2005年06月10日
巨人とジーコジャパンと
「本戦進出おめでとう!」という大前提で。でも、浮かれているこの期に及んで敢えて苦言を一つ二つ。
まず、力が落ちていた北朝鮮に勝って、なんだか日本全体が錯覚気味になっているけれど、勝負としてはそんなに価値が有るとは思えなかった。恐らく、今のままでは韓国やイランにすら勝てないだろう・・・
サッカーに対して大した知識も無いので詳しい方からは異論・反論もあろうかと思いますが、逆に言えば「素人から見ると、第三者から見るとこう思える」という点においては意味がないとも思えないので。
ジーコジャパン、巨人に似ている。何が? 端的に集約すれば「”チーム”として機能していないんじゃないのか?」という事。
今の巨人、実績が有り余る有名どころがいっぱい。堀内監督の方向性として、主軸の4~6人に対しては基本的にサインは出さないらしい。ん、9人のうちの6人!?チームとしての作戦がないと言っても過言ではないのではないか?オレがオレがでブンブン振りまわしゃあ、力は有るしバットは持っているんだから一発は有るでしょう。でもそれは打”点”であって打”線”にはなりえない。
以前の巨人には一見地味な選手もいて、打順の役割がちゃんとあって打線になっていた。川相ら脇役がいたしちゃんと活躍の場があった。いまは、代打すら出すことも出来ないんじゃないか?
ヤクルトしかり、ロッテしかり、今でもそういう”和”を持ったチームがちゃんと結果を出している。
で、ジーコジャパン。私からはジーコが何をしたいのか良く判らない。結局ヨーロッパに行った”有名どころ”を呼び寄せて、個々人の自由な発想の元に自由な展開のサッカーを!あれ、同じじゃん。
巨人と比較して悪い事には、それに加えて毎試合同じ海外組がそろうとは限らないわけで。そうなると毎回チーム内で発想のレベル・方向性が合うとも限らないでしょう。
実際問題海外組にしても、コンスタントに試合に出ながら活躍している人が何人いるの?えっ、FWは鈴木?何度思ったか。藤田?ユトレヒトに行ってた時限定の召集!?結局海外組優先の図式に見えた。
レベルは落ちてもJリーグの試合に出て実績を上げている国内組のほうがキレも試合カンも有るんじゃない?
もしかしたら、今ほど派手ではなかったけれど役割がきっちり決まっていたオフトの頃のチームのほうが強かった気がする。
少なくとも、独創性やテクで打破する南米式よりも、役割やシステムがはっきりしている欧州式ほうが日本人の気質・スタイルに合っている気がする。南米よりも欧州に渡る選手の方が多いことがそれを物語っているのではないか?
何より、もっと積極的なFWを入れてくれ~ ゴール前で時間ばかり掛けて、結局バックパスばかりの選手は見ててイライラする!
大久保あたり、スパイスがあっていいぞ~
ブログ一覧 |
スポーツ | スポーツ
Posted at
2005/06/10 11:38:31
今、あなたにおすすめ