2005年09月15日
かみさんの実家、千葉の野田から美味しい”幸水”が送られてきました。農園から直送のこの梨、毎年美味しいんだけれど今年の梨も美味かった。
がしかし、私にとって”梨”といえば間違いなく”二十世紀梨”なんですよ。
固めの果肉(ほんとは”果石”)に適度にジューシー、そしてすっきりとした甘味、今でも好きです。
大阪出身の女の子も同じらしく、お互いに実家から取り寄せては分けあっています。小さい頃から食してきた果物の嗜好もそう簡単に変わるもんじゃありません。
Posted at 2005/09/15 17:08:04 | |
トラックバック(0) |
マイブーム、宇宙戦艦ヤマトなぞ | グルメ/料理
2005年09月15日
日本の都道府県の境界線は、大概が河川だったり、山筋だったりします。ただ、ここに湖が入ると問題がややこしくなるようで・・・
未だに青森と秋田の県境に横たわる十和田湖では県境の策定がはっきりせず少なからずもめているらしいとのこと。湖の漁業権(ありましたっけ?)や観光収入、面積に応じた税金や補助金なども絡むと、一筋縄ではいかないようす。
県境とは行かないまでも、同じ県内の湖沼でも同様な例が多数あるらしい。茨城県の霞ヶ浦や北浦のように地図上で湖の上に境が書かれているところもあれば、猪苗代湖や琵琶湖のように空白のところもあって・・・。
実際問題、水の上の境界線の策定なんて難しいですよね。逆に霞ヶ浦とかどうやって分けているのか、という事の方が興味あったりします。
という事は・・・恐らく国境線の問題も世界では起きているはず。利権が入ると、こういう取り決めは難しいですね。
ところで、遠いようで近い話し。新潟県と山形県には、県境をはさんで同じ「朝日村」が存在します(市町村合併で最近変わってなければ)。もちろん自治体は違います。ただ同じ朝日山地に存在する事からそれぞれ同じ村の名前になったとか。
地図を眺めてるとなかなか楽しいです。
因みに小学の頃、自分の机の上にはみ出した隣りの奴に「領空侵犯!」だの「違法侵入!」だのといって騒いでませんでした?
Posted at 2005/09/15 12:48:44 | |
トラックバック(0) |
日々の事ども | 日記