• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒部五郎のブログ一覧

2005年12月15日 イイね!

皇海山、自然に包まれて

この山の読み方、場所をご存知の方はかなりの”山通”か・・、地元の方?

”すかいさん”と読みます。場所は栃木県の西部、銅山や鉱毒訴訟で有名な「足尾」のさらに奥深く。古くから信仰が盛んだったにもかかわらずアプローチが悪く山深いため、未だに静かな山行が楽しめます。私が最初に登ったのはちょうど今ごろでした。

足尾から狭い道を国民宿舎「かじか荘」のある銀山平まで車で詰めます。そこから1時間強、車道を歩いて庚申山ふもとの避難小屋「庚申山荘」へ。この山小屋は管理人が居ない無人の小屋なのですが立派な造りで安心して宿泊できます。

かなり冷え込んだ夜中頃、「ピィーーッ」という甲高い声で起こされました。その夜の宿泊は私のみ、「なんだろう?」と驚きました。そして目が覚めてくると、建物の周囲を動くたくさんの気配とあちこちから聞こえてくる先ほどの声に気が付きました。

さすがに驚くとともに、かすかな恐怖心も覚えます。この建物の中にも仏像が祭られている上、近くには壊れた古い神社の跡、裏山はそれこそ古くからの修験の地。実は私は怖がり・・・

しばらくその状況が続くので、早くて強行軍な翌日のことを考えながらもさすがに気になって眠れません。ようやく暖まったふかふかの寝袋から這い出て、寒さに震えながら月に照らされてぼんやりと見える建物前の広場を窓から覗いてみました。

何か大きな影が動いています。それも1つや2つではなく20~30・・。 鹿でした。それも角の大きな日本鹿。草の生えた広い広場のそこここで草をはみながら、時に夜空に顔を上げては鳴き声を上げているんです。それに合わせて近くの山中からも別の鳴き声。怖さは忘れて暫く見入りました。

翌日、良く晴れた朝日の中の山行の間にも遠くから鹿の鳴き声がこだましていました。この山は山深く、途中の人工物は修験の頃に残された古い祠や石像。そしてさらに深部にあった鉱山の桟道跡のみ。行き交う人も居ません。この日の一番身近な生き物は鹿でした。

そして庚申山荘からかじか荘への車道歩行。いきなり後方に大きな木の枝が落ちてきました。驚いて見上げると、車道の上の大きな木に猿が数頭。テリトリーを侵した私に木の枝を投げつけてきたんですね。

確かのこの地の住人は鹿であり猿であり私は侵入者。疲れを感じながらも自然に包まれた心地良い長い2日間でした。

ちなみに車で行ける「かじか荘」、温泉がいいんです。登山後にここの露天風呂に入るとそりゃもう最高!
Posted at 2005/12/15 11:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美しき日本 | 旅行/地域
2005年09月14日 イイね!

大台ヶ原

大台ヶ原大峰山域とともに紀伊半島の屋根を形成する台高。その台高でひと際高く天を支えるのが大台ヶ原。

最高点はこの「日出ヶ岳」。深田久弥が登った頃は「秀ヶ岳」と記されていたよう。もちろん熊野詣や修験道にも使われているこの山域、長い歴史があります。登山道や周囲の山々をむすぶ尾根道にも昔の面影を今に伝える名前が各所に残ります。近年この山のすぐそばまで自動車道が開かれ、お土産やさんや宿泊施設、大きな駐車場に手軽なハイキングルートも開かれています。歴史は進みました。

さてこの山。何よりも特徴的なのはこの画像の風景。いわゆる立ち枯れです。いろいろな理由が挙げられていますが、その筆頭には酸性雨が挙げられています。

紀伊半島は険しく交通の便が悪いがために、山すそにある最近人気の多くの秘湯を除けば、人もめったに訪れることのない山深い山々、そして緑深く清流が流れる大きな谷が残されています。

がしかし、主であるはずの山そのものは痛めつけられ、様相を変えようとしています。

社員旅行の2日目、自由行動の日を狙ってレンタカーでその車道を登り、駐車場に車を留め、綺麗なハイキングルートを歩きました。”便利さの不便さ”をいやというほど教えられた山でした。
Posted at 2005/09/14 23:38:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 美しき日本 | 旅行/地域
2005年07月28日 イイね!

夏の剣岳

夏の剣岳大日岳から剣御前へ向かう途中の稜線から、雲海ごしの剣岳です。

要塞っていう趣ですね。

登山意欲がぐいぐいと。明日はあの頂に!
Posted at 2005/07/28 21:22:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美しき日本 | 旅行/地域
2005年07月26日 イイね!

霧島から、桜島そして開聞岳

霧島から、桜島そして開聞岳宮崎への出張の機会の折、休みを頂いて霧島に登りました。

その主峰、韓国岳からの遠望。桜島と開聞岳が雲の中、浮かんでました。
Posted at 2005/07/26 21:06:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美しき日本 | 旅行/地域
2005年07月04日 イイね!

上州武尊山

上州武尊山普通、「ほたか」といえば北アルプスの「穂高岳」かも知れませんね。でも私にとって「ほたか」といえばこの「上州武尊山(じょうしゅうほたかやま)」なんです。

沼田で関越を降り、古きよき日本の原風景が色濃く残る川場方面に車を走らせ、花咲にある日帰り湯「花咲の湯」で温泉に入り、川場牧場ふもとの駐車場に車を停めて一泊。このね、なんともいえない自分だけのまったりとした雰囲気が好きなんですね。

翌朝早くから川場尾根に取り付いて家の串や前武尊、沖武尊と続くこの山歩きは軽い縦走気分。

この山は独立峰。晴れれば榛名、赤城、日光、足尾、尾瀬の山々から谷川や上信越の山々まで360度の展望を得ることができます。

”頂上手前の丘”には山の名前の由来にもなった、日本武尊の銅像が有ります。最初登ったとき、濃いガスに包まれた山頂域でこの丘を山頂と間違え引き返しました。家に帰ってさらに2~30M先に本当の山頂があることを知り愕然・・・ 雪辱のためにしばらくして登り直したのですが、山と周辺の雰囲気が好きになり以来、何度となく訪れています。

ちなみに先の「花咲の湯」。施設には温泉や物産売り場、レストランを初め、日本百名山や尾瀬などのシルクスクリーンで著名な小暮真望さんのギャラリーが有ります。

私も尾瀬の小さなシルクスクリーンを一つ手にしました。
Posted at 2005/07/04 22:20:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 美しき日本 | 旅行/地域

プロフィール

長崎生まれの田舎者。登山にテニスに野球に、道の駅・日帰り温泉めぐりを交えたドライブにと貧乏暇なし。2羽のオカメインコと1羽のセキセイインコが子供代わり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
何しろ、ドライブが楽しい。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めての新車、嬉しかったです。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先輩から格安で譲って頂きました。最初のマイカー、楽しかったです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation