今日は微妙に暇なのでもうひとつ!小さい頃から地図帳を見るのが好きでした。そこで見つけて自分ではすごいと思っていたことを一つ二つご紹介。地図には普通には載っているから特別珍しくもないかもしれないけれど、まあ、暇つぶしに「ふ~~ん」くらいに読んでいただけたら。1. 他県と陸続きではない都道府県もちろん、「沖縄県」と「北海道」。そして大穴は「千葉県」。太平洋、東京湾のほか利根川と江戸川で囲まれていて、その川が県境になっています。昔は銚子で作った醤油は九十九里の荒れた海を避けて利根川から江戸川と船で江戸まで運んだとか。ショートカットとして柏市と野田市の中間くらいには運河も作られています。2.島は8つあるのに「伊豆七島」属に伊豆諸島と言えば「大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島」。これらを「伊豆七島」とも総称しますね。この名称は正式かどうかは判りませんが、でも島は8つあるんですね。数が合わない、なぜ??もともと新島と式根島はひとつだったから「七島」だった。けれど江戸時代の地震で起きた山崩れで2つの島に分離したとか。因みに明治の初期は静岡県に属していたみたいですね。