• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒部五郎のブログ一覧

2005年08月17日 イイね!

道の駅「みとみ」と車の通れない国道

道の駅「みとみ」と車の通れない国道山好きな私は、ゴールデンウィークの残雪がまだ残る奥秩父の主脈を縦走したことが有ります。

増富温泉から入って、瑞牆(みずがき)山、金峰山、北奥千丈岳、国師岳、甲武信岳を渡って1泊2日で西沢渓谷に降りてきたのです。すでに足は疲れて棒のようでした。でも本数の少ないバスを待つのが嫌でしたので、2つ3つ停留所分の舗装道を重い登山靴を引きずるように歩いたものです。

国道140号、近年雁坂峠下を抜けるトンネルが開通し、私がとぼとぼ歩いた道は今や埼玉秩父方面へ抜ける簡便な道となり、交通量も増えました。

そのトンネルのごく手前に道の駅が出来ました。山梨県側から山の斜面をあがってダムの上に出ると、いきなり丸いドーム型の大きな建物が現れます。

その向こうには私が以前歩いた山々の稜線。懐かしく思いました。

ちなみにこのトンネルが開通するまでは、雁坂峠を越える登山道が国道140号線として登録されていました。他にも幾つかある、車が通れない国道の一つでした。

他に尾瀬の木道の一部もこれに含まれます。
Posted at 2005/08/17 23:41:09 | コメント(1) | トラックバック(1) | 道の駅 | 旅行/地域
2005年08月17日 イイね!

道の駅「万葉の里」

道の駅「万葉の里」帰ってくるまで「”まんよう”の里」だと思っていました。「”まんば”の里」なんですね。

元来この駅のある群馬県神流町は合併するまでは「万場町」と「中里町」だったらしいんですね。で、もともとの町名の「万場町」の”まんば”を使って”万葉”にしたとか。なかなかこじゃれて風流じゃないですか。

私たちが着いたのは閉館時間近くで、さらに雨天だったことも有って人影も少なく建物の内部も薄暗かった。でも物産も多く並んでいて明るい時間に来たら楽しそうなところでした。
Posted at 2005/08/17 22:53:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2005年08月17日 イイね!

道の駅「花かげの郷まきおか」

道の駅「花かげの郷まきおか」山梨の石和温泉から雁坂トンネルを経て埼玉の秩父へ抜ける道、国道140号に有ります。

私たちがここを訪れたのは去年の年末、建物の正面にはおっきなサンタクロースが立っていました。

食事所もあったけれど特別目新しいものはなし。でも花や果物の類が多数並んでいました。

素朴で時間がゆっくる流れる、そんな道の駅でした。

Posted at 2005/08/17 22:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2005年08月17日 イイね!

道の駅「しらね」

道の駅「しらね」中部横断自動車道の白根ICを降りてすぐのところに有る可愛い建物の道の駅です。

この建物が道の駅すべてでして、地元の観光案内所以外の施設は有りません。道を挟んだ向かいに地元JAの「農産物直販所」が有ります。

これら二つの施設を持って道の駅に成ってるのかな?
Posted at 2005/08/17 22:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2005年08月17日 イイね!

今日の酒「かぴたん」

今日の酒「かぴたん」長崎の麦焼酎です。

35度有ります。ロックで頂きました。

麦焼酎も香りが香ばしくて良いぞ!
Posted at 2005/08/17 20:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | お酒 | グルメ/料理

プロフィール

長崎生まれの田舎者。登山にテニスに野球に、道の駅・日帰り温泉めぐりを交えたドライブにと貧乏暇なし。2羽のオカメインコと1羽のセキセイインコが子供代わり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/8 >>

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
何しろ、ドライブが楽しい。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めての新車、嬉しかったです。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先輩から格安で譲って頂きました。最初のマイカー、楽しかったです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation