• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年01月16日

鉄筋の代わりに竹筋の鉄道橋。

といっても偽装問題の話じゃないですよ。

戦時中に作られた、長崎県の松浦鉄道の福井川橋。鉄筋の代わりに竹を組んで補強した可能性が高いとか。

地元の人たちの間で伝えられていたことを学術的に検証するプロジェクトが始まるようです。

金属が不足し極力回収されていた戦時中にあって、鉄の変わりに竹を組んで補強したといわれるこの橋の強度はなんら問題が無く、その美しい造形でも人気なこの橋はさらに知名度を上げそう。

ちゃんと頭を使えば安いコストで工夫ができるんですね。先人の知恵はやはりすごい!

ブログ一覧 | まじっすか? 千状万態・・ | 日記
Posted at 2006/01/16 15:57:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久々のオフ会
LSFさん

実録「どぶろっく」187
桃乃木權士さん

TKZ 椿&宮ヶ瀬ツーリング楽しか ...
ケイタ7さん

取扱説明書
giantc2さん

2025.08.30 今日のポタ
osatan2000さん

ふるさとの川総合公園
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2006年1月16日 22:20
そうそう、実家の親父や祖父も「この鉄道橋は竹でできているんだ」ってよく自慢げに言っていましたよ。橋の下は車道になっているので、ホントに竹製なら凄いな~なんて感心しながらドライブしていたものです。
下部の金網は、万が一コンクリートが剥がれても大丈夫なように張ってあるとか。
コメントへの返答
2006年1月17日 9:22
お~~~~~、リアルな生のご意見が!そうですね、そういえば”松浦”さんのごくごく地元のお話でした!一度見てみたいです。

そういう史学的にも学術的にも価値のある建造物は長く伝え保存していって欲しいものです。

2006年1月17日 20:18
凄いなあ、竹筋って。

先人の知恵恐るべしというか、
当時の職人技術の高さを物語るというか・・・・

今、そんなことしろって言って、
出来る職人なんて居ないもんねえ・・・・

コメントへの返答
2006年1月17日 20:24
前から思っているんですよ「竹を有効利用できないか」。木材と比較できないくらい生育が早くて補給には事欠かない天然資源を有効利用できないのは竹が多い国としてはもったいないですよね。

上質な紙は無理としてもわら半紙くらいなら・・・ わら半紙なんて最近使いませんか!?
2006年1月18日 0:39
わら半紙なんて懐かしい(*^_^*)

筆圧の高い私、いつも穴掘りしてましたよ<(`^´)> エッヘン
コメントへの返答
2006年1月20日 0:06
ちょっと固めの鉛筆で書くとすぐ破れてましたよね。今ってもちろん、テストの用紙なんて最高級の白い紙なんだろうな~~~

プロフィール

長崎生まれの田舎者。登山にテニスに野球に、道の駅・日帰り温泉めぐりを交えたドライブにと貧乏暇なし。2羽のオカメインコと1羽のセキセイインコが子供代わり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
何しろ、ドライブが楽しい。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めての新車、嬉しかったです。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先輩から格安で譲って頂きました。最初のマイカー、楽しかったです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation