• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっち@へっぽこトレーナーのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

北海道帰省記 6

8月18日 5日目です。

前日、朝の晴天から急な豪雨、からの午後は晴れという変なコンボを喰らいました。
台風は札幌からは離れ、17日夜には温帯低気圧へ変わりました。
なんでも、台風が台風のまま北海道に上陸するの9年ぶり?とのこと。
引き寄せてしまったんだろうか?と申し訳なく思いました・・・w

ですが、引き続き台風11号が接近中という・・・
10年ぶりに帰省したら9年ぶりに台風上陸とか




嵐を呼ぶ男






をリアルで体現してしまいました。てへ。

冗談はさておき、午前中は台風情報の収集に充てます。
そりゃそうですよ。だって





フェリー止まるかもしれんし(汗







とりあえず、フェリーに影響はなさそうです。
ま、フェリーは明日だしねw

台風の情報収集中にショッキングな情報も入ってきます。
川の氾濫、土砂崩れ、床上浸水・・・
もう自分が引き寄せたと思っちゃってるので、ひとりで勝手にいたたまれなくなっていましたw

姉家族はみんな今日から仕事。
姪っ子ちゃんは、昨日の雨の影響でグラウンドが使えず、部活は急きょお休みです。

ここで姪っ子ちゃんとのお約束その2です。
服を買ってあげる約束(をしたらしい)。

なんとなく腑に落ちませんが、まずは最寄のイオンへ。

もう、誰に似たんでしょう。
なっかなか決められない子に育ってましたw
目ぼしいお店には全部入りますが、あーでもないこーでもない。

結局イオンから撤収。
ジーンズショップだのSEIYUだのと、5~6件周りましたがそれでも決めれられず。
最終的に、しまむら系ショップのアベイルで落ち着くという庶民っぷりw
数着は買ってあげる気でいましたので3万円くらいは覚悟しましたが、終わってみれば総額7千円。
金銭感覚はまだ中学生相応で安心しました。(助かりました

ここで一旦姉家へ戻り、台風情報をチェックします。
そして、当時の天気図です。








北海道が雲を吸い寄せてる








いや、私のせいですかね?w

ご覧のように大変不安定なお天気です。
もう心が折れる寸前。やる気も台風7号へ持っていかれたようです。
折りしも時はオリンピック真っ只中。

もうテレビで応援するしかありません。
10数時間後には帰路に着かなければならんというのに。

せっかくなのでメダルに沸く画像でもどうぞ。




この日も結局撮影するような場面は訪れず。

ほんと、天気だけはどうにもなりませんが、それでももうちょっとくらい遠慮できなかったの台風くん。

あと、うちの姪っ子ちゃんね。
わかったてはいたんですけどね。こうなるの。


えぇえぇ、そうですよ。



















かわいいに決まってんだろっ




~まさかの続く~

Posted at 2016/08/28 23:32:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々 | 日記
2016年08月28日 イイね!

北海道帰省記 5

4日目です。
早いものでもう4日です。

今日も今日とて、朝から姪っ子ちゃんの部活の練習試合があるとかで、少し離れた中学校まで送りです。

14時には終わるから迎えに来ーてねー

若干イラっときながらも、はいはいわかりました、と。


とりあえずどうしようか?
小樽方面はもういいので、浜益・留萌方面でも行って、適当に食堂入って海鮮系でも・・・

そうと決まれば行動は早く。

337号から231号通称オロロンラインを厚田方面へ。

実はこの日、台風7号が北海道を目がけて突進中・・・
ですが、朝のうちは台風の中心が道東寄りということもあって、さほど影響ないように感じられました。
スッキリはしませんが、今にも泣き出しそうな空模様というほどでもありません。
石狩新港付近はむしろ晴れ間も見えるくらいです。

初日の教訓から早め早めで給油を心がけ、石狩を抜ける前に給油。
あとは向かうのみです。

231号のこの辺りは、ちらちらと海の見える海岸線です。
雲も多いですが夏らしい青空がのぞき、空の青で海も青い。




ここは望来の231号沿いにあるパーキング。
遠くに風力発電の風車が見えます。





別の方角をもう1枚。
少し雲も多いですが、青空が青いです。


どしどし行きます。
夏の北海道、海岸沿いの国道、晴れ。
バイクがいっぱいです。
コンビニ、スタンド、パーキングと、だいたいどこにも1集団いるくらい多い。

ですが、目的地はまだまだ先です。
このくらいでニヤニヤしててはダメです。
せめて浜益くらいまでは行きたいところ。

ガンガン進みますが、景色のいい一帯なんですがどうにもトンネルが多い。
ここも何度も通ったことがあるのですが、こんなにトンネル多かったかなと思うくらい、
今は気になります。

ずんずん進んで浜益に入りました。
国道沿いにちらほらと食堂が見えてきましたが、時刻はまだ10:30ほど。
お昼にはちょっと早いので、もう少し進んでみます。

中小の川がいくつも流れていて、海へと流れ込んでいます。
海岸沿いなので、河口もすぐそこです。

時効だと思うので言ってしまいますが、その昔の若かりし頃。
このいくつもある小さな河口で、川を遡上しようとしている鮭を釣っていたことがあります・・・
もちろん禁漁です。
まぁ、そうは言っても簡単に釣れることもなくて、数10回出掛けて釣果は3匹とか。
そんなもんです。

そうこうしているうちに、浜益川が見えてきました。
ここも鮭の遡上する川ですね。

ちょっと寄ってみました。




波が高いですね。
満潮も重なっているのでしょうか。
そうでした。台風も接近中でした。



すぐ横には浜辺もありますが、この日は若い家族が1組だけ見えました。
まぁ、普通は台風接近中には海辺へは来ないですよね。

まだ時間はちょっと早めですので、もうちょっと行ってみます。

浜益川河口から30分くらい走りましたかね。
なんか見えました。



赤岩です。
すぐ側に展望台もありますが今回は寄りませんでした。





どうも波打ち際の水色がよくありません。
やはり台風の影響でしょうか。
前日の雨の影響もあるのかも。




薄汚い車ですみません・・・


さて、さすがに少し来過ぎました。
とりあえず浜益まで戻りましょうかね。
浜益より厚田のほうがいいかなぁ?などと考えながら、通りがてらのセイコーマートでタバコとコーヒーを調達。
お店を出て車に乗ると、スマホの通知ランプがぺかぺかしてます。

姪っ子ちゃんからLINEです。

『すんごい雨で練習試合中止になったから迎えに来て!』










ちょっとどころじゃないくらいイラっとしましたw







だって14時ってゆったじゃあああああんってなもんですよ。

『すぐには戻れん。1時間くらいかかる』

『それでもいいから早く来てー』

1時間かかるというに早く来いとはこれいかに。
それでもずぶ濡れになっているであろう姪っ子を迎えに、しぶしぶ来た道を急いで戻ります。

ったく、どこが雨なんだよと思いながら走っていると、みるみる空が暗くなります。
石狩川の橋に差し掛かった瞬間、すさまじい大雨が一気に降ってきました。
バケツをひっくり返したなんてもんじゃなく、消火ホース10本くらいで散水しているような。

こりゃひでぇ・・・

雨が激しすぎて、水煙が上がっています。
前もよく見えないくらいで、初めて昼間にリアフォグ使いました。

画像でもあればいいのですが、もう止まったらやばいと。
流れを止めたら危険、車を止めることもできず、ただ車間を一定に保つのみ。
さすがにデジカメなんて用意する余裕はありませんでした。

しかし、それも札幌へ入るとどういうことでしょう。
雨は降っておらず、それどころか、道路が濡れていません。
が、脇のほうは少し濡れているので、やはり雨は降ったのでしょう。
通り雨(強力版)ですね。

そそくさと姪っ子ちゃんを拾い、帰宅しました。

もうお気づきでしょう。
今回、自由な時間がなくなってしまったのはコイツが原因です・・・

ほんと、天気と少女に振り回されっぱなしです。


ん?






昼飯食ってねー





~続く~
Posted at 2016/08/28 07:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々 | 日記
2016年08月27日 イイね!

北海道帰省記 4

北海道帰省記 4やっとの思いで札幌に到着。
札幌市内の道はまだしっかり覚えているという慢心から、何度も道を間違えるという、
自分の中で情けないことになっていました・・・

支笏湖から国道230号(石山通り)へ乗り、札幌の中心部を抜け手稲区を目指します。
さすがの札幌市内、混み具合が違う。
新川通り、札幌新道を越え、手稲区へ差し掛かったとき早速間違えました。
素直にわかりやすい道を通ればいいものをなぜが手前を左折。
景色に見覚えがないくらい街並みが変わっていて、一瞬パニックになりそうに。
10年一昔です。がらっと変わっています。

なんとなくうろ覚えで進むも、何度か間違える始末。

ここで誰しもがおもうであろうこと。




なぜナビを使わんのか






えぇ、アホですねw


ここでは実姉の家へ向かっていたのですが・・・

住所を知らない。
一度だけ行った事がある。
慢心www

市内に入ってからは一切ナビは使ってませんでした・・・
まぁ、電話で聞くとか、素直にナビ使うとかあったんでしょうけど。

とりあえず無事に着きました。
時すでに夕刻。
この日は軽く食事を済ませ、これといって特記するようなこともなく、
ただただダラダラ過ごして早めに就寝です。





翌日

本日は8月15日。
世の中は終戦記念日です。
そんな中、この日はお墓参りです。
姉家族、実母とともに母方の親族のお墓参りに行きます。
お墓に着いてから気付くのですが、ここでやっちまいました。

デジカメ忘れました。

まぁ、お墓なんてバシバシ写真撮るようなものでもないので、『ま、いっか』。
途中で従姉妹も合流して、いくつかある墓石の掃除、お花や線香をあげます。

みんなでお昼ご飯を食べた後、また姉の自宅へ戻りますが、
ここで姪から一言が。

『どこ連れてってくれんのー?』

忘れてました・・・
どこか連れてく約束をしてました。
約束を忘れてるくらいなので、どこへ行くかなんて決めてもいません。

最近始めたというポケGOをやらせつつ、国道5号を小樽へ向かいます。

銭函を抜け、小樽駅前に差し掛かる頃には何やら姪のスマホが騒がしくなってきました。
バシバシ見つかっているようですが、レアではないだの云々。
よくわかりませんが、とりあえず5号をひたすら進みます。

塩谷を過ぎ、蘭島を過ぎ、余市を過ぎ・・・
いつの間にか倶知安まで来てしまいました。

さすがに郊外も郊外。
スマホはすっかり静かになっています。

と、薄曇りの空が急変します。
またしても雨。

どうしたもんか。
空を見ると東はまだ晴れ間が見えます。

京極町へ行ってみよう。

京極町は名水で有名で、ふきだし公園があります。
水汲みもできて、道の駅 名水の郷きょうごくもある、ちょっと知られたところです。
ここでは、名水を使ったソフトクリームをいただけます。
さすがは女の子、やや疲れの出始めた表情が、ソフトクリームと聞くや一気に晴れますw
ゲンキンなものです。

あいにくデジカメを忘れてしまったので、スマホで撮影もしてみましたが、
天気も悪く、明るさも微妙でまとも写りません。
ここでの撮影はあきらめました・・・

なんだかやる気?もなくなってきて、早々に札幌に戻ることにしました。

ここで姪っ子ちゃんの『お腹すいたー』が始まり・・・
びっくりドンキー行きたいなんてリクエストも飛び出し・・・

急ぎめで札幌へ向かいます。
一瞬国道230号へ抜けること考えてましたが、青看(青い道路標識をこう呼びます)に赤井川の文字が。

赤井川=キロロリゾート

こっちから小樽に抜けて札幌というのが早そうです。

昨日、散々見てきた森や畑ばかりの景色が再来。
気持ちペース上げたいところですが、助手席には姪っ子ちゃん。
さすがにまずいかなと思い、なんとな~く急いで行きますが・・・ 実はここも所謂走り屋スポット。

タイトなヘアピンコーナーがいくつも続くところです。
だんだん自分も空腹になってきていますので急ぎたいところですが、はやる気持ちをガシガシ削がれていきます(物理的に)。

やっと小樽に入った頃にはすっかり暗くなっていました。
銭函あたり?のびっくりドンキーにかけ込み、今日の夕食となりました。

もう昨日の今日で運転疲れがヤバく、帰省の旅の記録など頭からすっ飛んでいます。


ということで、今回は画像ほぼ無しという暴挙に出ました!


そして、翌日8月16日。
朝から姪っ子ちゃんを部活へ送り。
姉と母の買い物のアシにされ。
と思えば、今度はまた姪っ子ちゃんのお迎え。
母を母自宅まで送り。
帰りはスコールのような降雨。

疲れ果てて、この日はとっとと寝てしまいましたので、ロクな記録がありません・・・


よって、次回は一気に8月17日北海道滞在 4日目に飛びますw


ほんと、この日は帰省ってなんだろうと考えてしまう1日でした。






~続く~


Posted at 2016/08/28 00:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々 | 日記
2016年08月26日 イイね!

北海道帰省記 3

まだ北海道1日目です・・・
えらいこと引っ張ってますが、それだけ後半は薄いってことです。
今のうちにお詫びしておきます・・・


さあ、やっと給油もできましたので再び出発です。

ご存知の方が大半だと思いますが、ここ長万部から札幌へのルートは大きく3つあります。

①国道37号線を室蘭方面へ
②国道5号線を倶知安方面へ
③どかんと道央自動車道で札幌へ

①を選ぶ方が多いのではと思います。
途中を折れて洞爺湖へ、登別や室蘭へもこちらですかね。

②だと、ニセコや小樽を経由して札幌へ入ることができます。

③はとにかく早く着きたい場合ですかね。
これといった楽しみはあまりありませんね。


今回自分は②で進みました。
洞爺湖を経由して、国道230号線から中山峠であげいもというのも考えたんですが、実は北海道在住の頃は釣りに行くのによく通っていました。
飽きたというほどでもないですが、新鮮さはちょっとなかったので、たまには倶知安を周ってみようかなと。

10台中、7.8台は右折して37号線へ向かう中、地元車に続いて5号線を行きます。

道中、だんだんと雲行きがあやしくなってきました。
天気予報でも晴天の予報だったんですが。(過去の予報を見ても晴れでした)

黒松内に入る少し手前くらいから霧雨も降ってきました。
どこが晴れやねん!と車内でひとりツッコミ。
蘭越に入る頃にはしっかり雨が降ってきました。

道の駅 らんこし・ふるさとの丘へ立ち寄り、ひと思案します。

ここの時点で8:00くらいだったと思います。
札幌へは夕方までに着けばいいので、少し仮眠を取ろうか、それともとっとと札幌へ向かって早めに休むか。

仮眠を取ることにしました。
ここから早くても3時間はかかる道中、居眠り事故なんて起こしては何にもなりません。

隅っこへ移動し、携帯のアラームを1時間半後に設定してひと眠り。
ですが、緊張状態なのか興奮状態なのか、まったく眠れません。
それでも目を閉じて、30分ほど休みました。
これだけでも多少はいいはずです。

が、案の定、中途半端に休むと体がダルくなります。

外は雨。

自販機でブラックコーヒーを買いながら、軽く伸びをして、また車に戻ります。
函館を出て約2時間半ほどを、給油以外ではノンストップで来ています。
フェリーでもあんまり休めてないし、それまでもほとんど休まず走ってるので疲れてはいるのですが・・・

意外なほどに元気です。

天気もよくないので景色は期待できませんが、山ばかり続く5号線から少し外れてみたくなりました。

ひとまずニセコ町から道道66号線へ入ります。

もうなんというか、見渡す限りの畑です。
とうもろこしやじゃがいもがメインで、大根や人参、収穫が終わってしばらく経ったアスパラなどが見えました。

この羊蹄山麓の一帯には、『ビューポイント』というちょっとしたパーキングが設けられています。
羊蹄山だったり、広大な放牧地だったりを堪能できる良いところなのですが、あいにくの天候によりまともな景色は見れません。



もう、こんな有様です。
羊蹄山の頂上は雲に覆われています。ってか、半分以上ですねw



ここもまた別のビューポイントなんですが、いつの間にか雨があがっていました。
変わらず羊蹄山は見えませんね。



北海道っぽいシーンです。前も後ろもまっすぐ。

気を取り直して羊蹄山のすそをなぞるように進み、真狩の市街を抜け、一旦国道230号へ出てすぐ、今度は国道276号へ進みます。
右手には留寿都、左手には喜茂別。
ひたすら山とじゃがいもという景色が続きます。

ここからもうすぐ大滝町ですが、今度は美笛峠に差し掛かるため森ばかりの景色。
天気が良ければ清々しくていいのでしょうが、曇り時々雨では楽しくもなんとありませんw
しばし退屈な時間を過ごします。
おまけにひどく雨が降ってきました。まったく散々ですが、そんなこんなでようやく支笏湖に差し掛かってきました。

美笛峠、美笛トンネルを越え、どれだけ走ったでしょうか。
もういい加減飽きてきましたが、目の前を走る大型キャンピングのトロさにもややイラついてきたころ、苔の洞門が見えてきました。

ですが、何台か右にウインカーを出すも、すぐ消して戻ってきます。
どうやら数年前の大雨で観覧台が影響を受けたとかで公開中止になっているようです。
ここは度々こういったことが起こります。自然を生かした場所なのでしょうがないですね。

しばらくするとモラップキャンプ場が見えてきました。これで支笏湖のやっと半分といったあたりでしょうか。
このあたりから再び雨があがってきました。

国道276号から、今度は国道453号へ進みます。
ここまで来ると支笏湖温泉が現れます。
入ったことはありませんが、いつ来ても車はそれなりにいるので人気はあるのかな?

支笏湖温泉を抜けると、いきなりどーんと視界が開けます。
見渡す限りの支笏湖です。
ここからしばらく支笏湖沿いを走ります。
雨があがったのかあまり降っていないのか、バイクがいきなり増えました。




少し青空が見えるものの、やはりどんよりどよどよです。

左手に波の高い支笏湖をチラ見しながら進むと、今度はポロピナイです。

ここはボート乗り場や売店、トイレがあるので寄る方も多いところです。
最近ではキャンプやジェットで多く賑わっていますね。

さて、この国道453号線。通称『支笏湖線』。
昔から走り屋の超有名スポットです。
大中小コーナーあり、アップダウンあり、長いストレートあり、のロングスパンです。
夏の昼間はバイクや自転車が多く見えますが、夜は一変します。

昔はハチロクやS13、EGシビックなど、今はランエボやインプ、インテグラが多いようです。
その昔、支笏湖に集まる走り屋のビデオとかありましたね。

もうここまで来ると札幌に着いたようなものです。
あとはひたすら消化試合のように機械的に走るのみ。

長かった愛知→札幌の道程が終わります。


~続く~




以下覚書

総走行距離 1680km
総所要時間 約45時間
総給油数   約140ℓ
Posted at 2016/08/26 23:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々 | 日記
2016年08月25日 イイね!

北海道帰省記 2

揺れました・・・

本当に揺れました・・・


晴れれば時化ない


なんてことあるわけないのはわかっていますが、
海に縁遠い自分には、こんな子供のような願望を持ってしまいますw

さて、3時間半の航海を終え、やっと北海道函館市に到着です。
1:45着でしたが、実際は下船作業なんかで10~30分というなんともならない時間が過ぎます。

船内は2階層ありまして、一般的な乗用車は上のほうへ、トラックやキャンピングカーなどの重量や全長のある車両は下へと割り振られてるようです。
当然下から順に下船するわけですが、それでも総数100台近くいるわけですから、一番最初に降りられた方と一番最後に降りられた方には、30分くらいの差があります。

やはり、早く上陸したいと思うのが人情です。
一部のわがままな方は前のクルマを急かします。
バカですね。遅いのはその方のせいではないとわかってるはずなのに。

そんなこんなでやっと上陸できました。
この時点で2:00をまわっています。
途中、まともな食事にありつけず(ゆっくり食事してる余裕なかったw)、何か食べ物を探しますw

ですが、観光的なラーメン屋だったり海鮮もののお店など開いてるわけもなく、
かといって牛丼や幸○苑に、北海道に来てまでお世話になりたくないwww




そんなときのコレです!(ちょとボケちゃった)
函館名物?ハセガワストアのやきとり弁当です!
ここは、注文を受けてから作ってくれるので、いつでもほっかほかです。



今回は定番のタレでいただきました。

えーっと・・・ 違和感を感じるのはわかります。
やきとりと言いながら乗ってるのは豚串(ねぎま)です。

説明しますと、道南地方、特に苫小牧や室蘭以南でしょうか。
ここらの地域では、串に刺さったお肉は何であろうと焼き鳥と呼びます。
ただ、それではお店の人も困りますので、焼き鳥屋さんでは個別に品目を呼びます。

そうですね・・・

おでこに貼る冷感ジェルは『冷えぴた』
まぐろ水煮は『シーチキン』
透明フィルムは『サランラップ』

こんな感じですかね?
大体はそれぞれが固有の商品名だったりしますが、田舎に行くと一番メジャーな商品名を総称として使ってたりしますね。
えぇ、そんな自分はれっきとした田舎者です!

ちょっと逸れました。

今回のような、時間的に厳しいけど何か函館的な食べ物はないのか?って場合にはうってつけだと思います。

ただ、最近ではハセガワストアも某道内コンビニに押されてるようで、店舗数も減り、24時間営業の店舗も激減してるようです。

しょうがないことですけど、なんだか寂しく思ってしまいます。

お店の駐車場で一気に平らげ、いざ札幌へ向けて!
って言ってるうちに4:00を回り、あたりが白んできました。

また道草癖がこんにちわw
今では自動車専用道路(高速道路ではない)がありますが、ここはあえて国道5号線を進みます。

そして寄り道したのはこちら。



大沼国定公園です。
ここの詳細はわざわざ言うまでもないでしょう。

本当はこちらで大沼だんごが食べたかったのですが、開店どころか人っ子ひとり歩いてない状況では致し方ありません。

あきらめて、再び国道5号線を目指します。

と、その前によさげな景色が目に入りました。
数枚だけ撮影しに寄っていきます。







絶好のポイントを見つけられず、微妙な場所でしか撮れませんでした・・・
それでも、鏡のような湖面や、日の出から少し経った、どことなく神秘的な感じは伝わると思います。

実にさわやかな時間でした。



まだ始発も出ていない、通行する車もない時間だったので、こんな写真を撮ってみました。
北海道って感じしますよね?

※良い子はマネしちゃだめだぞー


今度こそ5号線に戻ります。

ここでまずい事に気が付きました。
燃料がワンゲージ付近であることに!

ナビ上の表示では国道沿いにスタンドのマークがいっぱい。
ふぅ・・・ あぶねぇあぶねぇと思いきや、どこもかしこも開いてない!※時刻はAM5:30

やばい・・・ どうしよう・・・
とりあえずゆっくりめで進んでいこう。

なんて自分をあざ笑うかのように、猛烈なスピードでバンバン抜かれます。
もちろん、ここは一般道で片側1車線。センターラインは黄色です。
最初の数台はだんご状態だったので、まぁまそこそこのスピードでしたが、
車間が開き始めたあとは、遥か後方から1○0km/hは出てるであろう速度でブチ抜いていきます。

1台2台ならわかりますが、ほぼ全台が同様に、まるでGT500がGT300を周回遅れにするかのように抜き去っていきます。

めっちゃ怖いです。

自分も決して法定速度絶対遵守してるとは言いませんが、度を越しています。
そんなに急ぐなら高速乗れよと、ひとり車内でつぶやきました。

が、依然として燃料が心許ないのは変わらず。
焦りながらも注意深く、スタンドが開いてないか確認します。(開いてない

結局、やっと給油できたのは、長万部市内に入ってからでした。



ちょっと大小トラブルありすぎませんかね?








~続く~

Posted at 2016/08/25 19:24:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々 | 日記

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライト磨きましたで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 20:14:07
トヨタ ソアラ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/28 03:50:44

愛車一覧

スズキ GSR400 スズキ GSR400
増車ではなく入れ替えです。 まさかの2台目であります。 一応、最終型になります。 購入 ...
トヨタ アベンシスワゴン トヨタ アベンシスワゴン
のりかえました
スズキ GSR400 スズキ GSR400
乗り換えました まぁボチボチと...
カワサキ ZZR400 カワサキ ZZR400
安く買いました(お買い得とは言ってない) ボロすぎるんでちょいちょい直しながらカスタム ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation