2006年01月27日
給油ランプとの勝負
今までガス欠したことは無いけど、これが点いちゃうと心配になって何はともあれGSに気が向かっちゃいます。
わが車、走行可能な予想距離を随時見ることができます。ただしこれは参考的なものですから正確な値ではありません。
以前、帰りの関越でガスの残量が微妙なときがありました。SAで入れるか降りてから入れるか・・・
ナビで自宅までの距離を算出。同時に走行可能な予想距離を見てみました。この表示がまた微妙で、数値ではなく棒グラフで出るんですね。贔屓目もあって、「まあいけるだろう・・・」と。
関越は順調でしたが、途中の首都高でちょっとした渋滞に巻き込まれ思いのほか距離が稼げません。給油ランプも早々に点く始末。かみさんに内緒ながらもちょっと心配。エコモードに切り替えてエアコン弱め。
レインボーブリッジ渡った頃はほんとに微妙な数値。自宅までの距離とガス残存走行距離が抜きつ抜かれつ。暑いし気をもむし、いろんな汗が・・・
結局、ギャンブラーじゃないのであきらめました。ここで降りられるのは千鳥町ランプ。千葉の方はご存知でしょうが、ここから先一帯は工場・倉庫ばかり。いざGSを探すとなると無いものです。
357の反対車線にGSの看板が見えたので「ほっ・・・」。少し走ってユーターンするも、なんと休日休業!逆にユーターンしたばっかりにますます見知らぬ倉庫街・・ あせりましたよ~ 知らない倉庫街で右往左往「おれ、どこに行っちゃうの~~」
ようやく個人営業の小さなスタンドを見つけた時はまさに地獄に仏でした。
結果論として、さまよった距離があれば余裕で自宅に帰れてました・・・。でも怖いですよね、実際にどの程度走れるのか不明なだけに。
ブログ一覧 |
オデッセイ | 日記
Posted at
2006/01/27 15:36:20
今、あなたにおすすめ