2005年03月30日
「関東地方」vs.「首都圏」
ここ数日はあちこちの自治体の合併が進み、今までの地図帳はまもなく使い物にならなくなりますね。
当事地域では看板の付け替えとか大変なんだろうな。久しぶりに地元に帰っても付いていけないかも。あ、カーナビはどうなるんだろ?
ところで先日、ある事から今まで思ってた事が大きな間違いだってことに気が付いた。
それは「関東地方」と「首都圏」の違い。
「関東地方」とはもちろん、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県の1都6県のこと。
かたや「首都圏」とは、関東地方のなかでも東京の周囲の都県、つまり東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県辺りを指す狭い範囲だと恥ずかしながら思ってました。
全く違うんだね。行政的に言う「首都圏」とは「関東地方」+山梨県で、関東地方よりも広い地域なんですね。
皆さんは知ってました?よね・・・
その事を考えていたら他にも「おかしいな?」と思うところがあった。それは「近畿地方」。
「近畿・・・?」 本来なら京都府、奈良県、大阪府のいわゆる「畿内地方」に近い地域の事を指すんじゃないの?つまりは滋賀県、和歌山県、三重県辺りのこと。
今では「畿内地方」と「近畿地方」をひっくるめて「近畿地方」と呼んでいるよね?いつから意味合いが変わったんだろう。というか私の勝手な思い違い??
海外の事例でも似たように「思い違い」とまでは行かないけれど、理解を新たにしたことが先日あった。
「中近東」と「極東」。正式にはどこの国・地域を指すんだろう?
つまりは当時の世界の中心であったヨーロッパから見て「極めて遠い(far)東(east)の国」を「極東(far east)」といい、位置的にそれらの国と較べて「中間(middle)の国」と「近い東(east)の国」を「中近東(middle east)」と言ったんですよね?
イメージ的にはサウジアラビアやイラク、イランのようなアラビア半島やその周辺のアラブの国を「中近東」と思っている事が多いけど、インドやバングラデシュのような国も「中近東」に入るのかな?
逆にモロッコやアルジェリアのような北部アフリカの国々も「中近東」らしい。まあ、意味的に言えばそうだわな。
勝手な思い込みによる誤解がそこここに有るような気がする。
もう一度「自分の常識」を「一般の常識」に合わせる機会を積極的に持たなければいけないようだ。
ブログ一覧 |
日々の事ども | 日記
Posted at
2005/03/30 10:07:15
今、あなたにおすすめ