ここに来てようやく高野連がいわゆる”野球留学”についての実態調査を始めたようです。この件、話題に上がったのはなにも最近のことでは有りませんし、最近は海外からの留学も増えてきました。いかにも後手後手・・・私が現役の頃の長崎はそういう県外からの野球留学はそれほど盛んでは有りませんでした。そもそも長崎は県立の高校が多く、私立の学校がさほど多くなかったことも有るんですが、強豪校と言えば海星高校でした。ここの場合は主に県内の有力な子が集まる県選抜に近い状況でしたね。その状況で異色だったのが島原中央高でした。確か当時から関西出身の子が多数在籍していて、甲子園にも行きました(その時の投手がロッテの中継ぎの藤田かな?)まだ高校野球に現役な頃は、試合中に関西弁でやじられたりするのにかなり違和感を感じ、そういうチームが代表として出てもなかなか諸手を挙げて応援する気にはならなかったものです。ですが年を取って色んな面から見れるようになってくると、一概に良いの悪いのとは言えなくなりますね。地元の子、機会を探して留学する子、どちらの目から考えるかで見方が変わってくるんですね。もはや目的意識が多様化してきた今、ひと思いにJリーグのユースチームのようなプロ野球の下部組織を作ったほうがいいような気がします。そしてユース内での試合や、サッカーのプリンスリーグのような高校とユースとの交流試合を定期的に行う。野球の人気・認知にも一役買いそうな気もしますしね。ここにも日本の野球のねじれた面、プロとアマの確執が障害になりますか・・・?ただ、いくら専門的に野球を学べ、プロへの道がより広がるユースチームに入ったとはいえ、”甲子園球場”そして”大観衆が見守るなか甲子園で試合をする”と言う事は何にも替えがたいことかもしれませんが・・・