• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年01月27日

給油ランプとの勝負

今までガス欠したことは無いけど、これが点いちゃうと心配になって何はともあれGSに気が向かっちゃいます。

わが車、走行可能な予想距離を随時見ることができます。ただしこれは参考的なものですから正確な値ではありません。

以前、帰りの関越でガスの残量が微妙なときがありました。SAで入れるか降りてから入れるか・・・

ナビで自宅までの距離を算出。同時に走行可能な予想距離を見てみました。この表示がまた微妙で、数値ではなく棒グラフで出るんですね。贔屓目もあって、「まあいけるだろう・・・」と。

関越は順調でしたが、途中の首都高でちょっとした渋滞に巻き込まれ思いのほか距離が稼げません。給油ランプも早々に点く始末。かみさんに内緒ながらもちょっと心配。エコモードに切り替えてエアコン弱め。

レインボーブリッジ渡った頃はほんとに微妙な数値。自宅までの距離とガス残存走行距離が抜きつ抜かれつ。暑いし気をもむし、いろんな汗が・・・

結局、ギャンブラーじゃないのであきらめました。ここで降りられるのは千鳥町ランプ。千葉の方はご存知でしょうが、ここから先一帯は工場・倉庫ばかり。いざGSを探すとなると無いものです。

357の反対車線にGSの看板が見えたので「ほっ・・・」。少し走ってユーターンするも、なんと休日休業!逆にユーターンしたばっかりにますます見知らぬ倉庫街・・ あせりましたよ~ 知らない倉庫街で右往左往「おれ、どこに行っちゃうの~~」

ようやく個人営業の小さなスタンドを見つけた時はまさに地獄に仏でした。

結果論として、さまよった距離があれば余裕で自宅に帰れてました・・・。でも怖いですよね、実際にどの程度走れるのか不明なだけに。
ブログ一覧 | オデッセイ | 日記
Posted at 2006/01/27 15:36:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

あっという間に壊れた B-MAX  ...
別手蘭太郎さん

ついに生産終了…😶
伯父貴さん

Google mapを使ってみた
myzkdive1さん

月〜金北海道、火曜は紋別界隈
Zono Motonaさん

本当にキターーー!
SONIC33さん

この記事へのコメント

2006年1月27日 16:02
私もチャレンジしたことがあります。
本当にガス欠寸前まで行きました。

ちょっと上り坂になるとアクセルを踏んでもすぐにエンジンが回ってくれません。
マジで焦りました。
なんとか坂を登り切って、後は下り坂の先にGSが有りました。

でも逆に限界を知ることが出来ましたね。
フルタンクでどれだけの航続距離があるのかを。
コメントへの返答
2006年1月27日 16:40
なかなかみなさんチャレンジャーですね!

ガスが少なくなるとパワーやレスポンスが落ちてくるって言う話は良く聞きますが本当なんですね。

そこまで体験できれば限界もわかるんでしょうけど・・・。”限界”、知りたいような知りたくないような。やはりこまめに入れるようにしますよ。
2006年1月27日 16:07
私の場合は、燃料メーターが半分になると給油しています。
なぜなら、この状況に近いことが過去にあったからです。
さすがに、ガス欠にはなりませんでしたけど。

何年か前に、北関東の方へドライブに行きました。
(出発前に、満タンに入れていきました)
確か、千○松牧場でお昼を食べてその後更に山道を登って、
燃料が残り3/1位でした。

日も暮れてきて、周りが暗くなってきました。
なんかやな予感がしてきたので、早々GSを探しにかかりました。(走っていればそのうちにあるだろー?)

そんな気楽な気分でいましたが、中々見つかりません。
(見つけてもJ○のGSは終わる時間が早い!)
町中で走っている感覚でいましたので・・。
しかも、暑い時期でエアコンも入れてました。
当然、燃料は通常走行モードより減りが早いです。

その頃には、カーナビなど着いていませんMAPを見ても
詳しくは出ていない・・。

ヒョエー!
とりあえず、走行中に最初に見つけた雑貨店のおじさんに聞いて、
何とかこの状況をまぬかれました。
(この時点で、警告ランプは点灯状態であるのは言うまでもありません)

いや~、それからは大体半分になってきたら早めに入れるようにしています。
この辺では、そのようなことはあまりないでしょうからね。

長くなりましたが、私の体験報告でした。(フー)
コメントへの返答
2006年1月27日 16:48
さては栃木の例の牧場ですね!

最近同じ敷地内にある温泉に入ったんですが、なかなか良かったですよ。緑色がかったお湯で多少ガソリンの臭いがする、いわゆる”アブラ系”なんですが、お肌すべすべです。空いてるしお勧めですよ。

都心部の建物が雑多にあるところも所在の確認が難しくて不安になりますけど、そういうちょっと都会から離れたところも不安ですよね。下手したら明かりすらなかったりして。週末になると閉まってるGSも多いし。

ですから秘湯のような温泉に行くときは必ず半分から下にはならないように注意しています。パンフではすぐにつけそうなのに実際走ると野越え山越えってとこも多いし。

不案内な旅行先では気がついたら早めに、ですね。
2006年1月27日 16:18
給油ランプが点くとまだまだ余裕でもドキドキしますよね。
自分は去年メーターが底付くまで頑張りましたが、
なんど途中のガソリンスタンドへ寄ろうかと思ったことか...
コメントへの返答
2006年1月27日 16:50
オデって、給油ゲージが減りだすと落ちるのが早いですよね。そして目盛り2つくらい残して警告ランプが点いちゃうし。

早めに教えてくれる分にはいいですけど、必要以上にどきどきしちゃいます。
2006年1月27日 16:48
私のTodayとSTEPには、エンプティランプ付いていません。
ガスメータのEより下はいつもトリップで判断しています。

以前ハイエースに乗っていたときは、GSの寸前でガス欠し惰性で給油機前までたどり着いたことがあります。
そんなドキドキ感がたまらないです(笑)
コメントへの返答
2006年1月27日 16:53
え、ランプが付いていないんですか?経験がものをいう職人的な世界ですね。

ガス入れようと思っても「メンバーの所まで」と粘った挙句、結局諦めて他のところで入れることが良く有ります。で、ちょっと先に行ったらメンバーのところがあったりして・・・
2006年1月27日 17:16
給油ランプ完全点灯で横浜から千葉(武石)まで行けましたよ。
70Km以上ですね。
ランプ点灯してから100Kmくらいは走れるんじゃないでしょうかね???

ただ、渋滞とかあるとかなりヒヤヒヤもんかも...
コメントへの返答
2006年1月28日 1:48
メーターがゼロになってからも高速のSAから次のSAまでの距離は走れることになっているはずなんですよね?それって大体80キロくらいでしたっけ?

とはいってやはり心配で・・・
2006年1月27日 21:39
わかる。。。
ヒヤヒヤもんだよね。

長野の山道で、給油ランプがピコピコ鳴りました。
でも、山道にあるGSは日曜日なので、お休み。。。orz

道の駅に着いて、おに~さんに日曜日でもやっているGSないか~って泣きつきましたw

結果、ここから街まで30分以内に着くから多分大丈夫って話になって、街でGSにたどり着くまで緊張してましたw
コメントへの返答
2006年1月28日 1:51
そうさの~~~ 道の駅には小さくてもいいからGSくらい併設してくれててもいいよね。

長野や岐阜とか、ちょっと温泉や次の道の駅にいこうとしたら思わぬ山道だったりして当初の予定から狂うことがままあるもんね。

そしてそういう山道のGSて休日休みだったり閉鎖されてたり・・
2006年1月27日 23:23
R357って浦安近辺を除いて不思議とスタンド無いですよね。なんでなんでしょ。
千鳥町で降りたら、どこかで左折して行徳バイパスに出れば各社のスタンドがより取り見取りなんですけど・・・。
コメントへの返答
2006年1月28日 1:52
そうなんですよね。あれだけ交通量が多いわりにGSは少ないし、道幅は狭いし、不便なんですよね。

かといって見知らぬ狭い道には入りづらいし・・・
2006年1月28日 1:34
確かにね~!

私もチャレンジしちゃうことがあって、
山道で変な汗をかくことあるよ~。

ディーゼルはガス欠になると大変だからね・・・・

コメントへの返答
2006年1月28日 1:53
ちょっとGSを選んじゃってしばらく無かったりするとびくびくしちゃいますよ。やはり地区っていうか都道府県でも偏りがある感じですよね。

プロフィール

長崎生まれの田舎者。登山にテニスに野球に、道の駅・日帰り温泉めぐりを交えたドライブにと貧乏暇なし。2羽のオカメインコと1羽のセキセイインコが子供代わり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
何しろ、ドライブが楽しい。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めての新車、嬉しかったです。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先輩から格安で譲って頂きました。最初のマイカー、楽しかったです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation