

パワーラックが組みあがりました。

今までのパワーラックも普通に使えていて良かったのですが、耐荷重が150kgなので、万一の事を考えて、ブラックコンボを導入しました(今までのパワーラックは引退はしていません。某スポーツ施設に置かせてもらっていまして、これからも有効活用をしていきます)。
新しいパワーラックは60mmの鋼管(厚さ2mm)を使用していて、耐荷重は200kg(メーカーによると低く見積もって)だそうです。高重量のバーベルの落下テストの写真も見せてもらいましたが、かなり行けそうです。つまり、安心にトレーニングが出来ると(鬼とかMB○は75mmかな?厚さは3mm。当然その方が頑丈で良いのでしょうが、普通の木造住宅に置くには重量も考えないとなんですよね・・。そもそも鬼のように耐荷重500kgは、自分はベンチプレスでMAX130kg+α程度ですし、今55歳という事を考えると、おそらくこれからの伸び幅もたかがしれていると思うので200kgで十分・・)。
実際にベンチプレスやチンニングをしても、揺れる事は有りません(バーベルクラッチが鋼材に触れる音は少ししますが・・)。
バーベルクラッチの拡大写真も送ってもらいましたが、しっかりしていました(実際に今は家に有りますが、本当にしっかりしています)。
バーベルクラッチとセイフティバーには厚めの樹脂製保護シートが付いています。どの位持つかは分かりませんが、ネジで固定してあるので、部品としても購入できるかと(あ、そこまでは確認していません・・)。


ラットプルダウンもウエイトスタックが50kg付いています。さらにバーベルプレートを付け加える事も出来るので、使い勝手は良いと思います。さらに齢を重ねて自重でのチンニングが出来なくなったら、そちらに移行しようと思います(笑)。
と、いう事で、かなり(ISFと同じくらいに)満足できる機材です。
自分としてここはもうちょっと・・という部分をいくつか・・。
1 バーベルクラッチの爪(?)が高くて、少しラックアップしづらいかなと (おそらく、メーカー側の安全面の配慮かと思いますが・・)。
2 チンニングバーにゴム(?)カバーが施されているのですが、やはり、回り ます・・。これはローレット加工の方が宜しいのでは・・。
3 最後に、ラックの刻み幅が65mm・・。もう少し細かくしてほしいですが、これも強度との兼ね合いですかね(鬼とかMB○とかはもっと細かいですが・・)。
で、全体としての満足度ですが、ほぼ100点です(自分にはラックアップの位置もたまたまなのか、ぴったりなので、ほぼ減点無し・・)。
今の所ですが・・。
車と違って、そんなに短期間にアップグレードする種類のものでは無いと思いますので、これから長く付き合っていきたいと思います。
ちなみに、今回はジムマットも敷いてみました・・。as knownのマットです。よく分かりませんが、感触は良さげです。それなりに弾力もあるし、触った感じがひんやりとするので夏は横になって寝れますね(笑)・・。


ちなみに、下の画像は、今年大学生になった息子の狭いアパートに入れた、wasaiのハーフラックです。息子はチンニングやディップスバーもあるので満足してトレーニングできてるようです・・。しかし、24,800円ですよ・・。

Posted at 2023/06/14 18:28:25 | |
トラックバック(0) | スポーツ