• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年04月04日

醗酵と腐敗と救世主

醗酵と腐敗と救世主 先日、同僚が海外出張から帰ってきました。で、これはそのお土産。

いわゆるブルーチーズです。アオカビ生えてます。もしこれがみかんやおもちの上だったら「腐敗」になるんでしょうが、チーズだったら「醗酵」もしくは「熟成」になるんですよね。

チーズの味成分を整えたり引き締めたりするのにアオカビの酵素が利用されています。同様なことは日本の鰹節でも行われています。鰹節製造の工程でアオカビを生やして核酸を分解させ、イノシン酸のような旨味成分を作らせているんですね。文化・文明は元より、食材が全く違っても同様な事を行っているのも面白いですよね。

それにしても、人が受ける効果・恩恵によって善玉だったり悪玉だったり。人間ってよくよく身勝手ですよね~~

ところでこのアオカビ、学名では”Penicillium(ペニシリウム)”と言います。顕微鏡で見ると青い部分(胞子)の造形が筆のように見えることからラテン語の”筆”という単語に因んだものです。

といえば「ペニシリン」を思い浮かべますよね。戦前、結核やそういった病魔から世界を救った救世主的な抗生物質です。

1920年代、肺炎などを引き起こす「黄色ブドウ球菌」という細菌を研究していたフレミングは、捨てる直前の「黄色ブドウ球菌」を生やしていたシャーレに面白い現象を見つけました。

たまたまシャーレに混入して生えていたアオカビの周りにだけ黄色ブドウ球菌が生えていなかったのです。彼は「アオカビが黄色ブドウ球菌を殺す何かを作っているのではないか」と考えました。

これが「ペニシリン」発見・開発のきっかけなんですが、そこから「抗生物質」という新しい概念が生まれ、似たような有効成分が他のカビや微生物から次々と発見されました。いまでは抗生物質はいろんな病気の治療になくてはならないものになっています。

「アオカビが混入していたこと」は研究の基本としては大失敗なんですが、「それをどうとらえるか」で成功にもなりえるという良い例かもしれませんね。

当然と思われている事も、たまには別角度から考えてみるのも必要かもしれません。

「花粉症」も「禁酒」の良いきっかけ・・・?
ブログ一覧 | 日々の事ども | 日記
Posted at 2005/04/04 11:29:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🥢グルメモ-1,075-横堀餃子 ...
桃乃木權士さん

美味しい季節の頂き物✨
剣 舞さん

防草シート貼り
ヒデノリさん

応援しています。ファイト!
のにわさん

⛩️パワースポット
KP47さん

でも実は
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2005年4月4日 11:53
こんにちは!!

私、ペニシリンのアレルギーがあるんですけど、このようなチーズを食べるのはやばいんですかね。

ペニシリンのアレルギーが分かってからは学校での予防接種も受けていません。ある意味注射をしないで良いので、友達からは羨ましがられていましたが(笑)
コメントへの返答
2005年4月4日 12:33
多分、という前置きをつけた上で・・・

アオカビがペニシリン合成の誘導がかかっていない通常の状態で生えている場合、それも変異がかかっていない野生株はほとんどペニシリンを分泌していないでしょうから、このチーズでのアレルギー反応は無いと思います。

が、ものがものだけに残念ながら確証を持てないですね、すみません・・・

青魚といい、食品のアレルギーは辛いですよね。特に好きだったりしたらなおさら。
2005年4月4日 19:25
ブルーチーズうまそう!!!
コメントへの返答
2005年4月5日 9:58
チーズもいろいろ有って楽しいですよね。ブルーチーズならワインですかね!

日本酒にあうのないかな!ないな・・・

プロフィール

長崎生まれの田舎者。登山にテニスに野球に、道の駅・日帰り温泉めぐりを交えたドライブにと貧乏暇なし。2羽のオカメインコと1羽のセキセイインコが子供代わり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
何しろ、ドライブが楽しい。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めての新車、嬉しかったです。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先輩から格安で譲って頂きました。最初のマイカー、楽しかったです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation