• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっち@へっぽこトレーナーのブログ一覧

2015年08月10日 イイね!

カタチあるものいつかはコワレル

カタチあるものいつかはコワレル









先日、知人の知人が古くてマニアックな車を買いました。

とても理解に苦しみましたが、本人がいいのならいいのでしょう。


さて、この方もずっぽり当てはまるのですが・・・



機械は使わなければ壊れない。




ん~・・・
そうとも違うとも言い切れませんよね。

使ってない間は確かに壊れません。当たり前である。
でも、ふと、使ってみた。壊れた。
よくあります。
メンテナンス不足ですね。

これを、低年式車で低走行でDラ整備車としたらどうでしょう。

具体的には、平成3年車、走行3万キロ台、完全Dラ整備。

あえて車種は申しませんが、
例えるなら・・・


EP82スターレットあたりを、














180マソで買いました













というのはどうでしょう?


いえ、否定はしてません。
理解には苦しむだけです。

そして、さらに理解に苦しむことが、
上記の乗ってないから程度チョベリグという
途方も無く、致し方ない思考。
さらっと化石語。

定期的にエンジン掛けてましたとか、
たまに町内1周してましたとか、
だってDラ整備だしとか、


それは金属磨耗的なお話であって、
樹脂やゴムには当てはまらないのですよ、奥さん。

20数年の経年変化を甘くみないでいただきたい。











そりゃ、ベルトも切れるわ!

Posted at 2015/08/11 00:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月06日 イイね!

残念なお知らせ( )

残念なお知らせ( )









整備手帳の方へもあげたんですが、
ラックブーツを交換しました。

普段乗りしているので、距離なり乗り方なりに劣化や消耗、損傷などは、
みんカラのソアラ乗りさんから比べれば格段に多いと思います。

なので、なるべく時間のあるときはチェック(作業するとは言ってない)します。



車高的にタイヤの肩減り(片減りより肩減りw)に気をつけてますので、ホイール外したときは
必ずチェックします。


えぇ、安定の肩減りです。


そんな中、残念なお知らせとは・・・




ホイール割れてました



まぁ、しょうがないです。
もう1本買うか、18インチ化をすすめます。




さて、画像のビニールテープぐるぐる巻きは何かといいますと

ここ、車幅灯の配線です。

何をどうしたのか知りませんが、一回ぶっ千切れて直した跡がありました。
もちろん自分でやったわけではない。


何がひどいかって・・・


ハンダ付けしてあったのはいいとして、このハンダ付けが素人というか、
中学校の授業(初)レベルだったこと。

且つ、処理があんまりで、ハンダ部分はむき出し、純正のビニールのカバーは少し剝いたまま
だら~んと放置。

ほんと残念すぎる。

このクルマ、だいぶあちこち手を加えた形跡のある車体なんですが、
所謂『DIY』っぽいところが少ない(無いとは言わない)
ということから、もしかしたらプロ(分類上)の作業ではないかと。



これ、料金は発生してるんですかね?

世の中恐ろしすぎる。



と、愚痴ってもしょうがないので直します。
が、とりあえず応急です。
夏の連休で直すとしましょう。



やっぱり他人が手を加えたクルマは面倒くさい。
Posted at 2015/06/06 16:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月13日 イイね!

悩みどころ

悩みどころ












先日買った19インチ、なぜかすでに傷だらけwww


この性格もいい加減なんとかしなきゃなんだけども、
こうなると、とたんに冷めるというか、なんというか・・・



『モウイラネ』




ってなっちゃうところがありますw



ですが、今回はちょっと勝手が違うというか、意味が異なるというか、
18インチにしようかな?と思い始めております。

なんでかというと、最近、山方面へおでかけ(クルマで登山w)するんですが、
19インチの硬さや重さが煩わしくなってきた。

実は通勤路も山道ではありますが、短めの区間なのでそんなに気にしてなかった。

で、先日、ふらっと近所の山へおでかけしたときに感じたんです。


楽しくない、と。



たしかに19インチだと、剛性感やがんばってる感がひしひしと伝わってきます。

ただ、やはりどうしてもピーキー。

いきなりすっぽ抜けそうでコワイ


こう、よじりながら、粘りながら感があるとなんとなく余裕が持てるというか。

でも、17インチまで落とすと逆にぐにゃっとしてコワイ


うーん・・・ 本気で考えようかな。



せっかくのMT、ターボ、FRなんだし

楽しくなきゃ、ね。




あぁ、またボーナスが消えていきそうwwwww









Posted at 2015/05/13 23:03:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月01日 イイね!

長期連休

長期連休








普段はなかなかまとまった時間が取れないもので、
やりたい事ややらなきゃいけない事など、まさにまとめてやってしまいます。


今回の連休でやること(やったこと)一覧


デフロック→トルセンに交換
ミッションオイル交換
エンジンオイル交換
簡易アライメント測定&調整
マフラーガスケット全交換
フォグ切れ→HID新調
テール球切れ交換
リアスピーカーグリル取り付け(今までなかったw)
ホーン不調修理
フェンダー内配線上げ


と、まぁ割といっぱいw



とりあえず今日までに、

デフ交換
M/Tオイル E/Gオイル交換
簡易アライメント
マフラーガスケット
フォグHID
テール球切れ
スピーカーグリル
ホーン修理


まではやってやりました

さすがに肉体的にシンドイwww




あとは配線上げだけですが
何ヶ所か切れかかってるんで、コネクタ分離させず

漢の一旦ぶった切り→ちまちま繋ぎなおし

をやろうと思います



そして、疲れが表れておるがごとく

色味もクソもない文面になっております




こんな私でも、夏休みや冬休みの宿題は終盤まで手付かず派の子でしたw


オトナになった今、やらなきゃいかん事はとっととやりますw




では、明日も早いんで寝ますwww



Posted at 2015/05/01 21:07:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月09日 イイね!

リストリクターでパワーが上がるという夢のようなお話

リストリクターでパワーが上がるという夢のようなお話











以前からよく拝見させてもらっている方がみえます。
みんカラ内です。

この方、いわゆる『本物』なんですが、本物故にかなり経験豊富。

そして、いわゆる『まゆつば』アイテムにかなり厳しいwww



えぇ、ごもっともです。

私も同類です。



あえて公開はしませんが、みんカラ内のとある方が書いたブログ。

ざっくり言えばリストリクターの新製品?に関することを書いてました。


またざっくりといいますが、





パワーが上がるワケがないw






リストリクターについてはググってくださいw



では、私が言わんとしとることを書いていきましょう。



流速を上げる=パワーが上がる

これ、間違いです。


流速=量
流速=圧

ではありません。

水道のホースでイメージしてください。

ホースを指で潰す→ピシャーっと勢いよく出る

小学生でもわかります。

ですが、水量は減ってるはずです。わかりますね?

確かに勢いは増します。
勢い増す=流速が上がってる です。

そのまま水量を増やしたいなら?蛇口を開けますね。
圧が上がります。ブーストアップです。

でも、実は量が増えたわけではない。

コップ一杯の水100cc


これが量です。

では、こうしましょう。

密閉された容器に水を送り込みます。
いっぱいになるまではサクサク溜まります。

では、いっぱいになったら?

それ以上は入りません。

ですが、本当は入ります。

圧力をかけるわけです。

そして、この圧力が逃げないうちは、容器には許容量を超えた量が入ってます。
そうです。『量』です。

で、密閉を解くと?プシャーっと、〇噴きのように噴き出します。

では、戻ってリストリクターではどうか。

送る側(厳密には吸い込み口)、送られる側(エンジン)は変わらないわけですから、
中間に通路を絞ったものを付けると・・・

当然、ホース踏んづけられたが如く、流れる空気は減ります。

ひとつ閃きました。

掃除機で例えましょう。

ノーマル=何もしてない状態
リストリクター=吸い口を塞いだ、または、何かが詰まった

おぉ・・・ 我ながら、すげーわかりやすいwww


詰まる→吸い込めない→掃除機さん仕事しないw



エンジンに置き換えると・・・




サクション=ホース・・・      うぉっ、何か詰まったw
      

エアクリ=掃除機ヘッド・・・   吸えませ~ん!

エンジン=掃除機(ダイ〇ン)  おれシラネ(働け


てなとこですね。

ノーマルのサクションを変えず、エンジンもイジらず、
サクションの途中にリストリクターを付けた。

確かに『その部分』は流速が上がるでしょう。

それは認めます。

ごく一定の回転域では『レスポンス』も上がることでしょう。

ただし、それは通常使用域以下の回転数であり、ごく狭い範囲です。

そして、その流速を保つには、リストリクターの下流も全部、
リストリクターと同じ内径(もしくはそれ以下)にしなければ、到底不可能です。

逆に、流速を上げるなら、エンジンが吸い込む力(負圧)を上げてやらなければいけないし、
さもなくば、エンジン内圧よりも高く大気圧を上げる(正圧)しかありません。
これならサクションを変えずに流速を上げることは可能です。

いかがでしょう?

リストリクターでパワーが上がるはずがない理由がご理解頂けたであろうか。



この、エンジンの理論的なお話は割りと好きなほうなので、また何かの機会でブログに書こうと思います。



結論























バカも大概にせいw
Posted at 2014/10/09 10:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト磨きましたで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 20:14:07
トヨタ ソアラ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 03:50:44

愛車一覧

スズキ GSR400 スズキ GSR400
増車ではなく入れ替えです。 まさかの2台目であります。 一応、最終型になります。 購入 ...
トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
のりかえました
スズキ GSR400 スズキ GSR400
乗り換えました まぁボチボチと...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
安く買いました(お買い得とは言ってない) ボロすぎるんでちょいちょい直しながらカスタム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation