ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [黒部五郎]
つれづれなるままに・・・
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
黒部五郎のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2005年03月30日
「関東地方」vs.「首都圏」
ここ数日はあちこちの自治体の合併が進み、今までの地図帳はまもなく使い物にならなくなりますね。
当事地域では看板の付け替えとか大変なんだろうな。久しぶりに地元に帰っても付いていけないかも。あ、カーナビはどうなるんだろ?
ところで先日、ある事から今まで思ってた事が大きな間違いだってことに気が付いた。
それは「関東地方」と「首都圏」の違い。
「関東地方」とはもちろん、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県の1都6県のこと。
かたや「首都圏」とは、関東地方のなかでも東京の周囲の都県、つまり東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県辺りを指す狭い範囲だと恥ずかしながら思ってました。
全く違うんだね。行政的に言う「首都圏」とは「関東地方」+山梨県で、関東地方よりも広い地域なんですね。
皆さんは知ってました?よね・・・
その事を考えていたら他にも「おかしいな?」と思うところがあった。それは「近畿地方」。
「近畿・・・?」 本来なら京都府、奈良県、大阪府のいわゆる「畿内地方」に近い地域の事を指すんじゃないの?つまりは滋賀県、和歌山県、三重県辺りのこと。
今では「畿内地方」と「近畿地方」をひっくるめて「近畿地方」と呼んでいるよね?いつから意味合いが変わったんだろう。というか私の勝手な思い違い??
海外の事例でも似たように「思い違い」とまでは行かないけれど、理解を新たにしたことが先日あった。
「中近東」と「極東」。正式にはどこの国・地域を指すんだろう?
つまりは当時の世界の中心であったヨーロッパから見て「極めて遠い(far)東(east)の国」を「極東(far east)」といい、位置的にそれらの国と較べて「中間(middle)の国」と「近い東(east)の国」を「中近東(middle east)」と言ったんですよね?
イメージ的にはサウジアラビアやイラク、イランのようなアラビア半島やその周辺のアラブの国を「中近東」と思っている事が多いけど、インドやバングラデシュのような国も「中近東」に入るのかな?
逆にモロッコやアルジェリアのような北部アフリカの国々も「中近東」らしい。まあ、意味的に言えばそうだわな。
勝手な思い込みによる誤解がそこここに有るような気がする。
もう一度「自分の常識」を「一般の常識」に合わせる機会を積極的に持たなければいけないようだ。
Posted at 2005/03/30 10:07:15 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
日々の事ども
| 日記
2005年03月29日
真珠の養殖
長崎は愛媛や三重と並んで真珠の生産県です。何れの県にも共通するのは入り組んだ波静かな湾と綺麗な海があること。まさにそういう環境が真珠の養殖には要求されるんですね。
私の両親はつい最近引退するまで30数年真珠の養殖に従事していましたので、小さい頃の日々の生活は”真珠”でした。私にとっての”貝柱”はホタテではなく真珠貝の貝柱だったのです。美味しいんですよ。
ところで真珠の珠出しはすでに終わり、まもなく真珠の品評・競りの時期になります。そして次の年度の真珠の珠入れ。
ご存知と思いますが、真珠貝とはアコヤガイのこと。この貝の卵巣部に真珠の核となるものを入れるわけです。この核、北米辺りで獲れる、肉厚の二枚貝の貝殻を丸く削りだしたものが今は主流です。通常はその核をひとつのアコヤガイに2個入れます。
貝殻を3センチほど開けた状態で台に固定したのち、そのせまい隙間から覗き込んで専用の小さなメスで卵巣に切れ目を入れます。先がごくごく小さいスプーンのような器具に核を水で固定し、切れ目を入れた卵巣に”うまく”挿入します。このままでは切れ目を入れた箇所が閉じないので、”外套(がいとう)”を1センチ角くらいに切ったものを載せます。
外套とは貝殻の淵の部分にある、細長い活動のさかんな細胞組織のことです。食用になると”ひも”とか言いますね。
もちろんその施術の間貝は生きてます。が、人間のように生命力が強いわけでは有りませんから「いかに短い時間で手際よく、貝に負担をかけないように入れるか」で職人の腕が問われるのです。このとき入れた2つの核の位置が近すぎると2個がくっついたり変形したり、場所が悪いと死んでしまったりするんですね。
珠入れが終わると綺麗な静かな湾に作られたいかだに吊り下げられ、1年、2年・・と養殖されます。この貝は水温や水質には敏感ですので、夏場の平均水温が1~2度高かったり、赤潮といって大量発生した赤いプランクトンが水面を覆うと酸欠になって死んだりします。また、吊り下げたかごや貝殻には海藻やフジツボなどが付いてこれまた酸欠を起こしますので、定期的に引き上げては一個一個手作業で掃除しなくてはいけません。
そうして所定の年数を経たのち貝は上げられ、開けられ、入れた真珠が取り出されるわけですね。つまり2ヶ月弱の珠入れの結果は1~2年後に出てくるわけですよ。それもモロに。職人の腕がよければ7~8割くらいは生き延びて、綺麗な真珠もたくさん出てきます。が、腕が悪いと養殖の途中で死んでしまったり、出した真珠も使い物にならなかったり・・・ かなりシビアですよ。
最近は台湾や中国、韓国の業者が増え、輸入品が増えてきました。それらは6ミリから6.5ミリくらいの中玉やそれより小さい小玉が主流。ただ技術がそれほどでもなく、それらのほとんどが”1年もの”。ですので”巻き(真珠の層)”が薄く深みがないため、人工的に着色されたものも多くみられます。これらは安い値段でお値打ち品的に売られていますが、年数がたつと色が落ちてきたりします。
輸入品の安価な真珠に対向する手段として、日本の業者は”巻き”のより優れた高品質もの、あるいは粒の大きい”大玉”を狙うようになりました。
つまり1年目では出さず、2年3年と継続して養殖するわけですね。そうすると真珠層が厚くなりますので色や輝きに深みが出ます。”大玉”とは入れる核を大型化して大きな真珠を作ることです。でも核のサイズが大きくなるので貝の負担も大きく、職人の腕前が悪いと貝が死んでしまうんですね。
輸入品・国産品に関わらず、質の高いもの・低い真珠を並べて比較するとその差に愕然とするはずです。もちろん目的に応じて変わるでしょう。が、せっかくの宝飾品、もしかしたら一生物、値段だけでなくどうぞ気に入った”本物”を手にして下さい。
ちなみにサザエやアワビの貝殻の内側はつややかに光っていますよね。こういう貝は”真珠のようなもの”を作ることが出来ます。が、真珠のような綺麗な球にはならないそうです。
真珠貝の中に閉じ込められてしまった小さなカニが綺麗な真珠色に光ってたり、って言う事もたまに有ります。
Posted at 2005/03/29 11:50:09 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
五島・やんちゃ期
| 日記
2005年03月28日
ちょこちゃんの基地
私が食器を洗っていると必ず飛んできます。
で、流しの上の食器乾燥棚に傾けておいてあるボールの中に入り込みます。お一人サイズの狭いとこが好きなんです。
羽広げて態勢を低くしてるでしょ。ごきげん!
ぼくの基地!
Posted at 2005/03/28 19:02:06 |
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
愛すべき鳥たち
| ペット
2005年03月28日
旅先の記念メダル
懐かしいですよね、これ。
私も小さい頃、旅行先では必ずキーホルダー買ってました。
その中でもっともプライオリティの高かったやつです。
今でもこういうアナログ的ものを集めてる子供とかいるんだろうか?
ちなみにここは銚子の「地球の丸く見える丘」です。
Posted at 2005/03/28 18:58:25 |
コメント(5)
|
トラックバック(0)
|
旅先にて
| 旅行/地域
2005年03月28日
おすしやさんグミ
またまた興味ひきつけられるお菓子発見!
グミらしい。
しゃりグミとねたグミを重ねて自分で作るらしい。
かつ組み合わせで味も変わるようだ。
企画する人もほんと大変だよね。
Posted at 2005/03/28 18:55:30 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
まじっすか? 千状万態・・
| グルメ/料理
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
黒部五郎
[
千葉県
]
長崎生まれの田舎者。登山にテニスに野球に、道の駅・日帰り温泉めぐりを交えたドライブにと貧乏暇なし。2羽のオカメインコと1羽のセキセイインコが子供代わり。
41
フォロー
42
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
黒部五郎の掲示板
<<
2005/3
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
オデッセイ ( 169 )
温泉・温泉宿 ( 190 )
道の駅 ( 162 )
ラーメン、そば、麺類紀行 ( 250 )
スポーツ ( 174 )
医食同源 ( 95 )
愛すべき鳥たち ( 91 )
お酒 ( 68 )
まじっすか? 千状万態・・ ( 225 )
日々の事ども ( 296 )
旅先にて ( 97 )
旅先の美味 ( 21 )
美しき日本 ( 46 )
花 ( 50 )
デザート ( 19 )
五島・やんちゃ期 ( 49 )
外遊記 ( 57 )
マイブーム、宇宙戦艦ヤマトなぞ ( 77 )
愛車一覧
ホンダ オデッセイ
何しろ、ドライブが楽しい。
三菱 ギャラン
初めての新車、嬉しかったです。
三菱 ミラージュ
先輩から格安で譲って頂きました。最初のマイカー、楽しかったです。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2007年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2006年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2005年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation