2005年03月22日

先日ふと見たかみさんの携帯。
「・・・・」
にゃんこがさらに増えて重そう。というか、出し入れ邪魔じゃないのかい?
なになに?おでんに、おむすびに、ティッシュに、さくらんぼに・・・
携帯にまでにゃんこがいた。
Posted at 2005/03/22 18:21:50 | |
トラックバック(0) |
マイブーム、宇宙戦艦ヤマトなぞ | 暮らし/家族
2005年03月22日

この時期、のど飴が手放せません。
コンビニに行くと似たようなものがいっぱいあって迷ってしまいます。
今日も迷いましたが名前をみて手にしてしまいました。
Posted at 2005/03/22 18:17:26 | |
トラックバック(1) |
まじっすか? 千状万態・・ | グルメ/料理
2005年03月22日
先のブログでは私の間違いについてちょこっと書きました。
それで会社の後輩(女の子)の失敗談を思い出しました。題して「似て非なる」。
デンマーク出張の折、その後輩は歯磨き粉を携帯し忘れたことを現地で気が付きました。もはやしょうがなし、コペンハーゲン中央駅構内のスーパーでそれらしきものを手に入れました。
歯を磨いているとだんだん口の中の粘度が高くなって磨きづらくなったらしい。最後は固化・・・
そうなんです。
歯磨き粉と思って買って帰ったチューブ入りの物、それは入れ歯の固定剤だったんですね。
英語で表記してあれば判りそうなもの。でもデンマーク国内の品はデンマーク語でしか表記されていません。先ずもってアルファベットが違う言語、文章表記から類推する事はほぼ不可能なのです。
ラミネートチューブには唇と歯の絵が描いてあったから信じ切っていたらしい。
似て非なる・・・
Posted at 2005/03/22 12:46:02 | |
トラックバック(0) |
まじっすか? 千状万態・・ | 日記
2005年03月22日
いつぞやのブログで小さい頃は半そで半ズボンで過ごしていたことを紹介しました。
「勝負」の一面も多大にあったけれど、それと同じくらい手足に物がまとわりつくのも嫌いだったのです。今でも時計をするのは基本的に嫌いだし、実のところ冬場の長袖も未だに好きではない。
そういうわけで、小学生の頃は靴下を履くのが大っ嫌いでした。子供の靴って、アニメの絵が描かれた薄いビニール地の靴でしょう?あれを素足で履いていたんです。実の所冷たかったですね。
いつも両親や祖父母に言われてました。
「あら~~、こん子はじぇんじぇん靴下ばはかんでにわとりんごちゃっぢゃん!あがぁ、風んつよしてざ~まんなこて寒かろぅが。足んつんとぉなかごてこけあっけん早よこっばはかんか!」
故郷の五島では靴下履かずに素足で居る事を「にわとり」といいました。言い得ていて妙ですね。
中学になると学生服に靴は青色の紐靴が決まってまして、当然無地の白靴下着用も規則になりました。
足首にまとわり付くのが絶えず気になっていました。がこれに関してはしょうがない。でもずり落ちてくるのは気になって嫌だったのです。
女性の同級生は「ソックタッチ」なる、靴下ずり落ち防止の良さそうなものを持ってました。私には出始めのスティックタイプの糊と同じものに見えました。
両親にも内緒で一度塗ってみました。中学にもなると脛毛が多少生えてきています。
痛かった・・・ まじで痛かった。
似てるけど、違うものですよ。皆さんは注意しましょう。
Posted at 2005/03/22 10:41:26 | |
トラックバック(0) |
五島・やんちゃ期 | 日記
2005年03月21日

囲炉裏のある宿に泊まりました。
囲炉裏の上にぶら下がって、鍋とか吊り下げるためのもの、自在鍵。
こちらの宿の自在鍵は魚でした。
でも、よく考えられているよね。てこの原理をうまく使って、少ない力で効率よく長さを調節できるんだもんね。
昔の人たちは偉かったよ、ほんと。
Posted at 2005/03/21 21:01:40 | |
トラックバック(0) |
旅先にて | 旅行/地域