• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒部五郎のブログ一覧

2005年03月31日 イイね!

マニュアル読めよ!

先日来、自宅PCの機嫌が芳しくない。

先日の作業で多少落ち着いたようにも見えたけど、画像の転送やプレビューで頻繁に「反応なし」のハングアップをしてしまう。

たまらず今度はハードディスクを換装してOSを1からインストールしなおしてみた。作業そのものは大きな問題もなくわりと上手くいった。「おお、生まれかわったか!」

が、PC君、まだ時々考え込む・・・ マザーボードか、ついに終わりかな・・ 

でもなんだかメモリー不足の時の現象に似ているような。「あ、まてよ。大きなメモリーを以前追加したな。それが何か??」

ふと思い出してメモリーのマニュアルを見てみました。「WinMeにおいて、ファイル操作時ハングアップを起こす恐れのある不具合を解消します。」まさにうちのPC君のことじゃないか!

従って見ました。なかなか具合が宜しい・・・。あぶないあぶない!

HDD換えたのでもちろんネット接続の設定もしなおさなきゃいけません。私はADSLモデムをAtermに繋ぎ、私のPCはこれにライン接続、かみさんは無線でつないでいます。

ADSLモデムまでは容易に接続設定できました。が、AtermのIPアドレスがどうやっても取れないのでネット接続ができません。

モデムとAtermが同じIPアドレスを取り合ってるのかとも思い、試しにAtermのアドレスの”一番右の数値”を換えてみました。でもだめ。

他に考えられる設定変更を何度もやり直したけどどうにも上手く行かず、ここでまるまる二晩掛かりました。どうにもこうにも八方ふさがり・・

疲れてマニュアルをぱらぱら・・。 対処法が出てました。「IPアドレスの”右から2つめ”の数値を変えろ」と。

・・・簡単に接続できました。それが昨日の夜遅く。

みなさん、マニュアルは箱の上げ底でも枕でもないようです。

ちゃんと読みましょうね。 実は良いことかいてますよ。
Posted at 2005/03/31 13:38:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の事ども | 日記
2005年03月31日 イイね!

ちょっとした、いや、大したもめごと

会社が入っているテナントビルにはテナント用の駐車場が有りまして、入居当初から社員用にスペースを確保しています。

先日、「駐車場で工事が入るから臨時に別の場所を使ってほしい」旨の連絡が管理会社から入りました。これまでも近くの外壁工事やらで同様な事があっていたので今回も同じだろうと思っていました。

その工事が終わったのでこれまで屋外平置き”だった”もとの場所に女性の同僚が駐車しようとしました。そしたらなんと、2階だての立体駐車場に様変わりしていたのです。その女性、エスティマなんですが四苦八苦したらしく騒いでいました。

今日は私が使いました。今までは平置きだったから楽だったけれど、幅の狭い立体は確かに入れにくい。私はそんなに苦労せずに入れられたけれど助手席に乗っていたかみさんは怖気付いてました。恐らく入れられない、というか、最初から怖くて使おうとはしないだろう・・・

まずもって先輩Aのキャンピングカーは入らないし、同様にランクルやビッグホーンに乗ってる別の同僚も使えなさそう。時々機械の修理に来る業者さんの車が問題ないとも限らない。

そもそも2階のスペースには誰が入れるんだろう?例えば今日なら下に入れている私の車を出さないと上には入れられないんだし。その辺りの説明もないらしい。

お金を払って契約している会社が自由に使えない駐車場に詳細な説明や連絡もなく工事してしまう管理会社っていったい何を考えているんだろう?

なんだかもめそうな予感。というか、もめなきゃいかん。明らかにおかしい!

朝一の愚痴でした。
Posted at 2005/03/31 10:14:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の事ども | 日記
2005年03月30日 イイね!

ひさびさの洗車

ひさびさの洗車今日は帰社後、何も用事のない数少ない日。

朝起きたら天気が良かった。「久しぶりに洗車しようか?」とはかみさんの提案。

そういえば今年の冬は天候が悪く洗車する機会がまだ一度もなかったな~ でもって何回かドライブに行って汚れも目立ってきたし。

出社時に外に出たら思いのほか肌寒かった。思わずめげそうにもなったけどみんカラのお友達にも後押ししていただき、当初の予定通りいざ洗車。

MOPのペイントシーラントの効果はよー判らんけど、確かに大々的に磨かなくてもきれいになるようだ。洗車場の洗剤なら問題ないといわれたので今日も水洗いプラス泡洗剤洗いもやることにしました。

その名も「泡洗剤洗車コース」。水噴射ー泡洗剤ー手洗いー水噴射の過程。これで600円。今日は空いてたのでその場で手洗いして、さらに一回水噴射!うん、きれいきれい。

時間的が夕方だし、寒いかとも思ってたけど洗い出すと熱中するし暑くなるね。途中から半そでになってました。そういえば花粉も気にならなかったなあ~

まあ、でも二人でやると思いのほか早いもので、車内清掃含めて1時間ちょっとで終了。

車がすべすべつやつやになると気持ちいいよ。黙々と磨くとストレス発散になるね。

明日の朝、朝日に輝くわが愛車を見るのが楽しみだ。
Posted at 2005/03/30 23:44:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | オデッセイ | クルマ
2005年03月30日 イイね!

千葉県は島?

今日は微妙に暇なのでもうひとつ!

小さい頃から地図帳を見るのが好きでした。

そこで見つけて自分ではすごいと思っていたことを一つ二つご紹介。地図には普通には載っているから特別珍しくもないかもしれないけれど、まあ、暇つぶしに「ふ~~ん」くらいに読んでいただけたら。

1. 他県と陸続きではない都道府県
もちろん、「沖縄県」と「北海道」。そして大穴は「千葉県」。太平洋、東京湾のほか利根川と江戸川で囲まれていて、その川が県境になっています。

昔は銚子で作った醤油は九十九里の荒れた海を避けて利根川から江戸川と船で江戸まで運んだとか。ショートカットとして柏市と野田市の中間くらいには運河も作られています。

2.島は8つあるのに「伊豆七島」
属に伊豆諸島と言えば「大島・利島・新島・式根島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島」。

これらを「伊豆七島」とも総称しますね。この名称は正式かどうかは判りませんが、でも島は8つあるんですね。数が合わない、なぜ??

もともと新島と式根島はひとつだったから「七島」だった。けれど江戸時代の地震で起きた山崩れで2つの島に分離したとか。

因みに明治の初期は静岡県に属していたみたいですね。
Posted at 2005/03/30 15:34:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の事ども | 日記
2005年03月30日 イイね!

旅立ちのとき

3月もあと数日、学校は新しい学期がすぐ。

私が学んだ小学校・中学校はクラスがひとつしかなく、私の年は27人で中学の全校生徒でも68人でした。

保育園は複数有ったので小学1年の時には新しい友達が出来たけれど、小学からそのまま中学に上がるので後の9年間はさほど”新しい風”も無かったんですね。ですが結びつきも強かったんですよ。

”新しい風”が有るとすれば新しくやってくる先生。離島の五島の最も奥まった所にある私の町の学校には、毎年新任の若い先生が着任してきます。が、だいたい2~3年後には中央(長崎本土)に帰っていきます。

また、中学卒業後も高校に上がる人の方が当時は少なく、昭和初期ではないけれど私の同級生の女子3人は愛知の紡績会社に集団就職しました。

そういう町から転出していく先生や、旅立っていく友達を見送るのがまさにこの時期。

出発の日時は予め校内で告知されます。大体がバスかタクシーでした。その日になると発車の2~3時間も前から親子供関係なくみんな集まってきます。しばし名残を惜しんだ後、車の窓を開けた先生や友達に紙テープを渡します。

一人1本ではありません。3本も5本も・・・ ですから手には色とりどりの大きな花束のよう。

発車と共にみんな追いかけながら手を振ります。紙テープが絡まったり切れたりしないよう広がりながら。

運転手さんも暫らくは気を使ってゆっくり走ってくれますが、沢山の紙テープを引いたバスは青い海の側の道を走り、すぐくねった道の先に消えてしまいます。

何度も泣きましたよ。残ったテープがまた悲しさを誘うんですよね。

私が高校に進学するのに島から出た時は、フェリーでした。蛍の光が流れる中、だんだん岸壁から離れていくフェリーから延びる沢山の紙テープは今でも忘れる事が出来ません。
Posted at 2005/03/30 12:44:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 五島・やんちゃ期 | 日記

プロフィール

長崎生まれの田舎者。登山にテニスに野球に、道の駅・日帰り温泉めぐりを交えたドライブにと貧乏暇なし。2羽のオカメインコと1羽のセキセイインコが子供代わり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/3 >>

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
何しろ、ドライブが楽しい。
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
初めての新車、嬉しかったです。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
先輩から格安で譲って頂きました。最初のマイカー、楽しかったです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation