• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KYOれがのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

ハイアンペアオルタネーター

MYレガシィも10年目になり、色々リフレッシュが必要になってきました。


少し前に変えた、「ハイアンペア オルタネーター」のレビューを忘れていました。(^^);
交換後は、少しトルクがアップし、乗りやすくなったかも。そんな感覚です。









カバーの下に隠れていますが・・・オルタネータープーリーも変わっています。
ただ、ハイアンペア・・・・部品は高価なので、オルタネーターの故障時などに交換する
ついでが良いかもしれません。
私の場合、オルタネーター交換時にかかっているベルト類を一緒に交換しましたよ。










それから、心配な事が1つ出てきました。
バッテリー電圧を気にするようになったのですが、以前より低くなっています。
そう、もうそろそろバッテリーも交換時期なのでは?
そのうちに交換することにします。
Posted at 2013/11/20 23:11:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | Car 【BP Parts Impression】 | クルマ
2011年11月12日 イイね!

KYOれが号 リフレッシュ計画①~足回り

KYOれが号も、先々月に3回目の車検を完了し8年目に入りました。
色々リフレッシュが必要になってくる時期です。
先日、足回りのリフレッシュを行ないました。 足回り=車高調のオーバーホールです。


KYOれが号装着の車高調は、STIから販売されているものですが、ベースはビルシュタイン
BSSキットです。そのためオーバーホールは、エナペタルで受け付けてもらえます。
オーバーホール中は、純正サスペンションへ交換しました。
かなり車高が上がって、正確には元に戻ったというべきですが・・・乗り心地良く新鮮でした。
レガシィは、素性が良いので、パッケージングは、そのままでもかなり良いし、その(レガシィの)
素性の良さを損なわないカスタマイズが良いと聞いたのを久しぶりに思い出しました。



まぁ、それはおいておいて
ノーマル車高。こんなだったっけ。(汗) なかなか見れないノーマル車高のKYOれが号。












オーバーホール前は、段々とショックが劣化し、ショックの収まりが悪くなりかけてという状況。
下手をするとクルマ酔いしそうになりかける様な感じが伝わり始めたところです。
結果的に、まさに今オーバーホールしておかないと・・・という状況だったみたい。(^^)ゞ
Fショックの片方のシャフト交換されてました。




オーバーホール後、ショックはしなやかさを取り戻しました。 (^0^)
明らかにヘタった車高調や、純正サスよりもGoodです♪
一応、こちらのオーバーホールも見越して、数ヶ月前からスタビライザーやロア強化部分
などを変更してきました。
リフレッシュされたサスと組み合わせでどういう具合になるか、走り込んでいくのが楽しみです♪




私は、存じませんでしたが、今は車高調の整備もシーズンオフの様で、エナペタルでの施工時間が
早いとのこと。(キャンペーンもやっている様です。)私の場合タイミング良かったのか1週間弱。
足のオーバーホールを考えている方は、この時期を狙うのもアリと思います。










それから、今日少し時間があったので、距離を走るべく足慣らしコースへひとっ走り行ってきました。
足=脚が良くなると、運転が格段に楽しくなります。
とある距離でODOを撮影しようと思っていましたが、気がついた時には12キロ以上も過ぎていました。(爆)










そんなこんなで、次のリフレッシュ計画も進んでいます。

Posted at 2011/11/12 18:01:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | Car 【BP Parts Impression】 | クルマ
2011年09月15日 イイね!

リメイク × リメイク × リメイク

先日、途中までまとめていたものですが、パンク騒ぎですっかり載せられませんでした。
パンクの方は、無事修理完了しました。



私のレガももうすぐ丸7年。過去にドレスアップ等で装着した部品も、経年で傷んできたり
しているので、買い直したり、何かしらのモディファイが必要になってきています。

今回は、加工に際し、どれも材料費は(リメイクですので)ゼロ。
加工にもあまり手がかかっていないこともあって、殆ど費用がかかっていません。

ショップさん、お手数おかけました。ありがとうございます。m(_ _)m
ささっと紹介します。



■ その1  
STIペダルパッドのリメイク

これは、みんカラを始めた頃からチェックしていたものです。
この度、ペダルパッドの経年による塗装面の剥げから、塗装を決意したものです。
サンドブラスト塗装です。
オリジナルのアィディアは、私ではありません。みんカラに先人がいらっしゃいます。
すぐに見つかるので、探してみて下さい。(皆さんは、ゴムを黒色へ替えられています)
私は、(色は微妙ですが)ゴムはピンクのまましばらくいってみます。


ビフォー (パーツレビューより 元はアルマイトのブルー)






アフター (サンドブラスト塗装 見えます???)






■ その2
クーリングプレートのリメイク

クールラジエター等の名前で各社販売されているプレートを2つに分割しました。
半分に切る時に、少し心が痛みました。悪気はありませんよ。
分割理由は、片側に別パーツを付けるためです。その為、半分は残したかったのです。。


ビフォー (装着中)






アフター (加工直後)






■ その3
KAROマットを使ってのリメイク

これは、KARO HPの装着例にあった個人の方のアイディアを参考にさせていただきました。マツダ車でした。
カロユーザー装着例
KARO好きには堪らない。。。


ビフォーは、なくて アフター (装着後) 






少しずつ整備手帳等にアップしていきます。
ご覧いただいた方のなかには、こういうのが ツボに嵌る方もいらっしゃるのではないでしょうか?
車種やアプライドなど関係無いので参考にされる方はどうぞ~
Posted at 2011/09/15 21:33:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | Car 【BP Parts Impression】 | クルマ
2011年07月17日 イイね!

引き算、足し算

算数ではありませんが、 (^^)ゞ
ここ1~2ヶ月でちょこちょこっと足回りを変更しています。
備忘録ついでに、書いてみました。




先ず、スタビのノーマル化を決めました。
それは、地元道路では、道路状態が悪く、また最近足回りの突き上げを感じ、もう少し
優しい足へ変更したいと感じたのと、後に装着予定のパーツの良さを体感したいと考え
ノーマルスタビで走ってみないとわからないということで決めました。


スタビノーマル化後は、ステアリングが軽くなり、走安性も以前より悪くなり直進性も
少し悪くなりました。当然の結果ですが、明らかに限界も低くなった感じます。
しかし、乗り心地は良くなっています。
元々の車高調やタイヤ(PS3)の良さは逆に引き出されたのかなと感じます。


変更点
①前後強化スタビ → 前後ノーマルスタビへ。
②ノーマル戻し時に、リアスタビブラケットを強化し、マウント強化。






そして、ひと月ほど走ってから
今度は、フロントにSTI フレキシブルロアアームバーと、STI サポートフロントキット
を追加しました。
フロントのフレキシブルタワーバーは、2年前に換装していましたが、そのバランスのとり方が
良く感じ、リアのバーもフレキシブルに交換したものでした。
今回は、交換ではなく、ロア部分への追加になります。


変更点
③STI フレキシブルロアアームバー装着。
④STI サポートフロントキット装着。










少し走ってみましたが、スタビノーマル化で失われた、直進性やハンドリングの重さが増し、
走りやすくなりました。
フロントが固まりましたが、ガチガチな強化とは違い乗り心地の悪化もありません。

最近は、ゆっくり走ることが多く、優しい足回りを求めるように変わってきました。
昨日は高速を走行、今日はワインディングを試走しましたが、好フィーリングです。
今後、色々なシチュエーションで試してみたいと思います。

ご興味ある方は、パーツレビューをどうぞ。

Posted at 2011/07/17 23:51:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | Car 【BP Parts Impression】 | クルマ
2010年06月03日 イイね!

快適な車内へ

インプレ続きですが・・・

先日、車内に「プラズマクラスター」を導入しました。
先頃、みんカラでプレゼントキャンペーンなどやっていたものです。
私は、当選した訳では(応募していませんので)ありませんので購入しました。

キャンペーンでという訳ではないのですが、急遽、私の物欲が刺激され~導入となりました。
選定にあたっては、皆さんのみんカラパーツレビューを参考にさせて頂きました。
(最近、車種問わず、結構導入されている方多いですね♪)











取付けは、車内のカップホルダーに置くだけです。
電源はシガライターになりますので、近くのコンソールBOX内のシガライターソケットを使いました。

装着後ですが、装着直後は効いているのかよくわからなかったのですが、中距離のドライブにて
しっかり体感出来ました。

SHARP自慢のプラズマクラスターで、車内にイオンを発生させます。
車内の空気が浄化され、とてもクリーンな車内になります。 普段芳香剤の類いを使わない私には、
大変重宝し、手放せないものとなりました。

この発生するイオンが、車内の雑菌など除去してくれるそうです。(花粉には×) 匂いに敏感な方
には特に喜ばれると思います。
これからの梅雨の季節やお子さんの居る方には、尚良いのではないでしょうか?











デメリットも少しだけ・・・
 ・カップホルダーの1つが占有されること。
 ・シガライターの1つが占有されること。
  ⇒こいつの行き場が無くなってしまった。(^^);











価格もこなれてきたとのことで、買いやすくなってきたと思います。 メチャおすすめですよ!! (^^)v
Posted at 2010/06/03 21:41:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | Car 【BP Parts Impression】 | クルマ

プロフィール

「2年ぶり観戦の鈴鹿は、春🌸開催
昨日より天気も良さそう。人も多い。」
何シテル?   04/06 10:40
クルマを通じて少しでも情報発信が出来ればと思いみんカラに参加しています。 HONDA-->SUBARU-->VW と、時代とともに自分の走りの好みにあわせ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RAYS WALTZ FORGED WALTZ FORGED S5-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 17:49:25
接着式エンブレムの取り外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/07 23:44:06
Legacy Customize Festival 2008 
カテゴリ:レガシィイベントページ
2010/09/11 12:13:53
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64W(3型)に乗っています。 契約時1年待ち ---> 8ヶ月待ちで納車できました ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
GOLF7 Highline から GOLF7 R に乗り換えました。 ホイル( ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW GOLF7に乗っています。初のVW車です。 DISCOVER PRO ホイル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ホンダ一筋からスバル乗りへ転向してから、はや16年(H25.10現在)です。 マイペース ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation