• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KYOれがのブログ一覧

2017年11月17日 イイね!

2017 Shinshiro Rally

今月初めの出来事ですが、新城市まで、ラリー観戦に行ってきました。


以前から、興味はあったのですが、なかなかタイミング等が合わず
「新城ラリー2017」行きを決めたのが前日の夜というドタバタでした。

どの駐車場や、どこを拠点に観戦するのがいいかも分からずにおりましたが、新城ラリーを
数多く観戦しているお友達に教えていただき、観戦に出発。 

現地では第3駐車場に駐車。ここからシャトルバスで、ラリー会場へピストン輸送されます。
比較的早く着いたので、混雑なしで会場に入ることが出来ました。



新城ラリーを象徴するセレモニアルゲート
これです。これ。







すぐにSS3の時間がきて見学。 カメラを持参していたので 慌てて撮影。














中休みには、食事をしたり、展示ブースや車両を見学。 





















すっかり秋模様です。







デモラン走行。
先程のSSとは、異なる場所でチェック。
良い写真は少ないですが、雰囲気は伝わりますか?











こちらは、ゼロカウンターで立ち上がっていく様子、カッコ良かったです。











新城初観戦堪能しました。
お世話になりました。m(_ _)m ランデブー走行もありがとうございました!







おまけ
静岡県まで少しだけ足を延ばして、さわやかハンバーグ。
もちろんグーです。







そして、三ケ日みかんをお土産に。 とても美味しかったです。(^^)








また、新城へラリー観戦に行きたいと思いました。

長文お付き合いいただきありがとうございます。



Posted at 2017/11/17 00:16:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | Car etc. 「etc.」 | クルマ
2017年10月09日 イイね!

2017 F1 SUZUKA

2017 F1 SUZUKA



まだ、前ブログでは、帰着していないのですが、
気にしつつ、別日記を書いております。。。









今年も、金曜から日曜の3日間、鈴鹿サーキットへ行ってきました。
今年は、金曜日が雨、土日にかけて晴天に向かうという天候でした。
鈴鹿でのF1の天候としては珍しいです。







金曜日は、午後からフリー走行を見学。
雨の為、2度ほど開始が遅れ。諦めていましたら、走行可能状態へ。
当初陣取っていた1コーナーを離れてしまったため、場所を変更して見学。

この3日間唯一のウェット走行です。
マシンの水しぶきが凄いです。









ウエットコンディションでも早かったのが、ハミルトン(メルセデス)
圧倒的なパフォーマンスでした。





土曜日

雨が上がって、前日あまり走れなかったチームも午前のフリー走行で攻めてきます。
午後の予選、結果は、前日も速かったハミルトンのポール。
メルセデス・レッドブル・フェラーリの3強に加え、フォースインディアが速かったです。









その他の時間は、佐藤琢磨さんのトークショウ。
皆さんご存知の通り、日本人で初めてインディ500で優勝。その後
初めての、F1日本GP、このトークショウで良いお話を聞けました。
小さい時から夢を持ちそれを叶え、また次の夢を持つという話です。







デーモン・ヒルさんのトークショウ。
96年のチャンピオンです。私もそうですが懐かしいと思われた方も多いのではないでしょうか?







他のイベントとしては、、レジェンドF1走行ということで・・・
デーモン・ヒルさんがドライブする ウィリアムズのFW11の走行を見ることが出来ました。
これは、ウィリアムズホンダでマンセルがドライブしていたマシンと思います。

展示の時の撮影画像。
この Powered by HONDA のロゴに痺れて、同じロゴのステッカーを
愛車に貼っていました。もちろんHONDA車に乗っていましたよ。










また、佐藤琢磨さんは、ホンダの約50年前のF1、RA300をデモドライブ。













GOODなコンディションに保たれていました。関係者の方々に感謝です。





日曜日
快晴の決勝日です。暑い~。
指定席の関係で、レース中は良い写真が撮れていませんが、楽しめました。





おまけ。決勝日の入待ち時に、うまく撮影出来ました。
フェルナンド・アロンソ(マクラーレン・ホンダ)、NSXでサーキット入りでした。







グロージャン(ハース)、気さくに手を振ってくれます。







結果は、ポールTOウインのハミルトン(メルセデス)が決勝優勝。
予選時には鈴鹿でのラップタイムを約10年ぶりに更新。文句ない速さでした。
1、2位と 3、4位争いは最後まで目が離せなかったです。







今年も現地で観戦させてくれた家族に感謝です。(^^)









Posted at 2017/10/09 23:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formura 1 「F1」 | クルマ
2017年10月02日 イイね!

そうだ北海道に行こう♪ ~道東~(2)

(1)からの続きです。



<2日目>

この日は、早朝から動き始めます。

きっぷ売り場の路線図。
この日は、最東端を目指します。
根室本線(花咲線)のルートになります。画像をクリックして路線図を見て下さい。








釧路5:35発の始発列車で根室に向かいます。 キハ54の500番台寒冷地仕様です。
うーん眠い。







中はこんなクロスシート。
お見合い式で、テーブルが車両中央にあります。空いていたのでテーブルのある席に座ります。





北海道でもこの車両は、クーラーではなく扇風機です。
昭和の国鉄時代から使われています。







沿線の風景
湿原になります。かなり良い雰囲気です。







いくつか駅を過ぎると ルパン三世のキャラクターが 駅で待ってくれています。写真は一部です。









ルパン三世の原作者モンキー・パンチさんの生まれ故郷が、浜中町とのことです。
ちょうどスタンプラリーも開催されていました。昨日見たバスについてもこれで理解しました。

この後、景色の良い箇所も通過しました。ベストなシャッターチャンスは逃しましたが、綺麗な車窓を
目にすることが出来ました。


終着の1つ手前。この日第1の目的地。
日本最東端の駅、「東根室駅」です。







無人駅になっています。便の関係上、車内から撮影のみになります。
隣駅だった「花咲駅」は2016年に廃止になり、西和田へと表示が新しくなっています。

そして、終着の根室駅に到着。
こちらは、東根室に日本最東端は譲るが、「有人の日本最東端駅」は譲らない。(笑)











根室からは、最東端のノサップ岬を目指します。いくつかの箇所を巡ってくれる観光パスが便利です。







開拓使根室牧畜場跡 です。







バス車内からアナウンスしてくれたので撮影。
日本最東端郵便局、日本最東端コンビニエンスストア。皆撮影しています。(笑)








この日の第2の目的地。本当の最東端、ノサップ岬。








ノサップ岬灯台







画像にはありませんが、後方の北方館からは、望遠鏡で北方領土を見ることが出来ました。
今回、最東端にて、北方領土返還運動の活動が、現在も残っていることを知りました。
現地から離れているとわからないことと思います。日本人として、いつか返還の日が来ることを祈っています。




「北方領土視察証明書」なるものも頂きました。




夏が旬の「花咲ガニ」
今回、食べられなくて残念。






北方原生花園などを回り、根室駅に戻ってきました。バスはここまで。










昼食には、根室の名物「エスカロップ」を食べることに決めておりまして・・・
エスカロップのルーツになるお店を選択。









バターライスに、カツがのって、ドミグラスソースがかかっている料理です。
食べる前は、かなりこってりしていると予想しておりましたが、食べてみるとあっさりと食べられ
気が付くと食べ終わっていたという料理です。美味しかったです。



また、駅から徒歩で行ける範囲に、酒蔵があるということで、行ってきました。
見学のための一般公開はしていないらしく、外からの観光のみとなりました。
お土産が買える場所で、買って帰りました。 「北の勝」というお酒です。







帰路も、同ルートで釧路まで帰ります。
往路で見た絶景を再び眺めます。








この辺りの眺めの良い湿原、別寒辺牛湿原です。






路線のほぼ中間地点の、厚岸駅で途中下車します。







向かったのは、水族館?






小さな水族館もある、「厚岸グルメパーク コンキリエ」は、駅から徒歩圏内の場所にあります。
この日、第3の目的。厚岸の牡蠣を食べることです。









炭火で数分蒸したバケツの中は、ウマウマの厚岸産の蒸し牡蠣。
先程の生牡蠣とともにいただきました。
夏場に牡蠣を食べることが出来ただけではなく、プリプリで濃厚な厚岸の牡蠣の味わいに、
何倍も感動しました!






この後、厚岸駅を後にして、釧路駅へ向かいます。






釧路に到着すると、スーパーおおぞらが、出発するところでしたのでパチリっ!
特急も本数が減っていっていますので、見つけたらパチリですよ。(^^);






釧路駅からは、前日も散策した幣舞橋付近を歩き、お腹を空かせて、いざ釧路ラーメンへ!
この日、第4の目的である「釧路ラーメン」にたどり着きました。
忙しい私に代わって妻が計画してくれた、盛り沢山の2日目を終えました。







その(3)へ続きます。



Posted at 2017/10/02 23:42:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | Trip 「旅行」 | 旅行/地域
2017年09月30日 イイね!

そうだ北海道に行こう♪ ~道東~(1)

9月になり涼しくなってきましたが、もう9月も終わり。明日には10月。
忘れないうちに夏の日記を書き記します。


先日、8月のことになりますが、妻と北海道へ5日間の旅に出ておりました。行先は道東。

冬に、道東の網走近辺に流氷を見に出かけておりまして、夏の風景も! という訳で・・・
行き先は半年ぶりの道東になりました。



2017年2月の網走の画像です。









<1日目>

関西から道東への直行便は少なく、時間が限定されるため、往路・復路とも移動だけで
1日かかります。ですので、初日は、ほぼ移動のみとなりました。

伊丹では、時間があったので、少しだけ撮り飛行機?
専門ではないので、雰囲気だけ。









搭乗口に向かう途中の顔ハメ。
4人まで入れますので、ファミリーでも便利ですね。







伊丹―釧路 距離がありますので、フライトは1時間55分です。
画像は、搭乗機。 大きな飛行機でないのが残念。







釧路空港着
前回は、女満別空港を利用していたので、釧路空港は初めてなのかな?
熊がお出迎え(笑)







そして、釧路駅までは、空港連絡バス。
側面デザインの鶴が印象的でした。タンチョウツルかな?







この日は、移動のみ。
宿泊ホテルにチェックイン後、駅付近の散策。







ルパンのラッピングバスを見ました。何故?って意味がわからなかったのですが、
翌日、その意味がわかりました。(次ブログにて)







夕食は、居酒屋にて。
釧路といえばサンマの刺身、厚岸のカキ。 サンマは追加で注文してしまいました。(^^);
ザンギ(唐揚げ)は、釧路発祥という説。北海道のアスパラ。 道東料理、お世辞ではなく美味しかったです。







合わせるのは、もちろん釧路の地酒。美酒です。







翌日に備え、早めに就寝しました。



その(2)へ続きます。
Posted at 2017/09/30 22:22:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | Trip 「旅行」 | 旅行/地域
2017年09月18日 イイね!

日本自動車博物館

台風18号、自宅地域近辺は無事に通過しました。
被害に遭われた方々へ、心よりお見舞い申し上げます。


この3連休は予定を入れていたのですが、台風18号の接近で全てをキャンセル。
台風接近の少し前ならば・・と考えました。
リセット後、急遽、北陸方面へ行くことを決めたのが、金曜の20時過ぎ。。
妻と急いで準備をし、AM1時頃には、加賀の国へ。






先日タイヤを新調したこと、クラッチ交換や補強パーツの体感もする機会がなく、走りに行きたかったのです。。。


翌朝は、妻からの提案で、小松市の「日本自動車博物館」へ行きました。
80年代の自動車を多く展示しているから、喜ぶのでは?とのことでした。
開館前に到着したので、入口でGOLFと記念撮影。







博物館の中には、500台以上の自動車。
オールドカー・外車・国産車・2輪車入り混じって、所狭しと並んでおりました。
中でも自分の愛車だったクルマ。

ホンダ シティターボⅡ
本当に速かったんですよ!








ホンダ 3代目プレリュード
4台目の愛車。今でもこのスタイリングは素晴らしい♪と思っています。






日産 330セドリック
私は運転をしていませんでしたが、家のクルマが、同型・同色のグロリアでした。
父を思い出しました。






あとは、個人的に昔憧れていたクルマを中心に見ていました。

三菱 ギャランΛ(ラムダ)
ドラマで草刈正雄さんが、カッコ良く乗り回していたことを記憶しています。
当時、フロントフェース、ルーフ後端部のウィンカー付きベルトのライン、テールがとても格好良く好きでした。








トヨタ MR2
当時、所有したかったのですが、実用性を考えて諦めたクルマです。







友人や知り合いの乗っていたクルマなども見つかり、盛りだくさんで書ききれません。。
訪れた一人ひとりに記憶が蘇る空間と思います。おすすめします。

お昼近くになり、博物館を後にしました。









予定していた滞在時間をオーバーしていました。
当初ソースかつ丼を目当てに来ていたのですが、昼カレーと夜ソースかつ丼へ 変更。

この変更が、なんとカレー屋でバッタリとみん友さんにお会いすることに。。。何という偶然。

場所は、カレーの「アルバ」
美味しくないわけがありません。(^0^)





その後も散策にお付き合いいただき、ありがとうございました。m(_ _)m







夕方には、出発して、元々予定していた福井市のソースかつ丼を目指します。

 「ふくしん」さんのソースかつ丼、並ばずに入れました。私は初めてでしたが、とっても美味しかったです♪










帰宅後、台風がまだ来ていないことを知り(汗)、何とも言えない気持ちでしたが、結果、良かったのかな? 
また訪れたい場所になりました。






Posted at 2017/09/18 23:16:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | Trip 「旅行」 | 旅行/地域

プロフィール

「2年ぶり観戦の鈴鹿は、春🌸開催
昨日より天気も良さそう。人も多い。」
何シテル?   04/06 10:40
クルマを通じて少しでも情報発信が出来ればと思いみんカラに参加しています。 HONDA-->SUBARU-->VW と、時代とともに自分の走りの好みにあわせ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

RAYS WALTZ FORGED WALTZ FORGED S5-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/28 17:49:25
接着式エンブレムの取り外し方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/07 23:44:06
Legacy Customize Festival 2008 
カテゴリ:レガシィイベントページ
2010/09/11 12:13:53
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB64W(3型)に乗っています。 契約時1年待ち ---> 8ヶ月待ちで納車できました ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
GOLF7 Highline から GOLF7 R に乗り換えました。 ホイル( ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
VW GOLF7に乗っています。初のVW車です。 DISCOVER PRO ホイル ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
ホンダ一筋からスバル乗りへ転向してから、はや16年(H25.10現在)です。 マイペース ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation