• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月21日

自転車は車道を走るのが大前提です(長文)

何でこんなタイトルかというと・・・

さっき、会社からの帰宅途中に立ち寄った書店にて、某クルマ雑誌(以前購読していました)を立ち読みしていました。
(文章は正確では無いですが、内容はおおよそ次の通り)

読者コーナーへの投稿
「メッセンジャー気取りの自転車乗りは車列を走り(しかも半端に遅いスピードで)、かと思えば歩道を走ったり、まさに傍若無人」

某雑誌担当者のコメント
「激しく同感です。自分では早いと思って走っているのでしょうが。あと、車用信号にしたがって走っていたかと思えば、歩行者用信号に従ってみたり。あれはやめてほしいですね。」

おおむねこんな内容。



いかに道路交通法を正しく理解している人が少ないか、改めて再認識しましたよ。

自転車の安全利用の推進(警察庁)

道路交通法上、自転車とは「車両」であり、車道を走るのが原則。
歩道はあくまでも「自転車通行可」歩道しか走ってはいけないのです。

信号ですが、「歩行者、自転車専用信号」というのもあるわけです。
それがただの「歩行者専用信号」であれば、自転車はクルマと同じ信号で動くのが原則。
そのあたりの認識も、実際自転車に乗る身にならないとわからない事ですからね・・・。

正直僕も1年前なら、投稿者や雑誌の担当者と同じことを思ったでしょう。
実際、車道を走るローディー(ロードレーサー乗り)を邪魔に感じてた事もありました。

でも、それが間違ったことだというのは、実際自分が自転車に乗り出して(半端なMTBルック車だけれども)、正しい交通ルールを見につけようと雑誌を見たり、ネットで調べたりして初めて分かったことなんですよね。

ムカついてクラクション鳴らしたりとか、間違ってもやめて下さい。
そういう行為をする輩がいるから、真っ当な自転車乗りの方々の間でも車に対するイメージが悪くなっている。

mixiの自転車コミュでも数多くの車の傍若無人な行動の報告などがなされています。
クルマも自転車も大好きなボクとしては、お互いの愛好家たちがいがみ合うのはなんともいたたまれません。

日本の道路というのはそもそも、自転車に対して優しくない道路作りになってしまっていますから。
ヨーロッパなどはきちんとした自転車専用レーンなどが整備され、マナーもきちんとしています。

そもそも、道交法に違反?している歩道しか走らないママチャリやら無灯火の学生もいるのに、交通ルールを守ろうとしている自転車乗りの方々が、逆に叩かれるのもおかしな話です。

実際自転車で走っているときに、「邪魔になりそうだから、歩道に逃げる」場合もあるんですよ。
そうやって気を利かせたつもりでも、悪く取られているかと思うと・・・orz

クルマ好きの集まるこのみんカラブログで、こんな内容のブログを書くと不快に思われる方もいるかもしれませんが・・・

基本は、お互いをおもいやる心です。
そして、車道を走る自転車がいても、それは道交法上仕方の無いことだと、わかってあげてください。
まぁ・・・クルマをよく確認もせずにふらふらしているチャリもいるのは確かですけどね。

いつもアホ&ヲタクな事ばかり書いてますが、どうしてもこの事は書いておきたかったので。
長文、失礼いたしました<(_ _)>

ブログ一覧 | 自転車 | クルマ
Posted at 2009/01/21 20:31:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

自転車は車道を走るのが大前提ですが、( ... From [ えすの独り言 ] 2009年1月22日 10:01
えーと、ゴジMAXほーるどさんが自転車の事に関してかかれてました。 私も半径5キロ以内の外出には、天気が良ければ積極的に自転車を活用していますし、色々と思うところもありましたのでトラバリました。 ...
ブログ人気記事

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

おはようございます!
takeshi.oさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

今朝は粗大ゴミを捨てに行って…
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2009年1月21日 21:12
基本的に歩道を自転車で走るのは困難です。
車道を走らなければなりません。
自分もまた最近、ダイエットのため
自転車復活しておりますが・・・・。
おっしゃるとおりの周囲の行動が殆どです。

あと、近所にはサイクリングロードというのが
ありまして、川沿いに伝って約10キロほどあります。
夜間走ることが多いのですが、ライトを点灯させない
自転車が多いこと・・・。
サイクリングロードなので自転車メインかと思えば
歩行者が多いこと・・・。

正直危険極まりない状況ですね。
歩行者も懐中電灯や、歩行者識別のLEDライトを服につけるとか
しないと危険。

老夫婦が2人並んで歩いていて、ベルを鳴らしても一向に寄ってくれないのとか
多い。

とにかく、マナーやモラル・ルールがわからないのが多いですね。
しまいには逆切れですからね。。。
全く。

まあ、お互いに気をつけましょうね。

長文失礼しました。



コメントへの返答
2009年1月21日 21:54
クルマから邪魔者扱いされがちですが、歩道は歩道でまたね・・・段差もあったりするし、走り続けるの困難だよ。
自転車へのクルマの反応は冷たいわな・・・
そういう態度とられるたびに、、何か昔の自分も・・・って思ってしまいます。

サイクリングロードは近くにはないんだよね。
でも確かに、TVでも言ってたけど、サイクリングロードで結構歩行者と自転車の事故あるらしい。
スピード出しすぎる暴走自転車もいるし、並んで話に夢中で後ろなんて気にもとめないオバハンやら・・・

なんにしろ、マナーの問題だとおもうがね・・・

皆、もう少し優しい気持ちで相手に接するようにしましょうね(自分へも言い聞かせてるw

コメントありがとう!
2009年1月21日 22:36
しかし、車にしろチャリにしろ原チャリにしろ歩行者もしかり

マナー悪い人多すぎっす

コメントへの返答
2009年1月21日 23:22
基本的に

「自分さえよければいい」人間が多すぎる気がしますね・・・
2009年1月22日 8:45
車道を走ってるチャリは、大抵の場合スムーズな走行をなさる方が多いと感じていますが、たまにヨロヨロした年配の方を見かけると「風圧で転ぶのでは??」と心配になります。
しかし、確かに日本はチャリに優しくないですね。
もっと走り易い環境を作れば、チャリ人口が増えてCO2削減にも効果あるかも。。
コメントへの返答
2009年1月22日 20:16
ふらつく年配者は確かに危ないです・・・
あと、ケータイ弄ってまわりを良く見ていないとか、ヘッドホンして周囲の音が耳に入らないとか・・・
この2つは既に多くの都道府県で禁止行為に条例で制定されてます(熊本県も然り)

道路整備を含めた環境が不十分なわりに、都会では昨年のガソリン高騰から自家用車or電車→自転車通勤へシフトする方がかなりいて、自転車が増えたことにより余計に邪魔に感じるのかも・・・。

2009年1月22日 10:43
コメントでは書ききれなかった為、トラバリました。

メディアの方々は自身の影響力を自覚して頂き、もっと勉強した上で中立の立場で発言してもらいたいですね。

>基本は、お互いをおもいやる心です。

正にその通りだと思います。道交法も殆どが弱者を守る立場で作られてますから。
コメントへの返答
2009年1月22日 20:19
トラバ、ありがとうございます。
より踏み込んだ内容を書いておられて、補足的意味合いも大きいですね。

結構好きな雑誌だったんで、見たとき「なんだかなぁ・・・」って思いました。
確かブログでも紹介したことありますよん。

交通弱者に対して優しい交通ルールが基本ですからね

って・・・歩行者でも我がモノ顔な輩が多いのもまた残念です・・・。

プロフィール

「昨日は熊本、今日は牛深に出張…眠い( ˘ω˘ )」
何シテル?   06/26 12:49
マーチニスモS 2024年12月に購入 最後の日産車選びになるかもなあ それだけになるべく長く乗りたい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) ルームランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 12:25:55
法定12ヶ月点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 22:28:01
Surluster カーシャンプー1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/23 13:41:45

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
悩んだけどやはりMT 予算内でいいものが近くにあったので これから楽しみます
その他 その他 その他 その他
ルック車から、本物への欲求を押さえきれず購入。 やはり・・・軽さは武器ですね! 今まで ...
その他 その他 その他 その他
俗に言う「MTBルック車」 通勤用には充分だと思っていたが・・・強度に問題ありかもw ...
日産 マーチ 日産 マーチ
12SR 購入時走行距離141613 2024.12.29 降車 走行距離 330396

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation