• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年07月28日

東京外環道の将来は?

世田谷区~大田区域の開発は「調査中」ということで事実上凍結されていたようですが、国土交通省はこのたび開発の再検討に入る事を決めたらしいですね。

これで少しは進歩するんでしょうか?

千葉県内を初めとした反対側では、三郷IC以南の区間の工事は行われているし、その先の区間の土地の買収作業も行われてます。すこしづつではありますが現実に進んでいるよう。

首都高がいつも込んでいる現在、千葉方面から中央高速や東名高速を利用したい場合、この外環が計画通りに全線繋がってくれればホンとに便利なんだけどな・・・

もちろん住民や自然保護の問題など、いろいろ山積みであることは承知しているんですが・・・


ブログ一覧 | まじっすか? 千状万態・・ | ニュース
Posted at 2005/07/28 10:23:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/28
とも ucf31さん

秋空や雲寄せ返し拡がりぬ
CSDJPさん

2025痛風日記・6日目 『ピ~』 ...
ウッドミッツさん

モニター当選しました! TAKUM ...
cappriusさん

TAKUMIモーターオイル SEC ...
天の川の天使さん

ホットスポット巡る
のにわさん

この記事へのコメント

2005年7月28日 11:36
住めば都と言うように、それぞれ周辺住民の思いはあるでしょう。

それは忘れてはなりませんが、それでもやっぱりこの外環道と圏央道は早急に仕上げて欲しいですね。

そのほうが周辺の住民はもとより、関東近県の方、磐越上信越…メリットを享受できる事のほうが多いと思います。

紅葉マークででも自分が車を運転できる間に完成して走れたらイイのですけど。
コメントへの返答
2005年7月28日 11:58
今回は利用者という観点でコメントさせていただきます。

千葉からは、どこに行くにしてもまず大きな障害が首都高でして、東京を出て高速に乗るのにさえかなり時間がかかって疲労してしまうんですよね~。これさえなければもっと旅行が楽しいと思うんですよ。

でも・・・、あと何十年後でしょうね。
2005年7月28日 15:00
はじめまして。本八幡とか、市川インターの辺りをよく通りますが、用地買収率は、50%くらいかな。不動産屋がいうにはあと50年は余裕でかかると思います。コルトンの近くも予定地ですが、みたところ全然ですよね。

関東道を幕張から首都高料金にして、アクアラインを値下げすれば、だいぶ渋滞状況は変わると見ているのですが・・ハレホレ。
コメントへの返答
2005年7月28日 17:33
始めまして。

水元公園過ぎ位までは順調に出来ているようですけどね。

私たちもたまにニッケコルトンには遊びに行くんですが・・・。あの近くも予定地なんですか?でも確かに何の痕跡もないですね。それどころかごみごみした地区ですから用地買収は難しそう。

一番簡単なのは江戸川の上でしょうかね。いずれにしても・・・、やはり暫らくかかりそうですね。
2005年7月28日 18:58
ん~。やっぱり生きてる間に全線開通は無理かな???
コメントへの返答
2005年7月28日 19:03
んんんん~~~~~~。 ”長生きできる技術”の開発とどちらが早いか位の勝負かもしれませんね。
2005年7月29日 7:26
お久しぶりです!
しかし、私も生きているうちは無理かも知れませんねーーー。
悠々自適にぐるっと回って見たいのですが、、、。。。

コメントへの返答
2005年7月29日 8:56
おひさしぶりですね!
う~~む、色んな方のご意見を頂くにつれ、わずかな期待が消えていきますね・・・・ やっぱだめかあ

プロフィール

長崎生まれの田舎者。登山にテニスに野球に、道の駅・日帰り温泉めぐりを交えたドライブにと貧乏暇なし。2羽のオカメインコと1羽のセキセイインコが子供代わり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
何しろ、ドライブが楽しい。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めての新車、嬉しかったです。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先輩から格安で譲って頂きました。最初のマイカー、楽しかったです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation