2007年09月11日
10月から完全復帰と
なりそうです。
これまで沢山の方々に支援戴き
そのご挨拶もお返しも
ままならない状況でした。
諸般の事情はプロフにて
鋭い方は判ると思います。
本州移転か北海道に残るか
その問題も在りますが
来年の課題にします。
無事、落ち着きました。
さて、何から手をつけようか。
Posted at 2007/09/11 02:04:22 | |
トラックバック(0) |
戯言 | 日記
2007年02月12日
この
リモコンの外側だけ何とかしてください。
心からお願いします。
さすがに
リモートスタート(液晶画面タイプ・多重イモビ)だと
まだ値段も値段だからマシな方だけど
(それでも社外にはデザインではね~)
Posted at 2007/02/12 16:02:15 | |
トラックバック(0) |
戯言 | 日記
2007年02月10日
はっきり
言って年代が限定される話・・・
中学の時だから・・・
(ハイ!そこ計算しないの!!)
カセットテープに
LPレコードと
エアチェックの時代
もうノイズ
との闘いだったですね。
カセットテープは4種類
ノーマル
クローム
フェリークローム(殆ど使わなかったなぁ)
メタルテープ
もうホント、メタルテープなんて
よっぽど気に入った音楽でないと
入れれなかった。
当時で60分で1本¥1500位したし
クロームとメタルの音の差は歴然だった。
ノイズリダクションとして
今でもサラウンドなどでお馴染み
ドルビーB,Cや
ANRS
dbx
adres
これらが付いてないデッキも在ったし
互換性全くなし
(ANRSとドルビーBは周波数特性上似ていたが)
しかも無ければ外付け・・・
苦労していい音探してました~
デッキ自体
Nakamichiが評価も高く
また憧れでもありました。
現在のカーオーディオでも
良い物作ってますしね。
さて今ではジャケットの出来や
音の拡がりの豊かさから
見直されてるLPレコードですが
埃=ノイズ、傷
との苦労に尽きるかと
現在では針を落とす代わりに
レーザーで溝をトレースする
プレーヤーがあり
(確か軽く¥1,000,000超えた筈)
これで聞くとCDなんか目じゃないです!
では普通のレコードプレーヤーは
どうしてたか
針の付いてる部分がカートリッジ。
ここを換えるだけでもかなり音が
変わってきます。
これを繋ぐアームへと伸びる線を
無酸素銅と金メッキ端子のものに
交換すると音が良くなる。
しかもLPは垂直に立てて保管しないと
番に歪みが出ます。
これも音を乱す原因。
ターンテーブルにバキュームで
番を吸い付けて固定したりもしました。
(これは後付確か¥24000ぐらいだったか)
スピーカーはJBLだったかな
親が金持ちでオーディオ趣味の
お父さんトコだとありました。
そんな感じでした・・・
CDが出始めの頃
プレーヤーごとすぐ買いました。
MDも初代の買いました。
大人になっても
マニアには慣れなかった
それだけ奥が深いし
パーツ1つ1つがン万円・・・
壁や床などにも手を付ける
聞かせてもらったら
未知の世界を知らずして
音を語るなかれでした。
ヨドやビックの
オーディオコーナーを
通る度
思い出します。
Posted at 2007/02/10 22:33:41 | |
トラックバック(0) |
戯言 | 日記
2006年12月20日

しております(__)
しばし体調の不調等
ありましたが
日々の行いが修行
でもあります様に
それにも一層励み
更に
特別な修行も終えて
帰って参りました
まぁいつまでも
いつまでもムカつくだの
愚かなり驕慢さには………
ただただ
真正なる智恵と
謙虚と丁寧を感じずには
いられなかった。
諸先輩・恩人
みんカラお友達全て
事情あってみんカラを
去るしかなかった方々
「くらとよ」会員の皆様
足あと残してくれる方々
修行中にこれまでの感謝
と
これからも
宜しくお願いしますと
頭が自然に下がりました。

Posted at 2006/12/20 13:18:37 | |
トラックバック(0) |
戯言 | 日記
2006年11月27日
いくら車が立派でも
靴下3足¥1,000とか・・・
トランクスがヨレヨレの
色も褪せたのを履いてるのって・・・
靴がこ汚い、ボロボロなんぞ
論外。
いつも綺麗に年を重ねたいものです。
Posted at 2006/11/27 08:10:02 | |
トラックバック(0) |
戯言 | 日記