2005年07月15日
テニスのサーブの練習や理論を書いた本に「野球の投球と同じ」という記述が良く出てきます。
投手がボールを投げる腕の使い方と同じなので、まずはキャッチボールから練習を始めればよい、らしいんですね。いずれも初心者レベルの人ならそこから入れば良いんでしょうね。でも、本当のところは違うんです。
野球の投球の場合は、腕を後ろにスイングした後、肩を支点に肘を前に引き、手はそのしなりで前方に自然と出てくる感じ。バックスイングした時にはボールをセンター方向に向けて、リリースは人差し指と中指でボールをキャッチャーに押しつける感じ。その後フォロースルーは身体の左側に巻きつける様に大きく振ります。終始、前から後ろへの運動なんですね。
テニスの場合は後ろにスイングする所までは近いんですが、ボールをインパクトするところで全身が一直線に延びた後は上下運動に近いんですね。振り下ろす感じ。バックスイングの時に野球のように手のひらを真後ろに向けるとラケットの重みでスイングが間に合いません。よほど横回転のサービスを打たない限りフォロースルーは身体の左ではなく右側なんです(肘に負担がかからないよう最後は左に流しますが)。
ですから、フォームの流れや体重移動を考えた時、どちらかと言えば野球の投球よりはバレーボールのフローターサーブやアタックに近いような気がします。野球の動作に例えるなら、投球というよりも足を踏み出さずにその場で上方45度に投げ上げる感じですかね。
ただ、野球をやってると色んな応用が効いて良いですね。フラットなサーブを打つときはシュートを投げる感じで内転を効かせ、肘を遅らせ気味にフォロースルーすれば良いし、薄い当たりのスライスサーブなら手首を使ってカーブを投げる要領。頭の後ろでインパクトするスピンサーブなら身体をそらしながら真上にボールを投げ上げる感じ。守備の足の運びは左右に振られたときのフットワークそのものだし、バッティングの打点はスクエアで打つ時のテニスの打点に近い。
実は卓球もちょっとやってたことがあるんですが、卓球はオープンスタンス、というか正面を向いて打ちますよね。基本のフォアストロークはスイングをコンパクトに、肘を支点にしてちょっと大き目の”あい~~ん”をするような感じで打つんですがテニスでこのポイントで打つと必ず詰まってしまいます。テニスのボールは早くて重いですから。
一度からだが覚えた動きって言うのは、とっさの時に出ちゃうんなんですよね。テニスの動きを見ると過去のスポーツの経歴が判っちゃいます。似てるようで違うんですよね、スポーツって。いつも良い方に応用できればいいんですけどね。
一度ゴルフの打ちっぱなしに連れて行かれたことがありました。空振りすることなく気持ちよく打てました。かつ良く飛びましたよ!かっきーん!て。
がしかし・・・、ぜ~~~~~んぶスライスしちゃうんです。ゴルフの手首の返しは身体の正面のようですね。でも野球もテニスも手首の返しはインパクトの瞬間、ちょうど左足の膝の上くらいで、ゴルフにしては返しが遅すぎるんですね~ ですから私のスイングだとインパクトの瞬間クラブのフェイスが開いてしまうんです。
いくら頭は判っていてもなかなか身体は判ってくれませんでした。ゴルフなんて・・・、もうやんない!
Posted at 2005/07/15 14:06:12 | |
トラックバック(0) |
スポーツ | スポーツ
2005年07月15日
オフィスに戻ってみたら机の上に封筒に入って結果用紙が置かれていました。
先日忘れてたらふくお酒飲んだ翌日に受けた健康診断の結果。
まずは身長・体重・肥満度。”やや肥満気味”らしい。そんなこたあハイテクの診断機器に指摘してもらわんでもわかっちょるわい!
肝機能。ALP(アルカリフォスファターゼかな?)が規定値より下で、あとの項目は標準値内。なんだぁ~前夜に酒飲んで診断受けたって十分標準内じゃ~ん!?
いや待てよ。もしやお酒を飲んでいる状態が健全な状態になってしまったのか?
って言うことは・・・・、嫌でもお酒を飲まなきゃいけないようだね!嫌だなあ~ 飲みたくなんかないのに!
呼吸器系OK,脂質代謝(コレステロール値)OK,血球OK,腎機能OK、糖代謝(血糖)OK!
心臓が”高電位”?? ”電気はつらつ”でいいんじゃん!?
結局”日常生活では支障ない健康”っていう風に総評されてました。よしよし!
あれ?逆に”この病院の健康診断は当てにならない”っていうことが実証されたわけではあるまいな?
Posted at 2005/07/15 11:40:49 | |
トラックバック(0) |
日々の事ども | 日記
2005年07月15日
昨日のニュースで出ていました。
液晶のシャープが次世代の液晶を発表したようです。そりゃあ、シャープと言えば液晶開発の魁的企業ではありましたけど、昨今の他社の技術の進歩や価格の下落、さらにはプラズマや他のフラットで大画面のモニターが手ごろになってきた今”何か”しなきゃまずいでしょう。
で、何が次世代か。
見る角度によって画面が切り替わり、全く別のものを同時に2種類見ることが出来るんですね。
例えば・・・
これをカーナビのモニターに採用すれば、運転手はナビ地図を見つつ、助手席はDVDなり鑑賞出来るんですね。チューナー付きのPCが最近流行っているとか。となれば、リビングで奥さんはテレビを見つつ旦那さんはネットでみんカラ。
いいっすね~。 チャンネル争いしなくてもいいようですよ!
素子の角度を変えて組み込んでいるんでしょうかね?開発に10年近く掛かったらしいですよ。
問題は市販されるタイミングと価格。面白そうじゃないですか?
価格競争では厳しいこの近年、がんばれ日本の技術者の皆さん!
Posted at 2005/07/15 11:26:12 | |
トラックバック(0) |
まじっすか? 千状万態・・ | クルマ