2005年02月14日

北茨城市の福寿草園で花開いた福寿草。
ほんのり・・
Posted at 2005/02/14 21:49:26 | |
トラックバック(0) |
旅先にて | 旅行/地域
2005年02月14日

肉豆腐鍋。
味噌仕立てのスープに豚のばら肉、豆腐、白菜、キノコ各種、そして忘れちゃいけない卵。
豚のばら肉ってほんと良いだしが出るね。
今日の〆は雑炊ではなくうどんで頂きました。
寒い日には鍋は最高。 はふはふ・・・
Posted at 2005/02/14 21:47:16 | |
トラックバック(0) |
医食同源 | 暮らし/家族
2005年02月14日

もちろん今日も飲んださ!
で、今日の肴。ぶりの刺身。脂たっぷり!
Posted at 2005/02/14 21:43:44 | |
トラックバック(0) |
日々の事ども | 暮らし/家族
2005年02月14日
週末、北茨城方面に一泊でドライブ旅行。
温泉も良いし、何より料理が美味しかった。特に今の時期はアンコウ。それらはブログでご紹介するとして、その間ちょこっと考えたことを2~3。
北関東地方の方言はあったかい。語尾のイントネーションが上がるからか耳に心地よい。特に目上の女性と会話をすると「母親」を連想され郷愁をさそわれる。方言は好きだ。
方言?
ふと思った。劇中の渡辺謙の「伊達政宗」も中井貴一の「武田信玄」も、いわゆる作られた武士の口語体で颯爽と話していた。時代劇の方言と言えば、なぜか「西郷隆盛」の薩摩弁や「坂本竜馬」の土佐弁くらいしか思い出せない。
当時、共通語なんか有ったとも思えない。みんなが本当の方言で話す「伊達政宗」や「武田信玄」を見てみたい。そういう本当の時代劇を見てみたい。はたして評定で会話になったのやら・・・
話題変わって
景色の良い道を走るのは気持ち良い。が・・・
山道を走るとたまに路駐の車列に会う事がある。大概が工事の片側通行待ち。ところが、たまに”清水汲み”のための順番待ちもある。
昨日の山道でも下りの急カーブを曲がった所でいきなり路駐の車列に出会った。「工事か?」と思ってしばらく様子を見たけれどなんか様子が違う。”清水汲み”だった・・・ 「おいおい・・・」
何とかならないものか?
その地元の情報に疎い県外の者はそこに有名な清水が有るとか、週末は混むとかそういうことは判らない。第一、道幅も十分でない山のカーブでの標識もないいきなりの車列は危険だ。
何とかならないものか?
Posted at 2005/02/14 11:23:07 | |
トラックバック(0) |
日々の事ども | 日記