• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっち@へっぽこトレーナーのブログ一覧

2016年12月01日 イイね!

冬の北海道

冬の北海道













↑西川貴教さんですw



とある方から、質問がきました。

「来年の2月に、さっぽろ雪祭りを見に行くことになりました。
マイカーで行くのはちょっと勇気がいるので、レンタカーを借りようと考えています。

新千歳空港からレンタカーで札幌へ向かいますが、
冬の北海道で気をつけておくべき点はなんでしょうか。」



正直、危険とくくってしまうと大変なことになりますので、
ある程度しぼってみます。

この方は愛知県在住なんですが、雪上経験は数度ほどあるらしいです。

ですが、継続してないので素人として見ます。

まず、レンタカーですが、レンタカーのスタッドレスタイヤは毎年新品だったと記憶してます。
確か、1年くらいしかもたないんじゃなかったかな?
その点では、マイカーで、何年ものかわかったもんじゃないタイヤで北海道上陸なんて・・・
考えただけで恐ろしい。

最近はTVCFなどで知られてきましたが、圧雪というのは意外に滑りません。
滑るのは氷雪路(氷または凍った雪)です。
押しつぶされただけの雪は4駆のブロックタイヤでも走れるくらいです。

そして、氷雪路もマイナス10℃とかになると、意外に滑りません。
冷凍庫の氷を素手で取り出したらくっついちゃった!っていうアレと同じです。

危険なのは氷雪路に水膜がある状態。
氷+水は滑ります。
歩行者でもツルッと転んじゃうくらいですから、自動車が思うように止まれるわけがありませんね。

前回にもお話しましたが、雪道走行で大事なのは状況判断と観察眼です。
直接路面を触りながら走れない以上、これは非常に重要です。


あと、吹雪などの視界不良時の走行。
怖いので頻繁にブレーキを踏みがちですが、後続車にとっては非常に困惑する場面です。

雪道は停止距離が延びますから、北海道のドライバー達は車間距離をしっかり取り、
信号は黄色で、もしくは歩行者用が赤になったら停止します。
おおむね、北海道の信号は歩行者用と車両用の連動のタイミングが早いです。
(愛知県は結構、間があるんですよ。)
なので、歩行者用が青点滅していたら止まる用意くらいでいいと思います。

そのくらい、あらゆる事に余裕を持ってないと、『あっ』って思ってからではもう止まれません。
なので、頻繁にブレーキランプを点けると後続車は迷うし、その度に釣られてブレーキ踏んじゃうので、
運転してて疲れます。

視界が悪いときは、まずはライト点灯。前後フォグもあれば点灯。
40km/h制限なら20km/h以下まで減速して、停められる場所があれば停める。
猛吹雪でも、昼間なら対向車のライトもある程度見えます(みんな点けてます)。
が、夜はライトが反射して全然見えません。
濃霧と同じ感じです。

見えないなら進めない、最初から乗らないくらいで考えてください。

たぶん、ないとは思いますが、高速道路ですね。
北海道ですから、ちょっとくらいの降雪では通行禁止にはなりません。
ちょっとが30cmとかザラにありますが・・・

慣れてないなら、晴れの日以外は高速は走らないと決めてください。
吹雪で高速なんて、レースのカーテン越しの視界以下しかありません。

どうしても乗らなきゃいけない時は、絶対に天気情報と交通情報をチェックしてください。
忘れたら危険な目に遭うと思ってください。
北海道は割りとキ○ガイなのでw、冬でも高速道路は80km/h規制とかありえます。

だからといって80km/hで走る必要はありません。
最低速度の50kmhをクリアしていれば違反ではありません。
視界不良時は道路情報で何かしらの情報があると思うので、見かける度に全部チェックです。


とにかく、不慣れな事をしっかり自覚して、なんだったら、これからアクロバットな世界に飛び込むくらいの覚悟でいてください。


事故というのはいつだって『不意打ち』です。
わかってて事故る人はいません。
それは事故でなく『故意』です。

準備不足、確認不足は事故ではありません。
もうそれは故意です。


北海道のドライバー達の車間距離や、黄色ですでに交差点へ入らない点など、雪の降らない地域のドライバーにはある意味カルチャーショックだと思います。
ですが、それは彼らが培ってきた安全策と思います。

みんながぶっ飛ばせば周りもぶっ飛ばします。
愛知県なんて、赤信号でも何台か行っちゃいますよね。
初心者マークの頃からそんな環境ですから、そう育ってしまいます。

北海道も同じです。
みんな飛ばさないから飛ばさない。
みんな黄色で止まるから止まる。
みんな車間距離あけるからあける。

それだけです。

郷に入っては郷に従え

良い方向に転ぶなら、従っちゃえばいいんです。
悪いのはダメですけどね・・・


雪道はとにかく無理しないこと。
ヤバそうなら乗らない。
急いだらロクなことないです。




そのシーンにはそのシーンに合った運転をすれば、雪道だってなんてことないですよ。



Posted at 2016/12/01 19:46:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月28日 イイね!

大丈夫でしたか?(今更

大丈夫でしたか?(今更









先日、所用で東京へ行ってきました。














はい。あの雪の日にw






何にも準備できなくて、賭けで向かいました。
箱根周辺からみぞれ混じりになり、小田原あたりまで来たころにはボッタボタw

スタッドレス?履いてません!

そこは雪国出身です。
行けるか行けないかの判断もつきますし、無理しちゃいけない限度もわきまえてます。




積雪路面を夏タイヤで走ろうなんて思いませんよ。(まだあの世にh



って、さすがに危険を感じました。
朝方より、10時前後がヤバかったかも。

なので、道の駅に緊急避難して、気温が上がるのを待ちました。

市街地なら、3℃もあれば路面凍結はしません。




建物や街路樹は真っ白ですが、路面は雨降りとそう変わりません。



よく聞かれるんですけど、路面の凍結ってどうやって見極めるの?

これ、ちょっと返答に困るんですよね。
本当なら、わからない時は走らない。って言いたいんですけど・・・

どうしてもって時は、情報収集と観察眼です。


まずは、天気情報で現在の気温と今後の気温推移を調べる。
ビルや橋に設置されてる温度計でリアル温度を把握。
気温で0℃以下なら、冬装備が必要です。(凍ったらほんと危険)
+の気温ならすぐには凍らないので、そこからの移動距離や時間を考えて、
微妙ならそれ以上は無理と思ってストッププリーズ。

先日の雪を例にしますと、朝から15時くらいまで降雪の予報でしたが、
気温は夕方が一番高かった。(予報も)
すでに+の気温ではあったが、安全策で交通量の多い路線を走行。
排熱で凍り難い状況もあるので、そのまま走行。
渋滞?速度なので、余計に排熱パワーが有効になるので、まぁ大丈夫。

これを瞬時に判断します。
が、瞬時の判断ができないなら無理は禁物。
たぶん事故ります。

経験と勘の所業ですが、真似はしないほうが身のためです。



言ってしまえば、たまたまうまくいっただけですので、
可能性の確率を少しだけ押し上げただけに過ぎません。

無理はしないのが得策です。



というわけで、随時情報収集しまくったおかげか、峠を越えられました(物理

毎年の事ですが、雪に不慣れな地域で不慣れなドライバーが冬対策なしで走ってるのを見かけます。
たった5km/hでも、夏タイヤで凍結路なんて、10mくらい滑走しますよ。

自爆ならしょうがないと言えるかもしれませんが、人が絡んだときの危険度は未曾有です。

ちょっとの雪でも走行するならスタッドレス、無いなら公共交通機関を利用、くらいしましょう。



まったく説得力のない奴が言ってる事ですが、雪国出身者からの警告です。

状況判断できない、
緊急回避技術がないなら、

雪を見たら車に乗るな。




Posted at 2016/11/28 19:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月19日 イイね!

400ccだっていいじゃん

400ccだっていいじゃん









突然に突拍子もないタイトルですが、そのまんまのお話です。


最近、バイクに乗る時間を作ろうと必死になってますが、仕事をする身としてはなかなか思い通りにいきません。
本当だったら1泊2日とかで日本海岸巡りとかしたいんですが・・・

結局、朝早めに出て暗くなる前に戻ってこれるような、短・中距離ツーリングしかできていない感じです。

そうすると必然的に?道の駅などに寄る機会が増えるんですが、イナズマというバイクが珍しいのか、
哀れんでいるのかはわかりませんが、ちょいちょい声を掛けられます。

おじさん達には
『でかいなぁ!750か?』
『ネイキッドはいいなぁ』

など、だいたい似たような言葉を掛けられます。

また、居合わせたライダー達には
『400だとキツくないですか?』
『リッターは楽ですよ!』
『大型にしましょうよ♪』

などなど。

面白いように反応がいつも一緒です。


そうするといつも同じことを心の中でつぶやいています。



『好きで乗ってますから』




ずばっと答えるつもりはありません。
満面の作り笑いでやり過ごしています。

別にイラっともしないですしね。
慣れましたし。


周りにも言われますよ。
大型に乗れば?って。

ハッキリ言いましょう。

イナズマは遅いです。
無駄にデカいです。
重いです。
ネイキッドなので走行風ハンパないです。
夏は地獄らしいです。
冬はエンジンかかり悪いです。
オイル交換が他車より高いです。
マイナーなのでパーツ少ないです。
同じ車種同士のあるある話なんてできません(いないから)。
自分以外まず見ません。


ちょっと思い浮かべただけでこれだけ出てきます。


でも、いいんですよ。
いい所だってありますから。

デカさに対して非力なので無理できない(しようがない)。
故に危険が少ない。
おかげでゆったり乗れる。
スズキって同メーカー内で流用しやすいらしい。
人とカブらない。
ヤンキーが『?』って目で見てくる(たぶん車種わかってない)。
めんどくさい分だけ愛着がわきやすい。

いや、きっと人それぞれに、他車に乗ってる人だって自分のバイクに対して似たようなこと考えてると思います。

感じ方は十人十色です。
千差万別まで言いすぎですかね。

ちょこっとツーリングに出かける度に、すれ違うのは大型ばかりですが、
私のような普通二輪勢や一般の車の人はこう見てたりするんです。

自分より格下のバイクを蔑んだ目で見たり、
400でバイカー風?なカッコで乗ってると小バカにしたような目で見たり、
Goproやインカムだらけの集団でバラバラのことを話しながら、
喫煙所でもないところでたばこを吸い、
つべにモトブログをあげてスピードメーターはモザイクや目隠し、
ついには、交通違反すれすれだったり、迷惑顧みない走り方だったり。

人って意外と見てるもんです。
そして冷ややかな視線も、やがては批判に変わります。

私は喫煙者ですが、似たようなもんですね。
マナーって大事です。

少なくても、私はそんな冷ややかな目で見られたくはない。
楽しんでるだけなんだからいいじゃん、なんて言いたくない。

親のスネかじってバカみたいなマネしてる奴とは違うというなら、
社会人として、自分の稼ぎでがんばってるというなら、

そんなのみんな同じだと気づいてください。
がんばってる人に優劣なんてないです。

速く走りたいならサーキットへどうぞ
邪魔くさいと思ってるあなたは、同じように相手からも邪魔くさいと思われてる
500万だろうが10万だろうがバイクはバイク
年なんて関係ない

400ccの何が悪いの?
制限速度で走っちゃいけないの?
安全を考えた服装はダサいの?
イナズマって好きで乗っちゃいけないの?
ネイキッドだからって暴走族と一緒じゃないよね?
バイクだからってすり抜けなきゃいけないの?
400ccはすり抜けしなきゃいけないの?
信号が青になったらフル加速しなきゃいけないの?

キリがないのでここらでやめときます。


世の中には私のように400cc以下でも楽しんでる人がたくさんいます。
ちょっと古いゼファーだからって旧車会じゃありません。
ビキニカウルに社外マフラーだからって族車じゃありません。
大きさが不必要な人だっていっぱいいます。
ワケあって普通二輪でガマンしてる人だっています。


押し付けないでください。
引き込もうとしないでください。
勝手に同類にしないでください。
少なくともあなたとは違います。

人に迷惑にならないように走ってます。
ダメですか?


私は私と同じような価値観の人と走りたいです。
いないなら一人でいいです。








なんか生きづれーな





Posted at 2016/11/19 23:17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2016年10月27日 イイね!

ぶらっとツーリング

ぶらっとツーリング







急に時間ができてしまって、何をしていいかわからなかったのでツーリングに出かけました。

実は、先月に知人にバイクを譲ってもらったのです。



画像マジックでものすごく綺麗に見えますが、実際は傷だらけw
そう、画像にもあるように、いざという時の為にシートバッグだけは買っておいたのですよ。

ぶらっと、という割にはコッソリ準備だけはしております。

さあ、肝心の行き先。

和歌山県高野町。
いわゆる、高野山です。

スマホのナビアプリで検索すると、所要時間ざっと6時間。
調べてみると、基本的に高野山は24時間営業?です。
ですが、真夜中に行く勇気はありません。



おわかりいただけただろうか?

高野山は、ぶっちゃけ墓地と寺院です。
夜中はキツイっすよね?

わかっていただけたら何よりです。




まず、できるだけ早い時間に着いて、暗くなる前に帰りたい。
これ絶対。

と、ここでひとつハードルが登場します。

気温です。

まだまだ暖かい愛知県ですが、それでも最低気温はすでに15℃を下回っています。
そして、高野山というくらいですから、あちらは山の中。
愛知より3~4℃は低いと思われます。

朝の寒さを取るか、夜の寒さを取るか。


夜の寒い時間帯に渋滞にハマるのは絶対に嫌。
ガシガシ進んで行けて、気軽に休憩できる交通量。
いざとなったら引き返せる(そう思える)時間帯。


てなわけで、早朝に到着、午後一番で帰途へ。
という、ざっくりプランで参ります。

深夜1時に出発しましたwww
一番寒い時間帯ですよね。
ええ、わかってますとも。

それでも到着午前7時ちょい過ぎ。

いい加減なプランのくせに、ほぼ予定通りw

たぶん正解でしたね。

そうそう、服装なんですがね、
手持ちの中でも真冬用といっても過言ではないようなN3Bを引っ張り出し、
Tシャツにトレーナーを重ね着、ジーンズの下にはももひき?IN。
ネックウォーマーを途中に立ち寄ったコンビニで調達。

どこいくの?って思われるような出で立ちですが、結果的にはこれでも寒かった・・・
気になる朝の最低気温は、午前5時くらいの高野町で11℃でした。


やはり、バイクはバイク用の装備でなければいけませんね。

この辺は適当プランの弊害であります。







画像はほとんどありません。

もう厳かな雰囲気に飲まれちゃって、カメラ構える気になれませんでした。
外国人の方たちはバシバシ撮ってましたけどねwww

ちょうど朝の読経の時間にあたったらしく、
10数名の和尚さんたちの厳格な佇まいと、聞いてるだけで背筋が伸びる読経に、
もうただただ来てよかったと思えました。


ちなみに、今回の総費用ですが、

高速使わず完全一般道のみ
ガソリン代 往復3000円弱
朝食 コンビニでサンドウィッチ+コーヒー350円
昼食 高野山の土産物の隣で親子丼800円

なんと5000円以下でしたよ!
バイクってすごいね・・・

BMWならガソリン代だけで7000円くらいかかりそうです。

ただ、これだけはハッキリ言わせていただきたい。




















クルマの方がラクだよっ
Posted at 2016/10/28 01:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月30日 イイね!

北海道帰省記 7

北海道帰省記 78月19日 最終日です。
短い滞在もあっという間に終わり、とうとう帰る日がやってきました。
復路も函館からフェリーに乗り、青森から愛知まで走破という流れです。
もちろん、時間には余裕をもってます。
フェリーは22:05発なので、14時くらいの出発でも間に合いますが、ちょっとくらい寄り道したいので早めの10時出発です。

念のため天気予報もチェック。
台風は接近中ですが、最接近は21日の予想。
まぁ大丈夫でしょう。

ここで今回のスケジュールクラッシャー?姪っ子ちゃんがトドメを入れてきました。

『部活、11時くらいには終わるから、それまで待ってて欲しいなー』











あぁぁぁぁ、もうっ(>ω<。)







まぁ、しょうがないですよね。
ひさしぶりに会えたと思ったら、次はいつ会えるかわからないんですから。
お父さんもおじいちゃんもいない子ですから。

時間の許す限り一緒にいてあげたい。

でも、時間は止まってはくれません。
あっという間に出発時刻です。

帰ったらLINEするから

気の利いたことも言えず、姪っ子ちゃんとバイバイします。




さて、ここからはまた苦行の始まりです。
まずは300km超を移動しなければなりません。

おっと、その前にお土産を買うんでした。

幸いにして、手稲区にはロイズがあります。
パパっと適当に見繕ってお土産(札幌編)を購入、発送していただきます。
あとは函館に着いたらまたお土産を買います。

ここからは道央道で一気に向かいましたので、なんにも楽しいことはありませんでした。
雨降ったし、混んでたし。



そんなこんなで函館着です。
函館市に入った時点で17:00過ぎ。
ここから函館駅の側にある、函館西波止場へ向かいます。
お土産(函館編)購入が目的です。

フェリーターミナルへは20:00までには着きたいので、急ぎめで向かいます。
が、しかし無慈悲にも帰宅ラッシュにハマり思うように進みません。
西波止場の営業時間や買い物時間を考えても、あと30分で着かないとちょっとマズい。

ふぅ・・・ 焦りましたが、なんとか間に合いました。
頼まれていた鮭とばやいか徳利、自分用にも目に付いたものをササっと購入。
ここでも発送してもらいます。

さて、今度はフェリーターミナルへ急ぎます。
距離的に微妙に遠く、交通量もまだ多いので、記憶を頼りに空いてそうな道を進みます。
実は函館の高校を出てまして、函館の道もまだだいぶ覚えてます。

なんとか20:00に到着。
受付を済ませます。



もう一安心ですね。
乗船します。

この便はあまり揺れませんでしたが、バタバタしたせいかどうにも眠気がきません。
しかたなく、自販機でカップめんやおやつを買って食べ、余った時間はゲームコーナーで遊びました。



おそらく高設定のスロット機で遊んだ戦利品がこちら。



無事、青森着。
今度は1000kmの苦行です。

日本海側へ向かい、しばらく海沿いを走り新潟あたりから南下。
長野を抜け、愛知へと入る予定です。

と、ここで病気ですw



やってしまいましたw
新潟市にあるポピーとよさかさんへよってきましたw



本当ならもっと周りたいのですが、まぁしょうがない。

せめて井上陽水の少年時代でも脳内再生しながら







新潟県を抜ける直前にこんな夏空。
最後になって『夏やすみ』を実感できた気がします。

この後、長野県内で渋滞にハマったりしましたが、なんとか日が変わる前に帰宅。

長かった・・・(物理


荷物もその辺に放り投げ、ベッドで横になった瞬間から記憶がありません。
そして、そこから17時間連続で寝続けるという。
やっぱり疲れてたんですね(白目




こんな感じで今回の帰省は終了です。
出る前から何かしらは起こるだろうと思っていましたが、まぁ、大小トラブルというかなんというか・・・

とにかく天候に恵まれなかった。
あとは姪っ子ちゃんですかね。やっぱり。
いつまで甘えん坊でいてくれるんでしょうね。

次は・・・ いつになるんでしょうね。

来年、帰れるといいなぁ・・・と思いつつ。
また日常に戻ります。


~END~




走行距離 1520km
所要時間 32時間
給油数  110ℓ
Posted at 2016/08/30 02:16:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々 | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト磨きましたで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 20:14:07
トヨタ ソアラ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 03:50:44

愛車一覧

スズキ GSR400 スズキ GSR400
増車ではなく入れ替えです。 まさかの2台目であります。 一応、最終型になります。 購入 ...
トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
のりかえました
スズキ GSR400 スズキ GSR400
乗り換えました まぁボチボチと...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
安く買いました(お買い得とは言ってない) ボロすぎるんでちょいちょい直しながらカスタム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation