もイマイチでしたし、可能性の範囲を絞り込むだけでも大仕事。

すべてをツブしてくには時間がかかり過ぎるんで、何点かに要点を絞りました。


まず、後付の電装品の類は一切無視しました。
これらのできることと言ったら、配線のチェックや取付け確認くらいしかなく、
それ以上は故障と判断するべき部類なので、
ここは一旦無視します。

そして、基本に立ち返り、上流から順にチェック。

オルタの単体点検からはじめます。

整備手帳にupしたいところですが、私の方法が正しいかどうかが不明な上に、
多少なりとも危険がアブナイので・・・ 割愛させていただきます。
そう、車上点検という部類の作業です。

察してくれよ。

とりあえず、ここは問題ない。
欲を言えば、もう少し電圧高めでもいいかな?くらい。


続きまして、バッテリー。
カオスを使ってるんですが、コイツ、無補水タイプなのでこれといった点検はなし。
単体電圧(ターミナル切り離し)で約12.3V。
ま、こんなもんか。

次に、オルタのB端子を切り離し、オルタ=バッテリー+端子間の配線の抵抗を見ます。
うちのボロいテスターではあまり細かい数字まで測れませんが、
まぁ・・・0.0なんとかΩくらい?

つまり問題ない。

次、-アース。
基本的に、アーシング関係はやってません。
効果は確かにあると思いますが、劇的ではないため。

あからさまに体感変化がないとツマランので。

とりあえず見やすいところから攻めます。

バッテリー-端子から辿り、最寄のボディアースを探します。

30ソアラ(うちのソアラさん基準)の場合、バッテリートレイのすぐ後ろにアースポイントがあります。



うん。きったねぇ・・・。


掃除ついでに一回バラすか。

バラすk

バラs


バr




えええええええええええええええええええええ










ステーに亀裂がががががっ!





まさか・・・

これ・・・?



え?でも、どうしよう?

アロンアルファ?

いやいやいやいやいやwwwww


これ、外すのは筋トレ3日続けるよりシンドイ。


うーん。

ハンダ。


しかし、強度的にはまったくもって心許ない。

しょうがないので、工具箱に転がってた汎用ステーを適度な大きさにカット。
くるっと巻きつけて、穴をボルトで締め付ける。
ちょっとグラつくので、スペーサー代わりにさらに切り刻んだ汎用ステーをカマす。

おし。がっしりした。



ステーの先端の穴を、元々あったボディアース部にボルト固定。
念のため、接触部分はヤスリで地金を露出!


露出!!



さぁ、どうよ?


すべて元に戻し、エンジン始動。

暖気後、アイドル落ち着くのを待って電圧測定。

無負荷時で約13.7V。なんとな~く低いけど問題はない。

可能な限りのフル負荷時、約12.5V。お?下限値が上がった?

それでは試運転です。

再現しやすい乗り方をします。
ただ艦これしてただけじゃないのよ。
ちゃんと再現できる乗り方を見つけてあったんだからぁ。


おぉ!直ったっぽい!!


ちょっと無茶振りして、フル負荷+ブレーキポンピン(ハイドロ作動行動)

おぉ・・・ 無事だw



その後もムダに走り回り、いろんな乗り方でチェックしましたが、
今のところ電圧降下はなし。
通常の負荷なりの降下はありますが、ぜんっぜん大丈夫。

これは直ったとみていいでしょう。


ふぅ・・・ 意外なところに落とし穴が・・・

まさかステーが折れてるとは思いもしませんでした。

カンペキに直すにはハーネス交換が必要ですが、まぁ、ぶっちゃけ同じ位置で
同じようにボディアースが取れれば問題ないんでね。

もうちょっと見栄えのいい方法を考えます。



そもそも、なんで割れてたんだろう?

蓄積されたんかな?


でもまぁ、普通に乗れるようになったのでヨシとしよう。
手っ取り早く、ゴマカシで終わらせなくてよかった。


シリーズ化とか言って大げさに騒いだ割には、ものっそい地味~なトラブルでしたw



駄菓子菓子、ソアラさんも幾分お年を召してきました。
今後もこういったマイナーではないトラブルも起きてくることでしょう。

でも、やっぱり行き着くのは基本に忠実な点検や整備です。
安易にアーシングやプラシングなどに逃げても根本的な解決にはならないという
いい教訓ができました。
不具合に覆いかぶせるように、手を加えても『直った』ことにはなりません。

ごまかしてるだけです。


うちのソアラさんも20歳。
まだまだイケますよねw







Posted at 2015/09/02 22:12:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

ヘッドライト磨きましたで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 20:14:07
トヨタ ソアラ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 03:50:44

愛車一覧

スズキ GSR400 スズキ GSR400
増車ではなく入れ替えです。 まさかの2台目であります。 一応、最終型になります。 購入 ...
トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
のりかえました
スズキ GSR400 スズキ GSR400
乗り換えました まぁボチボチと...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
安く買いました(お買い得とは言ってない) ボロすぎるんでちょいちょい直しながらカスタム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation