• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KYOれがのブログ一覧

2018年05月03日 イイね!

淡路と讃岐うどん ドライブ

GWです。
皆さんは、いかがお過ごしですか?


久し振りのゴルフお出かけネタです。
なかなか書けないので、2連チャンまとめて書きます。

1つは、GW前。
淡路島まで出かけてきました。
目的は、生シラス丼をいただくことと、新調したカメラの撮影練習です。


お昼にいただいた生シラスと釜揚げシラス丼です。





これからがシーズンとのことです。
淡路島では初めて生シラス食べました。
本当に美味しかった~ (^^)



撮影に向かったのは、淡路島の国営明石海峡公園。
何やら、妻が青いお花が、気になっているとのことで、便乗して行ってきました。

新しいカメラでの撮影は、この日初めて。
細かな設定もマニュアルの読み込みも出来ていませんので、撮って出しです。

お花は、ネモフィラという青い花です。花に疎い私は、その花の存在を知りませんでした。 (^^)ゞ











本当に綺麗で、目を奪われます。
GWには、見頃を過ぎてしまうかも・・・と聞きましてGW前に行くことになりました。








ネモフィラ以外も狙ってみました。
下記は、ほんの一部です。









帰りに、明石海峡大橋を眺めて帰りました。









そして、一昨日。
早朝というか深夜に家を出ます。
新しく開通した新名神(高槻~神戸)を通って、宝塚北SAに寄ります。
初めて立ち寄りましたが、なかなか趣きのあるSAと思います。
しばらく滞在すると空が明るくなってきました。(^^); 先を急がねば。。。







ドライバー交替して急ぎます。







瀬戸大橋を渡って、向かったのは、うどん県。
3年ぶりに讃岐までうどんを食べに来ました。









香川には、うどん屋さんは山ほどあり、行きたいところもたくさんあるのですが
営業日や営業時間を考え、行く日にちによってお店のチョイスが変わってきます。
GWというのも大きいですね。 そんな中で3軒食べ歩いて(クルマですが)きました。



一軒目ひやあつで。
自分で出汁を盛るスタイルです。ちょいイリコ盛過ぎた。(汗) 
本場の1杯目、出汁もうどんも良い塩梅です♪





二軒目ひやひやで。
てんぷらも付けて。
やさしいお出汁。また違った感じで良かった♪





季節限定のタケノコの天ぷらは、柔らかく甘みを感じました♪






いつもは、更にうどんのはしごをしますが、一休みしてここで温泉へ♪
(画像ありません)
開館時間に入って、ひとっ風呂。さすがに地元の方しか居ませんね。

ヌルっとした泉質は、他とは異なる印象で良かったです。
(二日経ってもしっとりとした感じでした)
前夜ほとんど寝ていなかったので、ここで少し仮眠させてもらいました。



その後甘味のお店へ。
讃岐は、3年振りですが、ここの甘味は、外せません。
数年前に教えてもらってから、何度も通っています。
特に、イチゴの季節のみあるイチゴ大福は、大振りで素晴らしいイチゴが入っており
イチゴ・あん・お餅のハーモニーは、素晴らしいバランスです。近くに行かれたら、是非♪







デザート後、四国一高いと言われる「ビル」、高松シンボルタワーに行ってみました。





最上階30Fに行くと、お高いレストランのみで展望出来るデッキ等はありません。(TT)

しかし非営業時間帯に無料で展望のサービスをしているとのこと。タイミング良くレストランに
入れていただきありがとうございました。m(__)m

ここからの眺めはとても良かったです。
港から出入りするフェリーや遠方の島々、高松城跡など眺めることが出来ました。







夕方に、昼夜兼用のうどん。
この日、三軒目です。
ぶっかけひやひやと、バター釜たまです。
因みにどちらも小です。両方食べたかったのですよね♪







帰路は明石海峡大橋経由。
ちょうどライトアップをやっていたので見ていくことに。。。

夜間撮影の準備はしていなかったので、わたるくんの力を借りることにします。(笑)









帰路も、新名神(神戸~高槻)を通りました。
走りやすく、宝塚付近の渋滞を通らないので、便利に使わせてもらっています。


この日は、600キロ弱のドライブ。
うち三分の一が下道ですが、GWにしては、渋滞もなく快適なドライブでした。


最後までご覧いただきありがとうございました。(^^)
Posted at 2018/05/03 14:19:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | Trip 「旅行」 | クルマ
2018年02月25日 イイね!

聖地巡礼のつもりはなかったけれど

聖地巡礼じゃないけど。

「君の名は。」の聖地近くまで行ったので、立ち寄ってきました。

(映画の画像は、ネットより)






いずれも、飛騨古川駅近辺です。

飛騨市図書館(劇中では古川図書館)


飛騨古川駅   可愛い(笑)


駅前のタクシー乗り場   停車しているタクシーが雰囲気UP


駅への眺め   列車見れず残念





本来の目的は、こちら・・・




2年ぶりのSki。堪能しました。



この飛騨古川の街、Ski後に行った 高山の街、またゆっくりと回ってみたいです。





Posted at 2018/02/25 15:12:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | Trip 「旅行」 | 旅行/地域
2017年12月30日 イイね!

そうだ北海道に行こう♪ ~道東~(4)

(3)からの続きです。 これで最終です。



<4日目>
前夜の宿、星空を期待していたのですが、雨のためおあずけ。
今朝は、朝まで雨が残り、天気も晴れに向かうとの予報ですが、果たして何時頃から
晴れてくるのか、不安が残ります。
宿からは、朝食時に見た窓の外の風景が、額縁の様に見えてとても気に入りました。





宿を出発。
最初に向かった先へは・・・こんな道路を進みます。






向かったのは、神の子池というところで、青い池が見えるそうです。
道路は、未舗装&轍により、車高の低いクルマと扁平タイヤのクルマはおすすめできません。
駐車場に着くと、こんな説明書きがありました。






楽しみにしていた神の子池です。
本日の1番目の目的地です。










青く見える池です。十分青いのですが、実はもっと青いと期待していたので、少し残念な面も感じました。
天気が良くなってきたことで青い空が映り込み、青い水の色を逆に目立たなくさせてしまった様です。
また、別の機会に行きたいと思っています。

※綺麗な池の画像は、神の子池のHPをご覧ください。



神の子池の次に向かうのは、摩周湖。 摩周湖でも 通称、裏摩周展望台と呼ばれる所です。
霧で有名な摩周湖ですが、展望台が低位置にある裏摩周は、湖面の見える確率が高いそうです。






果たして、摩周湖は見えるのか???








じゃーん。
霧ひとつない摩周湖。加えて深い青色。 見ることが出来て本当に良かったです。
裏摩周の売店の方曰く、これだけ綺麗に見えるのは、1年で3日(3本)に入る綺麗な見え方
とのことです。






前日、雨で色々残念なところもありましたが、この湖面の青さが帳消しにしてくれました。
本当に良かったです。



次は、画像にある場所、田和平(たわだいら)という牧場?です。
2番目の目的地。
ここは宿の方に教えていただいた場所です。






地平線の見える大牧場と案内板に書いてありますが、ここの特徴は360度見渡すことの出来る
眺望の良さなのです。地平線も見え、東西南北時間があれば長く眺めていたい場所でした。










田和平の後、北海道らしい道路とシェルターを通ります。









お昼時は、摩周駅前のこちらへお邪魔しました。






駅弁でも摩周の豚丼というものが有名となっていますが、その有名な豚丼を出してくれる場所
です。美味しかったですよ!






食後は、本命の摩周湖です。
第一展望台に向かいます。朝から天気が不安でしたが、午後に好天に向かうらしいとのことで、
午後の天気に期待をして、摩周湖はなるべく遅めに見るように順番を考えました。



じゃーん。
見えて良かった。










霧ひとつない、摩周湖、そして摩周ブルーを堪能しました。

よろしければ、スマホでのパノラマ写真、クリック↓してみてください。





青い、摩周ブルー?のソフトクリームをいただきました。






その後、摩周第3駐車場へ移動して、別角度から摩周湖を眺めます。
これにて、裏摩周展望台・摩周湖第1展望台・第3展望台からと
3番目の目的地である摩周湖をコンプリートしました。(^^)v
次に見るときに、ここまでのブルーには見えないでしょうから、しっかりと見てきましたよ。






そして、割と近い場所にある硫黄山へ。






離れた場所からも、硫黄の黄色い箇所が目を引きます。
ちょっと刺激的な場所でした。
箱根の大涌谷にも通じる感じがします。








そして、今度は、川湯温泉駅に向けて走ります。
ここで、妻はクルマから降りて、再び釧網本線を乗り鉄で、網走へ向かいます。
私は、ソロでノートを走らせます。




このクルマは、普通のエンジンでCVTですが、結構頑張って走ってくれます。
燃料もあまり減らず、エコを感じさせてくれるのは嬉しいです。

途中のパーキングで休憩。
ここは標高のある山道の途中です。
時間の関係で、行かなかったのですが、ここから屈斜路湖を眺めることが出来ました。







暫く山道を走り、網走駅で妻と合流しました。
この日は、網走近辺に宿泊。 約半年ぶりの網走でした。(^^)




<5日目>
さて、この旅行最終日を迎えました。
いくつか、冬に行った場所を巡ってみました。

流氷観光船オーロラ号の発着する港、これは夏の様子です。






冬は、こんな感じでした。
流氷がギッシリ固まって見えました。








次は、北浜駅の夏の様子です。





この駅は、流氷を眺められる展望台があり、冬には展望台から流氷を見ることができます。
流氷に一番近い駅と思います。






冬はこんな感じでした。海岸は流氷で一杯です。
臨時運行の「流氷物語号」です。






そして能取岬です。この場所は少し離れています。景色が綺麗で好きな場所です。








冬の流氷の様子。








定点で見ると面白いです。

小清水町では、道の駅に立ち寄り、目当ての「スイートポテト」を買いました。






早い時間帯に行ったのですが、一部は既に売り切れていました。
画像は、何とかゲットした「スイートポテト」です。
自然な甘さが心地いいです。見つけたら買うことをお勧めします。






もう一つ、食べ物関係で寄り道。。。

ほがじゃという菓子(お土産)は、ご存知でしょうか?
そのほがじゃを作っている工場へお邪魔しました。 ここは、2度目の訪問です。
入口・建物の雰囲気は何かに似ていると思いませんか?





廃校跡に工場を建設して、このほがじゃを作っているのです。
そのストーリーは、HPに書いてあります。 読み返すたび感動します。
良かったら、工場とHPにお立ち寄り下さい。






また、先の2か所の近所には、小清水原生花園があります。






小清水原生花園駅、夏だけの季節営業の駅です
ちょうど列車がやってきましたので、原生する植物と絡めて撮影してみました。












レンタカーのノートは、女満別空港で返却。ノートお疲れさまでした。
空港からは飛行機です。
フライト前にビールをゲット。ここでは網走ビールですね。








お土産では、白い恋人と黒い恋人?を購入。
白い方も、黒い方も美味しかったですよ。(^^)v






ご覧いただいた方の、旅の参考になれば幸いです。
長編になってしまいましたが、おつきあいいただきありがとうございました。
Posted at 2017/12/30 14:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Trip 「旅行」 | 旅行/地域
2017年12月12日 イイね!

そうだ北海道に行こう♪ ~道東~(3)

間隔があいてしまいましたが

(2)からの続きです。



<3日目>
2日目に続いて3日目も妻が計画してくれました。


ホテルの朝食後、チェックアウト前に、ここへ散歩がてら行ってみました。
本日の目的地その1です。 和商市場、勝手丼で有名なところです。
今回は、お昼用のお弁当になるものを探しに行ってみました。












画像のお寿司と、焼き魚をゲットしましたよ。




ホテルをチェックアウトして、釧路駅へ。
今回、乗る列車は、こちらの電光掲示板に。






しばらく時間があるので、撮り鉄など。。。








流氷模様の水色の車体の列車は、冬に流氷物語号で運行していた車両でした。
夏期間は、普通列車で運行なんですね。




暫く待って、「釧路湿原ノロッコ2号」が入線してきました。
もちろん、この日の第2の目的でもあります。








このトロッコ、展望車両の指定席に座ります。

こんな眺めです。








途中、釧路湿原の釧路川と並行していて、カヌーに乗る人やタンチョウツルなど見ることもできました。








釧路湿原ノロッコ号は、見どころのアナウンスや、ゆっくりと速度を落としてくれる場所もあったりと
雰囲気のいい観光列車です。

車両は、既に何年も使われており、だいぶ古くなっていましたが、魅力ある列車です。
出来るだけ長く使われることを祈っています。




釧路湿原ノロッコ号の終点塘路まで乗車しました。塘路駅で列車は折り返します。
この折り返し列車、釧路湿原ノロッコ1号に乗車します。
この後は、すぐに下車予定ですので、展望車ではなく、普通の客車車両に乗車します。
推進運転(機関車が後押しする)にて進みます。










またも車窓から





そして、こちらの 釧路湿原駅で下車します。





釧路、塘路、釧路湿原のそれぞれの駅の位置関係は、駅の運賃表がわかりやすいです。(笑)






今朝買ったお弁当を食べて・・・
ここからは、徒歩で進んでいきます。






暫く歩きます。もうすぐ着くと思います。





着きました! この細岡展望台からの釧路湿原が、今日の目的その3です。










うまく説明できませんが、広大スケールの湿原の空間と自然に感動しました。
暫くここに居たかったのですが、この少し前から雨が降ってきましたので20分ほど滞在して
展望台を後にしました。
下の画像もよろしければクリック↓してご覧ください。スマホでパノラマ撮影したので、広がり感を
こちらで感じられればと思います!





細岡展望台とは別な場所からも湿原を眺めました。
雨が降っていなければ、遠方まで良く見えたことでしょう。







ビジターセンターに立ち寄った後、釧路湿原駅へ向かいます。
駅近辺の林で野生の鹿を発見! この後道まで出てきてくれました。
また来てねと挨拶してくれたのかな?





そして、列車に乗車して釧路を目指します。
再び、釧路湿原ノロッコ3号、推進運転で入線してきました。乗客多いです。





釧路に到着しました。ノロッコ号お疲れさまでした。(^^)






釧路駅からは、妻と一旦分かれて・・・妻は釧網本線、私はこちらへ・・・
これからの足である日産ノートと対面。この先を急ぐので、スタート後は、ひた走ります。
画像は途中の摩周温泉道の駅。お花が綺麗でしたよ。







乗り鉄の妻の列車に何とか追いついて、川湯温泉駅で合流。
宿にチェックインします。

釧路湿原ノロッコ号と湿原を堪能し最後はノートでの駆け足の1日でした。




その(4)へ続きます。


Posted at 2017/12/12 22:43:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | Trip 「旅行」 | 旅行/地域
2017年12月10日 イイね!

ライトアップ 京都嵐山花灯路

本日、京都嵐山まで、「京都嵐山花灯路」に妻と出かけてきました。


今年は、綺麗な紅葉も見に行くことが出来ませんで・・・
京都は、既に紅葉シーズンからライトアップのシーズンへバトンタッチされています。



先ず、嵐電で嵐山駅まで。
嵐山駅では、きものフォレストと称して、京都友禅の着物柄のオブジェ群のライトアップが
迎えてくれています。








今日は、渡月橋のライトアップを観に行きました。
普段見る渡月橋が、綺麗にライトアップされています。







後方の青紫にアップされているのは嵐山です。






この風景を見ると今年も残り僅かと感じます。




「京都嵐山花灯路」は来週まで。
渡月橋・嵐山・竹林等のライトアップや法輪寺のプロジェクションマッピング等みどころ満載
です。行かれる方は、防寒万全にすることをおすすめします。


本日は、雨が降り始めたので、早々に退散しました。
これは、多分、昨日久々に洗車したから。(笑)


帰りに嵐山駅で、期せずして最後の紅葉のライトアップを眺めることが出来ました。






久し振りに綺麗なライトアップを眺め、気分転換になりました。(^^)



Posted at 2017/12/10 22:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | Local 「京都」 | 旅行/地域

プロフィール

「2年ぶり観戦の鈴鹿は、春🌸開催
昨日より天気も良さそう。人も多い。」
何シテル?   04/06 10:40
クルマを通じて少しでも情報発信が出来ればと思いみんカラに参加しています。 HONDA-->SUBARU-->VW と、時代とともに自分の走りの好みにあわせ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RAYS WALTZ FORGED WALTZ FORGED S5-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 17:49:25
接着式エンブレムの取り外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/07 23:44:06
Legacy Customize Festival 2008 
カテゴリ:レガシィイベントページ
2010/09/11 12:13:53
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64W(3型)に乗っています。 契約時1年待ち ---> 8ヶ月待ちで納車できました ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
GOLF7 Highline から GOLF7 R に乗り換えました。 ホイル( ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW GOLF7に乗っています。初のVW車です。 DISCOVER PRO ホイル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ホンダ一筋からスバル乗りへ転向してから、はや16年(H25.10現在)です。 マイペース ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation